コンパクトなのに8000mahの大容量♪
旅先で1台持っておけば安心!
バリはどこにある?距離とエリア別の滞在選びまでサクッと案内

行きたいところが詰まってます!
アルルの旅の愛読書。質の高い情報が満載♪
バリ島は初めてでも行きやすい観光地ですが、エリアごとの雰囲気や移動手段、準備しておくべきことを押さえておくと滞在がもっと快適になります。ここでは、どこにあるかから空港アクセス、エリアの選び方、旅行前のチェックリストまで、旅の相談を受けるガイドのようにわかりやすくまとめました。出発前にざっと目を通しておくと安心です。
バリはどこにあるかがすぐわかるガイド

バリ島の場所や周辺関係、時間感覚、空港の位置を分かりやすく案内します。初めて訪れる方が地理や移動のイメージをつかめるようにしています。
バリはインドネシアの島です
バリはインドネシア共和国に属する島の一つで、面積は約5,780平方キロメートルです。インドネシアの中心的な観光地として知られており、豊かなヒンドゥー文化、美しいビーチ、ライステラス、アートや料理が魅力です。島の中央には山岳地帯があり、標高の高い場所ではコーヒー農園やトレッキングが楽しめます。南部は観光地化が進み、ビーチ沿いにホテルやレストランが集中しています。一方、北部や東部は観光客が比較的少なく、自然や静かな村を楽しみたい人に向いています。バリの交通は道路中心で、レンタルバイクや車、タクシーが主な移動手段です。季節は乾季(4月〜10月)と雨季(11月〜3月)に分かれ、旅行計画は天候を考慮すると過ごしやすくなります。
ジャワ島との位置関係をかんたんに解説
ジャワ島はインドネシアの主要島の一つで、首都ジャカルタがある島です。バリはジャワ島の東端からさらに東に位置しており、距離的には近めです。ジャワとバリの間は海峡で隔てられていて、フェリーや空路での移動が可能です。たとえば、ジャワの東端にあるスラバヤからは飛行機で短時間、またはフェリーを使って車でアクセスする方法もあります。歴史的・文化的にもジャワとバリは影響を受け合っており、宗教や芸術には共通点が見られますが、バリは主にヒンドゥー文化が色濃く残っている点が大きく異なります。旅行計画でジャワ経由を考えている場合は、移動時間や交通手段の選択肢を確認しておくとスムーズです。
日本からの距離と代表的な飛行時間
日本(東京)からバリ(デンパサール・ングラライ空港)への直行便は片道でおよそ7時間〜8時間が目安です。直行便が利用できない場合はシンガポールやクアラルンプール、ジャカルタ、香港などで乗り継ぎをするルートが一般的で、乗り継ぎ時間を含めると10時間〜15時間程度かかることが多いです。成田・羽田発と関空発では航空会社や季節によって所要時間に若干の差があります。夜行便で出発して現地朝着の便も多く、時差の関係で到着後にそのまま行動しやすいスケジュールも見つかります。航空券は早めに取ると選択肢が増え、価格も落ち着く傾向がありますので、旅行時期が決まったらチェックしておくと安心です。
日本との時差と現地時間の確認
バリの標準時はインドネシア中央時刻(WITA)で、日本との時差はマイナス1時間です。つまり、日本が午前10時のとき、バリは午前9時になります。サマータイムは導入されていませんので、年中この時差が適用されます。現地でのフライトやツアー、レストランの営業時間を確認するときはこの時差を念頭に置くと便利です。到着後は時差が小さいため、体内時計の調整も比較的楽で、夜遅くまでの活動を避ければ翌日からアクティブに過ごせます。スマホの時計を現地時間に合わせておくと、待ち合わせや集合時間で困りにくくなります。
主要空港と島内の位置
バリの主要空港はデンパサールにあるングラライ国際空港(IATA: DPS)で、島の南部に位置します。ングラライ空港はクタ、レギャン、スミニャック、クロボカン、ヌサドゥアといった人気エリアから車で30分〜90分の範囲にあり、到着後の移動が便利です。島北部や内陸のウブドへは道路で約1時間半〜2時間かかることが多く、渋滞がある日にはさらに時間が延びる可能性があります。小さな離島へ行く拠点にする場合は、南部の港やチャングー周辺の小さな港を利用することもあります。空港内は到着フロアに両替所やSIMカードのカウンター、タクシー受付があり、初めて着く人でも手配しやすくなっています。
\憧れのあの高級ホテルも、今予約しようとしている航空券も!/
なんと、最大79%OFFで泊まれちゃう!
エリアごとの特色と滞在先の選び方

バリ島は地域ごとに表情が大きく変わります。滞在の目的や好みに合わせてエリアを選ぶと、滞在がぐっと楽になります。ここでは代表的なエリアの雰囲気とおすすめポイントを紹介します。
クタとレギャンは賑やかなビーチエリア
クタとレギャンは南部の中心的なビーチエリアで、賑わいを楽しみたい人に向いています。白砂のビーチが続き、サーフィン初心者向けのスクールやボードレンタルが多く、夕方のサンセットビーチも人気です。ショッピングモールや屋台、バーが密集しているため、夜遅くまで食事や買い物を楽しめます。宿泊はリーズナブルなゲストハウスから中級ホテルまで幅広くあり、交通の便も良いので初めての滞在に便利です。一方で週末やハイシーズンは混雑しやすく、静かさを求めるなら滞在場所を少し外すと落ち着けます。治安面では観光客が多いためスリなど小さなトラブルが起きることもあるので、貴重品の管理に注意してください。
スミニャックとクロボカンはおしゃれな滞在先
スミニャックとクロボカンは高級ブティックや洗練されたカフェ、レストランが集まるエリアで、落ち着いた滞在を好む人に人気です。ヴィラやデザインホテルが点在し、ナイトライフも洒落たバーやラウンジ中心です。買い物好きにはセレクトショップやインテリア店が魅力で、食事も世界各国の料理を楽しめます。ビーチアクセスも良く、スミニャックビーチはサンセットが美しいことで知られています。価格帯はクタより高めですが、サービスや雰囲気を重視する人には満足度が高いです。交通は道路が混みやすいので、移動には余裕を持つと安心です。
チャングーはサーフとカフェが人気
チャングーは若者やデジタルノマドに人気のエリアで、サーフスポットとカフェ文化が融合しています。海沿いの波はサーフィンに適しており、初心者〜中級者向けのポイントが点在します。カフェはコーヒーの質が高く、作業しやすい店やインスタ映えする店舗が多いのが特徴です。日中はビーチやプールでのんびり、夜は地元の人気レストランで食事という過ごし方がしやすいエリアです。宿泊はゲストハウスや中価格帯のヴィラが中心で、長期滞在にも向いています。ただし、人気が高まっているため週末は混雑や駐車の問題が出ることがあります。
ウブドは自然と文化を楽しむ場所
ウブドは島の中央部に位置し、緑豊かなライステラスやアート村、寺院が点在する文化の中心です。ヨガスタジオやスパ、ギャラリーが集まり、リラックスや癒やしを求める旅行者にぴったりです。朝の市場や王宮、伝統舞踊の観賞も楽しめ、トレッキングやサイクリングで田園風景を満喫できます。滞在施設はプライベート感のあるヴィラや小規模なブティックホテルが多く、静かに過ごせる環境です。中心部は坂や細い道が多いので、移動は徒歩や車の送迎を利用するのが便利です。都会の喧騒を離れて心身を整えたい人に向いています。
ヌサドゥアは落ち着いた高級リゾート
ヌサドゥアは高級リゾートが集まるエリアで、ビーチが整備されておりファミリーやゆったり過ごしたい人に向いています。大型リゾートホテルにはプールや子供向け施設、ゴルフ場があり、安心して滞在できる環境が整っています。買い物やレストランもホテル内で完結することが多く、治安が良いので初めての滞在にもおすすめです。アクティビティはウォータースポーツやマリンアクティビティが中心で、観光地へのアクセスは車で30分〜1時間程度です。静かな環境で落ち着いた滞在を求める人に適しています。
日帰りで行ける離島の候補
バリから日帰りで行ける離島には、ヌサペニダ、ヌサレンボガン、ロンボクの一部離島などがあります。ヌサペニダは美しい海岸線やクリスタルブルーの海が魅力で、ボートで片道約30分〜1時間です。ヌサレンボガンは穏やかなビーチと手つかずの雰囲気が楽しめ、ダイビングやシュノーケリングが盛んです。日帰りツアーではボートの往復・ランチ・シュノーケルセットがセットになっていることが多く、午前出発で午後に戻るスケジュールが一般的です。移動時間や海のコンディションを考慮してスケジュールを組むと安心です。
SIMは現地でも手配できるけど結構並ぶし、空港着いたらすぐに使いたいですよね。
設定も簡単で、高速データ通信なので海外でもサクサクネットがつながります。
\アジアはこちら/
\韓国はこちら/
行き方と空港からの移動手段

空港から宿までの足や、日本からのフライト選びについて丁寧に説明します。到着から宿に着くまでをイメージできるようにまとめています。
日本からの直行便と乗継便の違い
日本からバリへは直行便が出ている時期と区間があり、直行便を利用すると移動時間が短く楽に到着できます。直行便は運行スケジュールが季節で変わることがあるため、出発前に航空会社の最新情報を確認してください。乗継便は中継地での待ち時間や入国手続きが必要になる場合がありますが、航空券が安くなることや出発時間の選択肢が増える利点があります。長時間の乗り継ぎがある場合は空港ラウンジや休憩施設の有無を確認しておくと疲れを軽減できます。荷物の扱いも直行便ならシンプルですが、乗継便では一度受け取って再預けが必要になるケースがあるので、チケットの条件を確認しておくと安心です。
主要出発空港別の所要時間の目安
主要な出発空港からの目安は次の通りです。
- 成田・羽田(東京):直行便で約7時間半〜8時間
- 関西国際空港(大阪):直行便がある場合は約7時間半〜8時間、乗継便はルート次第で10時間以上
- 中部国際空港(名古屋):直行便は少ないため、乗継便が一般的で10時間以上かかることが多い
出発地や季節、航空会社によって所要時間は変わります。夜発の便を選ぶと到着時に現地時間に合わせやすく、到着日を有効に使えることが多いです。航空券の料金比較サイトで直行便と乗継便の条件を比べて選んでください。
ングラライ空港から市内への移動方法
ングラライ空港から市内へはタクシー、空港送迎、配車アプリ、シャトルバスなどの選択肢があります。到着ロビーには公式タクシーのカウンターがあり、行き先に応じた料金表示がされていることが多いです。配車アプリは運賃が明示されて便利ですが、空港内で乗車地点が限定される場合があります。旅行会社や宿泊先で送迎を手配してもらうと到着後のやり取りが少なくて済むので安心です。料金は行き先や時間、渋滞の有無で変動しますので、到着前にだいたいの金額を調べておくとよいでしょう。
空港送迎とタクシーの使い方
空港送迎を事前に予約すると、ドライバーが到着出口で待っていてくれるので迷わずに宿へ向かえます。宿のウェブサイトや予約サイトで送迎オプションを確認してください。タクシーを使う場合は公式の配車カウンターで乗車券を購入する方法が安心です。メーター制のタクシーもありますが、観光地では行き先ごとに固定料金が提示されることもあります。支払いは現金(ルピア)が一般的ですが、カードが使える車両や事前決済も増えています。英語でのやり取りが不安な場合は、行き先の住所をメモして見せるとスムーズです。
公共交通とシャトルバスの利用法
島内の公共交通は路線が限られているため、観光客はシャトルバスや送迎付きのツアーを利用することが多いです。空港〜主要エリア間を結ぶエアポートシャトルやホテル間をつなぐシャトルサービスがあり、事前予約で安心して乗れます。長距離を移動する場合はミニバスや長距離バスも利用できますが、便の本数や所要時間に余裕を持って計画してください。安く移動したい場合はローカルのミニバスを使う手もありますが、停留所や時刻が分かりにくいことがあるため注意が必要です。
レンタカーやバイクを借りる際の注意点
レンタカーやバイクは自由度が高く、短距離移動や郊外観光に便利です。国際免許証が必要な場合があるので出発前に確認してください。運転は左側通行で、道路の状況や交通マナーが日本と異なる点があります。ヘルメットは必ず着用し、夜間走行は避けるか慎重に行ってください。レンタル時には保険の範囲や免責事項、燃料ルールを確認し、車両の傷や装備の確認を写真で残しておくとトラブル時に役立ちます。渋滞が激しい時間帯や狭い路地では運転が難しく感じることもあるので、無理のないルート設定がおすすめです。
\行く前にチェックしないと損!/
今だけの最大5万円OFF数量限定クーポン!
旅行前に確認しておきたい準備と注意点

出発前にチェックしておくと安心な項目をまとめています。トラブルを避け、快適な滞在につながる基本的な準備を見ていきましょう。
パスポートとビザのチェック事項
日本国籍の短期観光では、入国時に30日以内の滞在であれば到着ビザ免除が適用されるケースが多いですが、ルールは変更されることがあるため出発前に必ず最新情報を確認してください。パスポートの有効期限は一般に入国時点で6か月以上の残存期間が推奨されます。帰国便のチケット提示を求められることがあるので、往復の航空券や次の目的地のチケットを用意しておくと安心です。長期滞在や別目的の渡航ではビザの事前取得が必要な場合があるため、旅程に応じた手続きを確認してください。
通貨と両替で損をしないコツ
バリの通貨はインドネシアルピア(IDR)です。空港到着時に一部を両替しておくと、タクシーや小額の支払いに便利です。市内の両替所はレートが良いところもありますが、手数料や営業時間に注意してください。カード決済は主要なレストランやホテルで使えますが、屋台や小さなお店では現金のみの場合が多いです。ATMは観光地に点在していますが、引き出し手数料がかかることがあるため複数回に分けず必要金額をまとめて引き出すのが効率的です。高額紙幣は受け取れない場合があるので、小額紙幣を用意しておくと支払いがスムーズです。
電圧とプラグの準備と対応
バリの電圧は一般に220V、周波数は50Hzです。プラグ形状はCタイプ(丸ピン)やFタイプが多く、日本のAタイププラグはそのままでは使えないことが多いです。電化製品を持参する場合は変圧器やプラグアダプターの準備をおすすめします。スマホやカメラの充電器は多くが世界対応(100V〜240V)なので、アダプターだけ用意すれば問題ないことがほとんどです。ホテルによっては貸し出し用のアダプターを用意している場合があるため、事前に確認すると荷物が減らせます。
通信手段とSIMカードの選び方
現地での通信は空港到着後にプリペイドSIMを購入する方法が手軽です。主要な通信事業者はTelkomsel、XL Axiata、Indosatなどで、カウンターや自動販売機が空港にあります。プランはデータ容量や有効期間で選べるため、滞在日数と使う量を考えて購入してください。設定はカウンターでスタッフが手伝ってくれることが多く、パスポート提示が必要です。ホテルのWi-Fiは便利ですが、観光中のナビや連絡手段としてはモバイル通信があると安心です。
寺院参拝のマナーと服装例
バリの寺院は観光スポットであると同時に信仰の場です。参拝時は肩と膝を覆う服装が求められ、腰にサロン(腰布)を巻く必要がある場合があります。多くの寺院では入口でサロンを貸し出しているか、レンタルが可能です。写真撮影は許可されている場所とそうでない場所があるため、掲示や係員の指示に従ってください。地元の宗教行事が行われているときは参拝者が増え、エリアによっては観光客の立ち入りが制限されることもあるので配慮して行動しましょう。
飲料水と食事の衛生対策
水道水は飲用に適さないことが多いため、ボトルウォーターを購入して飲むのが安心です。飲食店では氷や生野菜の取り扱いに注意が必要な場合があるため、評判の良い店や混雑している店を選ぶと安心感があります。ストリートフードは魅力的ですが、調理状況や衛生の見える店を選び、辛さや刺激の強い料理は体調に合わせて注文するのが良いでしょう。胃腸薬や経口補水液を携帯しておくと万が一のときに役立ちます。
安全対策とトラブル時の対応先
バリは観光地として比較的安全ですが、スリや詐欺、交通事故などのトラブルはゼロではありません。貴重品は宿のセーフティボックスに入れ、外出時は必要最低限の現金やカードだけを持ち歩く習慣をつけると安心です。夜間の一人歩きは避け、人気の少ない路地には入らないようにしてください。万が一のトラブル時は最寄りの警察署(Polsek/Polres)や日本大使館・領事館に連絡する手段を確認しておきましょう。海外旅行保険に加入しておくと医療費や盗難時の補償が受けられるのでおすすめです。
バリへ行く前に知っておきたいこと
最後に旅をより快適にするための心構えと役立つヒントを簡潔にまとめます。天候や文化を尊重しつつ、自分のペースで楽しむと良い旅になります。
旅を大満喫したいなら、やっぱり
充実の内容の「まっぷる」が頼りになります♪
