ホーチミン旅行で知っておきたいトイレ事情の基本

ホーチミンを訪れる際、トイレ事情は日本と異なる点が多いため、事前に知っておくと安心です。快適な旅のために、基本的なポイントを押さえておきましょう。
ホーチミンのトイレは日本とどう違う
ホーチミンのトイレは、日本のトイレに比べて設備や清潔さの面で違いがあります。日本では多くの公共トイレが無料で利用でき、清掃も行き届いています。しかし、ホーチミンでは無料の公衆トイレもありますが、衛生面が気になる場合も少なくありません。
また、日本のようなウォシュレット付きのトイレはほとんど見かけません。場所によっては便座がない、または壊れていることもあります。水洗タイプが多いですが、時々紙が流せない仕様になっているので注意が必要です。トイレ事情を理解しておくだけで、現地で戸惑うことが減ります。
トイレットペーパーの使い方と注意点
ホーチミンの多くのトイレでは、トイレットペーパーを直接便器に流すことができません。使用後は備え付けのごみ箱に捨てるのが一般的なマナーです。これは下水道の構造が日本ほど発達していないため、詰まりやすいことが理由です。
また、トイレットペーパーが備え付けられていないトイレも珍しくありません。必要な分を自分で持参するか、入り口で購入するタイプもあります。このため、紙の扱い方や捨てる場所を間違えないようにすることが大切です。慣れないうちは戸惑いますが、事前に知っておくと安心して利用できます。
トイレの種類と特徴を理解して安心
ホーチミン市内のトイレは主に3種類に分かれます。まず、洋式トイレはホテルやショッピングセンターなど、観光客が多く訪れる場所でよく見られます。日本と似ていますが、便座やシャワーが付いていないこともあります。
次に、和式と似たしゃがみ式トイレも一般的です。こちらはローカルな飲食店や古い建物で多く見かけます。最後に、簡易トイレや仮設トイレも一部にありますが、衛生面ではあまり期待できません。表でまとめると下記の通りです。
種類 | 主な設置場所 | 特徴 |
---|---|---|
洋式トイレ | ホテル・大型施設 | 比較的清潔 |
しゃがみ式 | ローカル施設・公園 | 紙なしの場合あり |
仮設トイレ | イベント・市場周辺 | 簡易的で衛生面注意 |
行きたいところ、知りたいことがまるっとわかる!
アルルの旅の愛読書。全スポットに行ってしまうくらい質の高い情報が満載♪
清潔なトイレを探すための場所別ガイド

ホーチミンではトイレの清潔さが気になることも多いですが、場所ごとの特徴を知ることで、快適なトイレを選びやすくなります。
ショッピングセンターやホテルのトイレは安心
ショッピングセンターやホテル内のトイレは、もっとも清潔で安心して利用できる場所です。これらの施設では定期的に清掃が行われており、設備も比較的新しい場合が多いです。トイレットペーパーや石けんが常備されていることも多く、観光客向けに英語表記があることも特徴です。
なお、ショッピングセンターなど商業施設のトイレは、建物の奥まった場所やフードコートの近くに設置されていることが多いです。ホテルでは、フロントで一声かければ宿泊者以外も利用を断られにくい傾向があります。困ったときは大型施設を目指すのが安心です。
レストランやカフェでのトイレ利用ポイント
レストランやカフェのトイレは、基本的に利用客専用です。トイレの清潔さや設備は、店舗によって大きく差があります。高級レストランや外資系のカフェチェーンでは、清掃が行き届いていることが多いですが、ローカルなお店では紙がなかったり、水回りが簡素だったりすることもあります。
万が一トイレットペーパーがない場合に備えて、ポケットティッシュを持参しておくと安心です。また、テーブルで飲食してから利用するのがマナーとされています。何も注文せずにトイレだけ借りるのは、トラブルのもとになるため避けましょう。
公衆トイレや有料トイレの利用方法
公衆トイレや有料トイレは、市内の公園や市場、観光地などで見かけます。これらは無料のものと有料のものが混在しており、有料の場合は入り口で数千ドン(数十円程度)を支払います。料金は管理人に直接現金で渡すか、料金箱に入れる方式です。
有料トイレの方が比較的清潔で、トイレットペーパーが備え付けられている場合が多いです。ただし、混雑時や紙切れの場合もあるため、念のため自分で紙を持参しておくと安心です。夜間や人通りの少ない場所の公衆トイレは防犯上の観点から慎重に利用しましょう。
SIMは現地でも手配できるけど結構並ぶし、空港着いたらすぐに使いたいですよね。
設定も簡単で、高速データ通信なので海外でもサクサクネットがつながります。

ホーチミンのトイレ利用で役立つ持ち物とマナー

快適にトイレを利用するには、持ち物の準備や現地でのマナーも大切です。現地の習慣を理解し、旅行先でのトイレ利用をスムーズにしましょう。
ティッシュや除菌シートの持参をおすすめ
ホーチミンでは、トイレットペーパーが備え付けられていないトイレも多く見られます。そのため、ポケットティッシュやウェットティッシュを常に携帯しておくと安心です。持ち歩くことで、急なトイレ利用時でも困ることが少なくなります。
さらに、ドアノブや便座などの清潔が気になる場合は、除菌シートも役立ちます。特に食事の前後や人が多く利用するトイレでは、衛生面の配慮が大切です。バッグに入れておくと、さまざまな場面で活用できます。
トイレでのチップや料金の目安
有料トイレでは、利用ごとに小銭を支払う仕組みが一般的です。料金はトイレ1回につき2,000~5,000ドン程度が目安です。多くの場合は入口で管理人に手渡ししますが、料金箱に入れる場合もあります。
また、ホテルや高級レストランのトイレ係にサービスを受けた際には、気持ちとして少額のチップを渡すことがあります。ただし、必須ではありません。渡す場合は、2,000~5,000ドン程度を目安にすると良いでしょう。小銭をあらかじめ用意しておくと便利です。
ベトナム語でトイレを尋ねるフレーズ
現地でトイレの場所を尋ねるときに役立つベトナム語のフレーズをご紹介します。覚えておくと、いざというときにスムーズに案内してもらえます。
日本語 | ベトナム語のフレーズ | 読み方 |
---|---|---|
トイレはどこですか? | Nhà vệ sinh ở đâu? | ニャ ヴェ シン オー ダウ |
トイレを使いたいです | Tôi muốn dùng nhà vệ sinh | トイ ムオン ズン ニャ ヴェ シン |
トイレはありますか? | Có nhà vệ sinh không? | コー ニャ ヴェ シン コーン |
薄くて軽くて使いやすい!2ポケットで便利。
旅先でスマートに貴重品を守り抜くおすすめポーチ。

トラブルを避けるための注意点と現地の習慣

トイレ利用時にトラブルを防ぐには、現地のルールや習慣を知っておくことが重要です。戸惑いがちなポイントをまとめました。
紙は流さずごみ箱へが基本ルール
ホーチミンの多くのトイレでは、トイレットペーパーを便器に流すことは推奨されていません。排水管が細く、紙を流すと詰まりやすい仕組みのためです。そのため、トイレットペーパーやティッシュは、備え付けのごみ箱に捨てるのがマナーとされています。
ごみ箱がない場合は、スタッフに確認するか、持ち帰るという選択肢もあります。日本と同じ感覚で流してしまうとトラブルになることもあるので、現地の標示や注意書きに従うようにしましょう。
トイレのシャワーや桶の正しい使い方
多くのトイレには、シャワーや桶(バケツ)が備え付けられています。これは、紙の代わりや補助として使うためのものです。シャワーは手元で操作できるタイプが多く、水圧を調整しながら洗浄します。
桶やバケツは、手動で水をすくって流すためや、便器を掃除するために使われます。初めて使う場合は、周囲を濡らさないよう注意しながら、必要に応じて利用しましょう。無理せず自分に合った方法を選ぶのが良いです。
混雑時や緊急時のトイレ対策
観光地やイベント会場では、トイレが混雑しやすい時間帯があります。特に昼食時や週末のショッピングモールでは、長い列ができることもあります。このような場合は、余裕を持って早めにトイレを済ませておくことが大切です。
また、急な体調不良や緊急時に備えて、薬や常備薬を携帯しておくと安心です。トイレの場所を事前に調べておく、もしくは地図アプリを活用するのもおすすめです。慌てず行動できるよう、準備しておきましょう。
まとめ:ホーチミンのトイレ事情を事前に知って快適な旅を
ホーチミン旅行をより快適に楽しむためには、現地のトイレ事情や利用マナーを知っておくことが大切です。日本との違いを理解し、準備を整えておくことで、不安なく過ごせます。
紙を流さずごみ箱に捨てる、持ち物の用意や現地語のフレーズを覚えておくなど、ちょっとした心構えが旅の安心につながります。事前に情報を確認し、トイレに関する心配を減らして、ホーチミンの旅を思い切り満喫してください。
旅を大満喫したいなら、やっぱり
充実の内容の「まっぷる」が頼りになります♪