バリ島観光名所を短期で回るコツ!時間別モデルと混雑回避ガイド

行きたいところが詰まってます!
アルルの旅の愛読書。質の高い情報が満載♪

編集:JTBパブリッシング
¥1,188 (2025/10/21 09:43時点 | Amazon調べ)
編集:JTBパブリッシング
¥1,336 (2025/10/21 09:43時点 | Amazon調べ)
ジェイティビィパブリッシング
¥1,375 (2025/10/21 15:19時点 | Amazon調べ)
編集:JTBパブリッシング
¥1,320 (2025/10/25 09:01時点 | Amazon調べ)

バリ島は短い滞在でも見どころがぎゅっと詰まった島です。移動時間や混雑を意識して回れば、無理なくたくさん楽しめます。ここでは滞在日数や目的に合わせた巡り方、移動方法、注意点までを旅のガイドのようにやさしく案内します。

目次

バリ島の観光名所を短時間で満喫するコツ

バリ島 観光名所

短時間の滞在でも満足度を上げるためには、優先順位をはっきりさせることと移動ロスを減らすことが大切です。効率よく回るための考え方や当日の過ごし方を紹介します。

短期滞在で優先したいスポット

滞在が2〜4日なら、エリアを絞って回るのが一番です。初日は南部エリア(クタ、レギャン、スミニャック)でビーチや夕日、二日目はウブド周辺でライステラスやモンキーフォレスト、三日目は離島や東部へ足を伸ばすと充実します。空港からのアクセスを考えると、到着日は移動の負担が少ない南部でゆっくりするのが楽です。

観光名所は「まとまったエリアで固めて回る」ことがポイントです。複数のスポットを短時間で詰め込むのではなく、半日単位で深めて楽しむと疲れにくいです。寺院巡りは服装チェックや礼儀もあるので、朝早めや午後遅めに計画すると落ち着いて参拝できます。

食事はローカルワルンでナシチャンプルを試すと手軽にバリの味が楽しめます。移動は送迎付きのドライバー手配が安心で効率的です。ドライバーには希望の到着時間と写真スポットを伝えておくとスムーズに回れます。

混雑を避ける時間帯の選び方

観光スポットは早朝か夕方が比較的すいています。寺院や人気ビーチは午前7時〜9時、夕方は日没前後が混みやすいですが景色は最高です。朝の涼しい時間に動くと観光も楽になります。

ホットスポットの混雑ピークは午前10時〜午後3時頃。人気カフェやショップは昼過ぎに行列ができやすいので、ランチをずらす、またはカフェは朝に訪れるのがおすすめです。マーケットや伝統舞踊のショーは開催時間を事前に確認して、始まる直前に到着するように調整しましょう。

渋滞が激しい時間帯は平日でも朝夕の通勤時間帯と観光地周辺の12時〜15時。移動に余裕を持ったスケジュールを組み、混雑情報は滞在先のスタッフやドライバーに尋ねると最新の状況がわかります。

移動をスムーズにする交通手段

短時間で効率よく回るなら、専用ドライバーのチャーターが便利です。1日チャーターで複数スポットを回れ、目的地での待機も可能です。料金は交渉制で場所や時間帯にもよりますが、相場を確認してから手配すると安心です。

タクシーはメーター制のブルーバードタクシーがおすすめで、信頼性が高いです。アプリ配車(GrabやGojek)も利用できますが、観光地や離島での対応が限られる場合があります。レンタルバイクは渋滞回避に便利ですが、交通ルールや路面状況に注意し、ヘルメット着用を忘れないでください。

短距離移動なら歩きや自転車でのんびり回るのも楽しいです。荷物は最低限にして、熱中症対策に水分と帽子を用意してください。時間帯と目的地によって最適な移動手段を使い分けると移動時間が短くなります。

早朝と夕方に見ると感動する景色

バリは日の出と日の入りが美しいスポットが多いです。ウブドのライステラスは朝の光が棚田を柔らかく照らして、静かな時間を楽しめます。人が少ない時間に訪れると、景色を独り占めしたような雰囲気です。

海辺ならタナロットやスミニャックのビーチが夕日の名所です。潮や雲の状況次第で毎回違う顔を見せるので、天気予報を確認してから向かうと良いでしょう。早朝は漁に出るボートが戻る風景や海面に反射する光が写真映えします。

山岳地帯のキンタマーニとバトゥールは朝の冷気と雲海が見られることがあり、空気が澄んでいる日は特に美しく感じます。朝は気温が低いので羽織るものを持って行くと快適に眺められます。

滞在日数ごとの観光配分の目安

1泊2日:到着日の午後は南部でビーチと夕食、翌日はウブドか近場の寺院で観光して夕方に帰るプランがおすすめです。移動は無理のない範囲に抑えましょう。

2泊3日:南部1日、ウブド1日、残り1日は離島やキンタマーニなどを日帰りで訪れるとバランス良く回れます。朝早めに動くと多く回れます。

3泊4日以上:エリアを広げられるので、北部や西部のスポット、マリンアクティビティ、ショッピングやスパもゆっくり楽しめます。ペースは余裕を持たせて、疲れたらホテルでリラックスする時間も確保しましょう。

予約する前にまずチェック!

憧れのあの高級ホテルも、今予約しようとしている航空券も!/

なんと、最大79%OFFで泊まれちゃう!

エリア別に巡る人気スポット

バリ島 観光名所

バリはエリアごとに雰囲気が違います。南部の賑わい、ウブドの静けさ、山岳や離島の自然など、目的に合わせてエリア選びをすると効率良く楽しめます。

南部のビーチと人気スポット

南部は空港からのアクセスが良く、短期滞在者に人気のエリアです。クタはサーフィンやショッピング、スミニャックはオシャレなカフェやブティックが多く、夕方のサンセットを楽しめます。ジンバランはシーフードが有名で、浜辺での夕食はロマンチックです。

ナイトライフを楽しみたい場合はクタ周辺が賑やかで、バーやクラブが集まっています。家族連れには波の穏やかなサヌールがおすすめで、海沿いの遊歩道や朝市も楽しめます。

混雑を避けたい場合は、スミニャックの裏通りのカフェや小さなビーチクラブを探すと落ち着けます。ビーチでは日焼け対策と水分補給を忘れずに行ってください。

ウブド周辺の自然と文化

ウブドは芸術と自然が溶け合うエリアで、ライステラス、モンキーフォレスト、地元マーケットが見どころです。ランチはローカルカフェやベジタリアンレストランが充実しており、ゆっくり食事を楽しむのに向いています。

朝は涼しく散策に最適で、夕方は伝統舞踊の公演が行われる場所が多いのでスケジュールに組み込みやすいです。アートギャラリーや手仕事のショップも多く、手作りの土産を探すのにぴったりです。

ウブドから少し足を伸ばせば滝や渓谷、コーヒー農園のツアーもあります。山道が多いので移動は時間に余裕を持って計画してください。

キンタマーニとバトゥール山の景観

キンタマーニ高原はバトゥール山とカルデラ湖の眺望が魅力で、朝のツアーで訪れる人が多いエリアです。広がる風景を見ながらの朝食は旅のハイライトになります。

トレッキングをする場合は早朝出発でガイドを手配するのが安心です。気温が低く風が強いこともあるので、防寒具を用意してください。駐車場や展望台周辺は混雑するため、到着時間をずらすと落ち着いて景色を楽しめます。

山のふもとや周辺には温泉やカフェもあり、登山後の疲れを癒すのに良い場所があります。安全のため、天候情報を事前に確認しましょう。

タナロットと海沿いの寺院

タナロットは断崖に建つ寺院で、潮の満ち引きによって表情が変わります。干潮時は歩いて近づけることがありますが、滑りやすい場所もあるので歩きやすい靴がおすすめです。

海沿いの寺院は夕日の名所が多く、写真を撮るには早めに場所取りをすると良いです。参拝時は服装ルールがあるので、腰布(サロン)や肩を覆う服を用意しておくと安心です。

周辺にはお土産屋やカフェも点在しているため、夕日待ちの時間も楽しめます。安全面では岩場での立ち入りや海に近づきすぎないよう注意してください。

レンボンガンなど離島の日帰り案内

レンボンガン島、チュニガン島などはヌサ・レンボンガン諸島として知られ、日帰りまたは1泊で訪れる人が多いです。スピードボートが主な交通手段で、出発港はサヌールが便利です。

島ではシュノーケリングやクリアボート、ドリフトシュノーケリングなど海遊びが楽しめます。ビーチは白砂で透明度が高く、のんびり過ごすのにも向いています。船の発着時間や潮の影響で帰りの便が遅れることもあるので余裕を持って計画してください。

日焼け対策、酔い止め、現金の用意を忘れず、島内ではレンタルバイクでの移動が多いため運転には注意が必要です。

北部と西部の穴場スポット

北部は静かで自然豊かなエリアが多く、ムンジュ川沿いの滝やベドゥグルの湖、イルカウォッチングの出発点があるロビナなどがあります。人が少ない分落ち着いて自然を楽しめます。

西部は西バリ国立公園やビーチ、サーフスポットが点在しており、自然保護区域も多いです。アクセスは南部に比べて時間がかかるので、日帰りの場合は早めの出発を心がけるとよいでしょう。

穴場エリアは見どころが点在しているため、現地の情報を確認してから回ると無駄がありません。自然を楽しむ際は環境を守る行動を心がけてください。

ショッピングとグルメの集中エリア

ショッピングやグルメを楽しむならスミニャック、パドマ通り、サヌールの商店街がおすすめです。おしゃれなブティックや雑貨店、カフェが多く、歩きながらお気に入りを見つけられます。

ローカルマーケットでは価格交渉が可能な場面もあります。お土産は軽くて壊れにくいものを選ぶと帰国時に便利です。現地の食事は香辛料が効いたものが多いので、辛さや好みに合わせて注文してください。

グルメはワルンのナシチャンプルから高級レストランまで幅広く、予算に合わせて楽しめます。食べ歩きをする時は衛生面に注意しつつ、屋台スイーツも試してみると良いでしょう。

歴史を感じるブサキ寺院の訪れ方

ブサキ寺院はバリ島で最も格式の高い寺院群で、山岳地帯に位置します。参拝には服装規定があり、腰に巻く布やサロンが必要です。ツアーやドライバーに相談するとサロンを借りられる場合があります。

早朝に訪れると混雑が少なく、山の涼しい空気と荘厳な雰囲気をゆっくり感じられます。寺院内は広く歩くことが多いので歩きやすい靴がおすすめです。地域の宗教儀式が行われている場合は見学マナーを守って静かに過ごしてください。

SIMは現地でも手配できるけど結構並ぶし、空港着いたらすぐに使いたいですよね。
設定も簡単で、高速データ通信なので海外でもサクサクネットがつながります。

旅の目的別に選ぶ観光スポット

バリ島 観光名所

旅の楽しみ方は人それぞれです。デート、家族旅行、写真撮影、アクティブな遊び、癒やしの時間、食べ歩き――目的別に向いているスポットを紹介します。

カップルで行きたいロマンチックな場所

ジンバランのビーチでのシーフードディナーは夕暮れとともに過ごすのに向いています。サンセットクルーズに参加すれば海の上での落ち着いた時間が楽しめます。

スミニャックのルーフトップバーや高級リゾートのプールは二人だけの静かな時間を過ごすのにぴったりです。また、ウブドのライステラスを見下ろすカフェで朝食を共にするのもおすすめです。

宿選びはプライベート感のあるヴィラやスパ付きホテルを選ぶと、滞在中の満足度が高まります。事前にサンセットの時間や予約状況を確認しておくと安心です。

家族連れが楽しめるスポット

家族旅行なら水族館、バリ動物園、ウォーターパークなど子どもが喜ぶ施設が充実しています。サヌールの穏やかなビーチは小さな子ども連れでも安心して遊べます。

アクティビティでは短時間で楽しめる乗馬体験やシーウォーカー、ガーデンやパークでの散策が向いています。子ども用のメニューがあるレストランや休憩が取りやすいカフェを選ぶと移動が楽になります。

移動は車での移動を基本に、休憩をこまめに挟むと家族全員が疲れにくいです。現地での怪我や体調不良に備えて、簡単な救急セットを携帯すると安心感が増します。

写真映えする絶景と撮影ポイント

ウブドのテガラランライステラスは有名な撮影スポットで、棚田の曲線と光の具合が美しく撮れます。早朝は人が少なく柔らかい光が得られます。

タナロットやジンバランの夕焼けはシルエットを活かした写真が撮りやすく、カメラ設定を事前に確認しておくと失敗が少ないです。レンボンガンの透明な海はドローン撮影にも向いていますが、規制やマナーに注意してください。

街中の壁画やカフェも写真スポットが点在しているため、歩きながらお気に入りを探すのも楽しみです。光の向きや影を意識すると、より魅力的な一枚が撮れます。

アクティブに遊べるマリンアクティビティ

シュノーケリング、ダイビング、サーフィンなどマリンアクティビティは種類が豊富です。レンボンガンやメナンでは透明度の高い海でのシュノーケルが人気です。

サーフィンはクタやウルワツなどのポイントが知られており、初心者向けのスクールも多数あります。海況によっては中止になることもあるため、当日の天候や海の状況チェックが必要です。

安全面ではライフジャケットやインストラクターのいるショップを選び、体調や泳力に合ったプランを選択してください。持ち物は日焼け止めや水分、替えの服を用意すると便利です。

のんびり過ごすスパとビーチ

バリはスパ文化が発展しており、トリートメントの種類も豊富です。ウブドやスミニャックには庭園を望む落ち着いたスパが多く、トラディショナルなマッサージやフットバスでリラックスできます。

ビーチでのんびり過ごすなら、レンタルチェアとパラソルを借りて読書や昼寝を楽しむのも良いでしょう。ホテルのプールやプライベートヴィラで過ごす時間も、忙しい旅程の合間に心を休めてくれます。

スパを利用する際は事前にメニューと時間を確認し、到着は余裕を持って行くと落ち着いて受けられます。アロマやオイルの香りに敏感な方は相談してから施術を受けてください。

地元の味を楽しむグルメ巡り

ナシゴレンやナシチャンプル、バビグリンなどバリならではの料理を味わってみてください。ワルンではリーズナブルに食べられ、種類を少しずつ試せるのが魅力です。

市場や屋台スイーツのピサンゴレン(揚げバナナ)やジャムゥ(伝統の健康ドリンク)も試してみると食文化がより身近に感じられます。辛さや香辛料の好みは店員に伝えると調整してくれることが多いです。

アレルギーや食材の好みがある場合は、メニューを指差して確認するか、英語で伝えておくと安心です。食べ歩きは衛生面にも注意して、水はペットボトルを活用しましょう。

楽天トラベルの限定クーポン

行く前にチェックしないと損!/

今だけの最大5万円OFF数量限定クーポン!

旅行前に知っておきたい手続きと準備

バリ島 観光名所

出発前に押さえておくべき手続きや持ち物、現地で役立つ準備について案内します。安心して旅を楽しむためのチェックポイントをまとめました。

ビザと入国に関する最新情報

短期観光での入国条件は時期や国籍で変わることがあるため、出発前に在外公館や航空会社の最新情報を確認してください。観光ビザの免除や到着ビザの制度がある場合もあり、条件や滞在可能日数に注意が必要です。

パスポートの残存期間が入国時に十分かどうかも確認しておくと安心です。必要書類に不安がある場合は出発前にコピーを準備し、電子データも保存しておくとトラブル時に役立ちます。空港での入国審査は混み合うことがあるため、到着時間に余裕を持った予定を組んでください。

旅行費用の目安と節約の工夫

滞在中の予算は宿泊ランクや食事、アクティビティで大きく変わります。目安としては、ローカル中心なら1日あたり比較的抑えめに済みますが、ツアーやダイビング、豪華な食事が増えると費用は上がります。

節約するならワルンでの食事、シェアできる送迎や現地交通の活用、フリータイムを増やすと良いでしょう。お土産はマーケットで値段交渉を楽しみながら選ぶとコストを抑えられます。事前に主要費用をざっくり見積もっておくと安心です。

現金とカードの使い分け方

バリではクレジットカードが使える店も増えていますが、屋台や小さな商店、離島では現金が必要な場面が多いです。ATMは観光地にありますが、手数料がかかることがあるため、出発前に適度に両替しておくと安心です。

大きな支払いはカード、小額やチップ、屋台での支払いは現金と使い分けると便利です。盗難防止のため現金は分散して持ち、不要な貴重品はホテルのセーフティーボックスに預けてください。

寺院での服装と参拝マナー

寺院に入る際は肩と膝を覆う服装が求められます。サロン(腰巻き)とスレンダン(腰ベルト)があると参拝がスムーズです。写真撮影の可否や撮影位置の制限がある場合があるので、現地の案内に従ってください。

参拝中は静かに行動し、祭礼が行われている場合は邪魔をしないよう配慮しましょう。地元の信仰や習慣を尊重する態度が何より大切です。

治安面の注意と安全な移動方法

観光地ではスリや置き引きに注意が必要です。バッグは前に抱える、貴重品は目立たない場所に保管するなど基本の防犯対策を心がけてください。夜間の一人歩きは控えめにし、信頼できるタクシーや送迎を利用するのが安全です。

交通面ではバイクの運転が原因の事故が起こりやすいので、レンタルする場合は運転技術に自信があるときに限りましょう。ヘルメットを必ず着用し、保険の内容を確認しておくと安心です。

通信環境とSIMやWiFiの選び方

滞在中にネットを使うなら空港や市内で購入できるプリペイドSIMが便利です。通信プランはデータ容量と有効期限を確認して、自分の使い方に合わせて選んでください。

ホテルやカフェにもWiFiがある場所が多いですが、速度や安定性は場所によって差があります。地図アプリや配車アプリを使う場合は、予備のオフライン地図や紙のメモも用意しておくと安心です。

バリ島観光名所を楽しく回るためのポイント

楽しい旅にするためには計画と柔軟さの両方が大事です。無理をしないスケジュール、こまめな休憩、現地の人との交流を楽しむ心構えで、バリの魅力をしっかり味わってください。

旅の終わりには、記録した写真やメモを見返してお気に入りの瞬間を整理しておくと、次の旅のヒントになります。体調管理と安全第一で、気持ちのよい滞在をお過ごしください。

旅を大満喫したいなら、やっぱり
充実の内容の「まっぷる」が頼りになります♪

昭文社
¥1,540 (2025/10/24 09:45時点 | Amazon調べ)
著:昭文社
¥1,098 (2025/10/25 09:01時点 | Amazon調べ)
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
楽天トラベルの限定クーポン

行く前にチェックしないと損!/

今だけの最大5万円OFF数量限定クーポン!

この記事を書いた人

アルルのアバター アルル アルル制作所 取締役

世界中を旅するクリエイターのアルル。
美しい風景、素敵なショー、現地ツアーをとことん楽しむ旅行情報を発信。一人でも多くの人に親子旅や女子旅を楽しんでもらえるよう、世界の素敵な風景やスポットをご紹介。
アルル制作所 岩永奈々が運営。

目次