バリの物価がすぐ分かる旅の予算ガイド|食事から宿泊・交通まで現地で困らない金額目安

行きたいところが詰まってます!
アルルの旅の愛読書。質の高い情報が満載♪

編集:JTBパブリッシング
¥1,188 (2025/10/28 09:43時点 | Amazon調べ)
編集:JTBパブリッシング
¥1,336 (2025/10/28 09:43時点 | Amazon調べ)
ジェイティビィパブリッシング
¥652 (2025/10/28 15:19時点 | Amazon調べ)
編集:JTBパブリッシング
¥1,320 (2025/10/25 09:01時点 | Amazon調べ)

バリ島はエリアや時期、支払い方法でかなり費用感が変わります。ここでは旅行中に役立つ金額目安を具体的に挙げ、日数別や宿泊タイプ別、食事や交通まで細かく示します。実際の旅プランに合わせて読み替えながら、無理なく予算を組めるようにまとめました。

目次

バリの物価はどれくらい 旅の予算がすぐわかる金額目安

バリ 物価

バリでの旅費は滞在スタイルで大きく変わります。バックパッカー向けから家族旅行、リゾート滞在まで、各項目別の平均額を見ておくと想定が立てやすくなります。ここでは日常的な支出を箇条書きと具体例で示します。

1日あたりの費用目安

バリでの1日あたりの費用は滞在スタイルで変動します。目安は次の通りです。

  • ローコスト(ゲストハウス、屋台中心):2,000〜4,000円/日

朝食屋台やローカルワルンで食事を取り、バイクレンタルや歩行で移動するプランです。宿泊は個室ドミトリーや簡易ゲストハウスを想定しています。

  • ミドル(中級ホテル、観光レストラン利用):6,000〜12,000円/日

朝食付きの3つ星クラスホテル、観光地のレストラン、タクシーや配車サービス利用が入ったプラン。アクティビティ(スパ1回、短いツアー)を1つ入れるイメージです。

  • ハイエンド(リゾート、プライベートツアー):15,000円以上/日

ヴィラ滞在や高級レストラン、専用ドライバーやプライベートツアー、スパ複数回を含むゆったりした旅行です。

支出の内訳は食費、宿泊、交通、アクティビティ、土産、通信などです。移動距離や予約タイミングで上下するので、余裕を持った見積もりをおすすめします。

食事一回あたりの料金目安

バリの食事価格は店の種類で差があります。目安は以下の通りです。

  • ローカルワルン(庶民的な食堂):100〜300円

ナシゴレンやミーゴレン、鶏肉料理など。ボリュームありで安く済みます。

  • カジュアルレストラン(観光地、カフェ):400〜1,200円

サラダやパスタ、インドネシア料理のアレンジなど。観光客向けの味付けで落ち着いて食べられます。

  • 高級レストラン/リゾートダイニング:2,000〜6,000円以上

シーフードやコース料理、海沿いのレストランなど。サービス料や税が加わることがあります。

ドリンクは別料金が多く、ミネラルウォーターは20〜50円、カフェのコーヒーは200〜600円程度です。チップは必須ではありませんが、良いサービスには少額を渡すことが一般的です。

1泊の宿泊費の目安

宿泊は選ぶエリアと施設ランクで大きく変わります。よくあるレンジは次の通りです。

  • ゲストハウス/ホステル:800〜2,500円/泊

ドミトリーや簡易個室。クタやスミニャックの中心でも安価な選択肢があります。

  • 3つ星〜中級ホテル:3,000〜8,000円/泊

朝食付きやプールがあるホテルが多く、コスパの良い選択です。家族向けの部屋も見つかります。

  • 4〜5つ星リゾート/ヴィラ:10,000〜50,000円/泊

プライベートプール付きヴィラやビーチフロントのリゾートは高めです。早割やオフシーズンでかなり下がることがあります。

早め予約や長期滞在割引、曜日で変動することがあるので、予約前に料金比較サイトを確認すると値段差がわかります。

交通費の目安 タクシーと配車サービス

バリの交通はタクシー、配車アプリ、バイクレンタルが主流です。一般的な料金感は以下です。

  • タクシー(メーター)短距離:300〜800円

主要観光地間や空港近くで使えます。メーターを使うか確認しましょう。

  • 配車アプリ(Gojek / Grab)短距離:150〜400円(車)/70〜200円(バイク)

アプリで料金が事前表示されるので安心です。混雑時は価格が上がることがあります。

  • バイクレンタル:400〜1,000円/日

長距離移動や渋滞の多いエリアで便利。ヘルメット必須、運転は自己責任です。

  • 車チャーター(1日):3,000〜7,000円

ドライバー付きで移動のストレスが減ります。観光地巡りに便利です。

夜間や観光地ではタクシー捕捉が難しいことがあるので、配車アプリや事前にドライバー手配をすると安心です。

両替と支払いで気をつける点

両替や支払い方法で損をしないように、いくつか注意点を押さえておきましょう。

  • 小額の現金は常備する:屋台やローカル店は現金のみのことが多いので、少しだけルピアを持っておくと便利です。
  • 両替はレートと手数料を比較:空港のレートは便利ですが市内の両替所の方が良い場合があります。表示レートのほかに手数料があるか確認してください。
  • 大きい札を崩す:ルピアの大きい札はお釣りがない場面があるため、小銭や小額札を用意すると安心です。
  • レシート・明細は確認:カード支払い時は明細確認を忘れずに。払戻しや争いを避けられます。
  • チップはケースバイケース:レストランではサービス料表示がある場合とない場合があるので、請求書を確認してから渡すか判断してください。

必要に応じてクレジットカードと現金の両方を使い分けると安心です。

予約する前にまずチェック!

憧れのあの高級ホテルも、今予約しようとしている航空券も!/

なんと、最大79%OFFで泊まれちゃう!

為替と支払い方法で変わるバリの物価感

バリ 物価

同じ商品でも為替や手数料、支払い手段で「支払う金額」が変わります。ここではレート確認やカード利用時の注意点をわかりやすく説明します。

為替レートの見方

為替レートは日々変動しますが、旅行前に大まかな目安をつかんでおくと便利です。スマホの為替アプリや銀行のレート表示で確認できます。

  • 表示レートと実際の受取レートは差がある:両替所やカード会社で提示されるレートに手数料が上乗せされることが多いです。
  • ルピアは大きな数字になる:1インドネシアルピアは非常に小さい単位なので、数字の桁感覚に慣れておくと支払いがスムーズです。
  • 旅行前に少額を両替しておく:到着後の交通や飲食に備え、最初に必要な分は空港または事前両替で準備しておきましょう。空港は便利ですが市内の方がレートが良いことがあります。

換算時は100円あたりのルピアや1ルピアあたりの円を頭に入れておくと日常の支払いがラクになります。

両替でレートを良くするコツ

より有利に両替するために使えるポイントを紹介します。

  • 両替所を複数比較する:大きな街や観光地には複数の両替店があり、数パーセントの差が出ることがあります。
  • 大きな額を一度に両替すると単価が良い場合が多い:少額を何度も両替するより手数料の割合が下がることがあります。
  • 受け取り時に札の状態を確認:破れや汚れで交換を受けられない札が混じっていないかチェックしてください。
  • レシートを保管:後で不具合があった場合、証明として使えます。
  • ATM引き出しも選択肢:現地ATMで現金引き出すと便利ですが、銀行の引き出し手数料とカード手数料を確認しておくことが重要です。

これらを組み合わせると、無駄なコストを抑えてより多くのルピアを手にできます。

空港と市内での両替の違い

空港は便利ですが、市内の両替所と比べてレートがやや悪いことが一般的です。利用場面に応じて使い分けましょう。

  • 空港:到着直後の交通費や食費分を少額両替するのに向いています。営業時間が長く安心感がありますが、レートは控えめです。
  • 市内の両替所:観光エリアやショッピングモール内の店舗の方がレートが良いことが多いです。営業時間や信頼性を確認してから利用してください。
  • ホテルの両替:手軽ですが、手数料が高めでレートがあまり良くないことがあります。緊急時の利用が中心になります。

両替は安全性を優先しつつ、必要な分だけを空港で、残りを市内で両替する方法が合理的です。

クレジットカードの使える場所と手数料

カードは便利ですが使える場所に差があります。

  • 大型ホテル、リゾート、観光レストラン、ショッピングセンター:カード利用が一般的です。
  • ローカル店や屋台、少人数カフェ:現金のみの場合が多いです。
  • 手数料と支払い通貨:カード会社によって海外利用手数料(約1〜3%)や為替手数料がかかることがあります。支払いを現地通貨(IDR)で行うか、日本円で行うかで手数料が変わることがあるため、支払い時の表示を確認してください。
  • PINやサイン:端末によっては署名や暗証番号の入力が必要です。直感的に対応できるようにしておきましょう。

高額支出やホテル支払いはカードが便利ですが、小額は現金を用意しておくと安心です。

電子決済と現金の使い分け方

配車アプリや電子ウォレットが普及しています。上手に使い分けると便利です。

  • 配車アプリ(Gojek、Grab):アプリ決済が便利で事前に金額がわかるので安心感があります。現金払いも選べますがアプリ内決済を使うと割引クーポンが使える場合があります。
  • 電子ウォレット:都市部や観光地の一部店舗で使えます。使える店は増えていますが、屋台や小さな店は現金のみが多いです。
  • 現金の役割:市場や屋台、チップ、ちょっとした買い物に向いています。小額ルピアを常備しておくと手間が省けます。

両方を併用して、場面に応じて最適な決済手段を選ぶと旅がスムーズになります。

SIMは現地でも手配できるけど結構並ぶし、空港着いたらすぐに使いたいですよね。
設定も簡単で、高速データ通信なので海外でもサクサクネットがつながります。

日数や滞在エリアで変わる旅行費用の目安

バリ 物価

滞在日数や行き先で旅費は上下します。目的に合わせて日程別や家族連れの予算例を示しますので、旅行計画の参考にしてください。

3泊4日の費用目安

短めの日程で観光中心に回る場合の目安です。ここではミドルクラスの想定で算出します。

  • 宿泊(中級ホテル):約9,000〜24,000円(3泊)
  • 食費(中級レストラン中心):約4,000〜9,000円
  • 交通(空港往復+観光):約3,000〜6,000円
  • アクティビティ(スパや1日ツアー):約3,000〜8,000円
  • 合計目安:約20,000〜50,000円(航空券別)

短期旅行では移動を詰め込みやすいので、移動手段の手配と余裕あるスケジュールがおすすめです。

4泊7日の費用目安

滞在に余裕を持たせて観光と休養を両立する場合の目安です。ミドルからハイの混在を想定しています。

  • 宿泊(中級〜上級):約12,000〜42,000円(4〜6泊)
  • 食費:約6,000〜15,000円
  • 交通・移動:約4,000〜10,000円
  • アクティビティ(複数):約6,000〜20,000円
  • 合計目安:約30,000〜90,000円(航空券別)

日程に余裕がある分、日帰りツアーやスパを組み込みやすくなります。週末を含むと料金高騰に注意してください。

家族やグループでの予算例

人数が増えると宿泊と交通で割安になることがあります。4人家族(子ども2人/小学生想定)で5泊6日を想定した例です。

  • 宿泊(家族向け部屋やヴィラ):約30,000〜80,000円(5泊)
  • 食費(外食中心):約20,000〜40,000円
  • 交通(車チャーター中心):約10,000〜25,000円
  • アクティビティ(家族向け):約10,000〜30,000円
  • 合計目安:約70,000〜175,000円(航空券別)

家族旅行ではキッチン付き宿や大型のヴィラを選ぶと食費節約につながります。子ども向けのアクティビティ割引も探してみてください。

エリア別の料金感 ウブドとクタ

エリアで雰囲気と価格帯が変わります。代表的なウブドとクタの違いを押さえましょう。

  • ウブド:自然や文化が中心で中〜高級のヴィラやリトリートが多い。食事はカフェやオーガニック系が多く、価格は中級〜高めの傾向です。静かな滞在を好む人向けです。
  • クタ/スミニャック:ビーチやナイトライフ、ショッピングが充実。手頃な宿から高級リゾートまで幅広く、観光客向けの価格帯が中心です。交通量や賑わいを考えて選ぶと良いでしょう。

移動時間も考慮して、行きたいスポットに合わせたベースを選ぶと効率的です。

旅行時期で変わる料金の違い

ハイシーズンとローシーズンで宿泊料金やツアー代金は変動します。

  • ハイシーズン(7〜8月、年末年始):宿泊・航空券ともに料金が上昇します。人気の宿は早期満室になるため、早めの予約が安心です。
  • ローシーズン(1〜3月):雨季に当たり価格は下がります。雨の影響を受けやすいアクティビティは計画時に確認してください。
  • ミドルシーズン:春・秋は比較的落ち着いた料金で、観光もしやすい時期です。

旅の狙い(海、サーフィン、祭り参加など)によって時期選びをすると満足度が上がります。

楽天トラベルの限定クーポン

行く前にチェックしないと損!/

今だけの最大5万円OFF数量限定クーポン!

品目別に見る現地の価格と支出例

バリ 物価

日々の買い物や遊びでかかる費用を品目別に整理しました。買い物や食事計画に合わせてチェックしてください。

ローカル食堂の価格例

屋台やローカルワルンは安くて満足感があります。典型的な価格は以下です。

  • ナシゴレン(炒飯):100〜300円
  • サテ(串焼き)一皿:100〜300円
  • 汁物(スープ系):80〜200円
  • ソフトドリンク:30〜80円

現地の味を手軽に試せるので、食費を抑えつつ満腹になれます。衛生面が気になる場合は回転の良い店を選ぶと安心です。

観光客向けレストランの料金目安

観光地のレストランやカフェはメニューの幅が広く、価格も上がります。

  • 前菜〜メイン:300〜1,500円
  • デザートやドリンク追加:100〜600円
  • コース料理(高級店):2,000円以上

店によっては10%のサービス料と税(11〜21%相当)がかかる場合があるのでチェックしてください。

飲み物とビールの値段感

飲料は店のタイプで差があります。

  • ミネラルウォーター(500ml):20〜60円
  • コーヒー(カフェ):150〜600円
  • ローカルビール(Bintang)350ml:200〜500円(店により変動)
  • カクテル:500〜1,500円(バーやリゾート)

暑い日には冷たい飲み物の費用がかさむことがあるので、水分補給費を見積もっておくと安心です。

スーパーと市場での買い物例

食料や日用品はスーパーマーケットと市場で価格差があります。

  • スーパーマーケット:輸入品やブランド品は高め、地元品は手ごろ

例)牛乳1L:約150〜300円、パン1個:約100〜250円

  • ローカル市場:果物や野菜、現地の調味料が安い

例)マンゴー1個:約30〜120円、野菜1束:約20〜80円

お土産や調味料を安く買いたい場合は市場や小売店を回ってみると良い品が見つかります。

ホテルランク別の料金差

ホテルランクでサービス内容と料金が大きく変わります。主要ポイントは以下です。

  • 低価格帯:基本的な宿泊のみ、朝食は別の場合あり。
  • 中価格帯:朝食、プール、簡単な施設が付くことが多い。
  • 高級リゾート/ヴィラ:スパ、プライベートプール、空港送迎などサービスが豊富。

同じエリア内でも宿の設備差で価格が2倍以上変わることがあるので、重視するポイントを決めて比較してください。

スパやアクティビティの相場

癒やし系と体験系で値段帯が異なります。

  • マッサージ(60分)ローカル:800〜2,000円
  • スパ(アロマなど60〜90分):1,500〜6,000円
  • 日帰りツアー(寺院巡り、ライステラス含む):2,000〜8,000円
  • ダイビング(1日2ダイブ):8,000〜20,000円

事前予約割引やホテル経由のパッケージが使えることがあるので比較してみてください。

お土産と雑貨の代表価格

人気のお土産と一般的な価格帯です。

  • バティックや布製品:300〜2,000円
  • 木彫りやアクセサリー:200〜3,000円
  • お菓子やコーヒー土産(現地ブランド):300〜1,500円

交渉が可能な市場もあるので、相場を知って値段交渉を楽しむのも旅の一部です。

通信費 SIMとポケットWiFiの目安

通信手段は到着時に選ぶと便利です。

  • プリペイドSIM(1週間〜2週間):500〜1,500円(データ量により変動)
  • ポケットWiFi(レンタル):1日あたり300〜800円
  • 空港や市内で購入可能で、設定は店員が手伝ってくれることが多いです。

動画視聴やテレワークがある場合はデータ量を多めに契約すると安心です。

バリの物価を踏まえた旅の予算チェックリスト

旅の前に確認しておくと安心な項目をリストでまとめます。出発前と現地での両方で役立つポイントです。

  • 必要な現金の目安を決める(到着後の交通+初日の食費分)
  • クレジットカードの海外利用手数料を確認する
  • 両替は空港で少額、市内でまとまった額に分ける計画を立てる
  • 宿泊と主要アクティビティは事前に予約して料金変動を避ける
  • 配車アプリをダウンロードして現地SIMや通信手段を確保する
  • バイクを借りる場合は保険やヘルメット、運転免許の確認をする
  • 小額のルピア札と小銭を常備し、お釣り問題を避ける
  • 家族やグループなら食事や交通を共有できるプランを検討する

これらをチェックしながら予算を組むと当日の慌てごとが減り、旅をより楽しめます。よい旅をお過ごしください。

旅を大満喫したいなら、やっぱり
充実の内容の「まっぷる」が頼りになります♪

昭文社
¥1,540 (2025/10/24 09:45時点 | Amazon調べ)
著:昭文社
¥1,098 (2025/10/25 09:01時点 | Amazon調べ)
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
楽天トラベルの限定クーポン

行く前にチェックしないと損!/

今だけの最大5万円OFF数量限定クーポン!

この記事を書いた人

アルルのアバター アルル アルル制作所 取締役

世界中を旅するクリエイターのアルル。
美しい風景、素敵なショー、現地ツアーをとことん楽しむ旅行情報を発信。一人でも多くの人に親子旅や女子旅を楽しんでもらえるよう、世界の素敵な風景やスポットをご紹介。
アルル制作所 岩永奈々が運営。

目次