4Pは、「Product(プロダクト)」・「Price(プライス)」・「Place(プレイス)」・「Promotion(プロモーション)」の4つのPから成り立ち、マーケティング戦略で使われる要素を表します。
これらの4Pを用いてマーケティング戦略を考える手法を、4P分析と言い、複数の要素を組み合わせて(ミックスして)戦略を考えることから、マーケティングミックスとも呼ばれています。
この記事では、4Pの効果を活かすための3つのポイントを具体例を挙げながらご紹介します。
マーケティングにおける4Pとは?

4Pとは、マーケティング戦略を考える際に基本となる要素のことを表します。
Product・Price・Place・Promotionの4つに分けられ、これらの言葉の頭文字から由来して4Pと呼ばれています。
この4つのPを組み合わせることで、具体的なマーケティング戦略を策定できるのです。
まずは、それぞれがどのような意味を持つのかを解説します。
Product(プロダクト:製品戦略)

Productは「製品」や「サービス」を表し、4Pの中でも特に重要な要素です。
製品・サービスそのものだけではなく、名称や機能、品質やデザインなどもProductに含まれます。
Product(プロダクト)が顧客のニーズを満たすものなのか、提供できる価値は何なのかを突き詰めて、競合を分析しながら市場で自社の製品・サービスをどう位置づけるかを考えます。
Price(プライス:価格戦略)

Priceは、名前のとおり「価格」を表します。
価格は顧客の購買意欲に大きな影響を与えるため、慎重に検討しなければなりません。
価格を設定する際は、どのような層をターゲットとするかを決めることが重要です。
そのうえで「ターゲットが購入しようと思える価格か」「自社にとって利益を生む価格か」などを踏まえて検討していきます。
Place(プレイス:流通戦略)

Placeは「販売する場所」を表します。
ただし、流通戦略とも呼ばれるように、物理的な場所だけでなく「どのように売るか」もPlaceの中に含まれるのです。
例えば、以下のような方法が考えられるでしょう。
- 実際に店舗に商品を並べて販売する
- インターネット上のオンラインショップで販売する
- 営業がお客様のところを訪問して販売する
Place(プレイス)は、その製品・サービスが最も購入されるであろう場所や販売方法を見極めながら、どのように販売するかを決めていきます。
Promotion(プロモーション:販促戦略)

Promotionは「製品・サービスをどうやって知ってもらうか」を表します。
どれだけ良い製品・サービスを開発し、販売する適当な場所を設けても、その存在を知られなければ意味がありません。
そのため、どのように認知度を高め、顧客に届けるのかを考えることが求められます。
代表的な例としては、CMやチラシなどの広告がイメージしやすいかもしれませんが、近年、Promotionの方法は多岐にわたります。
使える媒体やメディアにどのようなものがあるのか、競合他社はどのようなプロモーションを行っているのかを踏まえながら、戦略を立てていきます。
4Pを活用するマーケティングミックスとは?

これらの4Pを用いてマーケティング戦略を考える手法を、4P分析と言います。
また、複数の要素を組み合わせて(ミックスさせて)戦略を考えることから、“マーケティングミックス”とも呼ばれています。
マーケティングミックスの考え方は必要不可欠
製品やサービスは「品質が良い」「安い」といった単一の理由だけで購入されることはほぼありません。
少し想像してみてください。
目の前にどれだけ良い商品があったとしても、金額を確認せずに買うことはないと思いませんか。また、どれだけ安い商品でも、買ってすぐに壊れてしまいそうなものは購入しないでしょう。
このように、顧客は1つの要素だけで購入の決断ができないため、製品・サービスを提供する側が4Pを組み合わせて売れる仕組みを作っていかなければならないのです。
他の分析と組み合わせることが重要
マーケティングミックスは、3C分析やSTP分析など、他の分析と組み合わせて考えることが一般的です。
3C分析
「Customer(市場・顧客)」「Competitor(競合)」「Company(自社)」の3つの要素を分析し、市場や顧客のニーズをつかむ。
STP分析
「Segmentation(市場細分化)」、「Targeting(市場の決定)」、「Positioning(立ち位置の決定)」の頭文字をとったもので、何を・誰に・どのように提供するべきなのかを見出す。
このような分析を踏まえたうえで、4Pを活用したマーケティングミックスによって具体的なマーケティング戦略を立てていきます。
4Pの効果を高めるために意識するべき3つのポイント
最後に、4Pの効果を高めるために意識するべき3つのポイントを紹介します。
それぞれの矛盾をなくす

4Pを用いて戦略を立てる際、それぞれの要素に矛盾があると、その戦略はうまく機能しません。
例えば、提供する商品が「高級ブランド品」だとしましょう。
高級ブランドなので、価格も高く設定されるはずです。
しかし、多くの方の目に触れる機会を作りたいがために提供場所の間口を広げ、コンビニやディスカウントショップでも販売を行った場合、ブランドイメージは大きく下がってしまうでしょう。
これは、どれだけ商品の価値を高めても、提供場所がその価値に見合わないような矛盾が生じた場合、商品そのものの価値が下がってしまうという事例です。
このように、4Pを活かすためにはそれぞれに矛盾がないかを見極めなければなりません。
バランスを調整する

1つ1つの要素だけに目を向けるのではなく、4つのPのバランスを考える必要があります。
例えば、500円程度の新商品を販売するとしましょう。
その商品を宣伝するために、全国規模のテレビCMを流すという戦略を進めた場合、ProductとPromotionの間でバランスが取れていると言えるでしょうか。
確かに商品を広く周知する効果は見込めますが、単価が500円の商品ではテレビCMを流すためにかかった高額の費用を回収できない可能性が高いでしょう。
このようなことがないように、4Pそれぞれのバランスを調整することが大切です。
相乗効果を狙う

4Pはそれぞれの要素を組み合わせて、相乗効果を狙うのが効果的です。
例えば、会社の看板になり得る商品に多額の宣伝費を投入したことで、その商品が大ヒットしたとします。
それによって会社の認知度が高まって他の商品も売れるようになる、といった相乗効果が生まれることが考えられるでしょう。
また、高級品を販売する場合に、販売場所や数量を絞る戦略を取るとします。
それによって販売数自体は下がる可能性がありますが、なかなか手に入らないブランド品としての商品価値は高まる、といった効果が期待できるのです。
このように、それぞれの要素でどのような相乗効果を狙えるかまで考えて、戦略を立てることが重要です。
4Pのまとめ
4Pは、Product・Price・Place・Promotionの4つのPから成り立ち、マーケティング戦略で使われる要素を表します。
これらを用いた4P分析、またはマーケティングミックスと他の分析を組み合わせながら戦略を落とし込んでいく力がマーケティング担当者には求められるのです。
今回の記事を参考にしていただき、4P間の矛盾やバランス、相乗効果を意識しながら、高い効果を見込めるマーケティング戦略を策定していきましょう。
コメント