バリ島の寺院を短時間で楽しむコツ7選!初めてでも回りやすいモデルコース

行きたいところが詰まってます!
アルルの旅の愛読書。質の高い情報が満載♪

編集:JTBパブリッシング
¥1,188 (2025/10/28 09:43時点 | Amazon調べ)
編集:JTBパブリッシング
¥1,336 (2025/10/28 09:43時点 | Amazon調べ)
ジェイティビィパブリッシング
¥652 (2025/10/28 15:19時点 | Amazon調べ)
編集:JTBパブリッシング
¥1,320 (2025/10/25 09:01時点 | Amazon調べ)

バリ島の寺院は景色や儀式、建築の魅力が詰まっていて、短い滞在でも満足できる場所が多いです。ここでは限られた時間でも効率よく回れるコツや現地で役立つ情報を、分かりやすくフレンドリーにお伝えします。旅の計画作りにぜひ役立ててください。

目次

バリ島の寺院を短時間で満喫するための7つのポイント

バリ島 寺院

バリ島の寺院巡りを短時間で楽しむには、事前準備と優先順位が大切です。移動時間や入場ルールを押さえておくと、慌てずゆったり回れます。ここでは覚えておくと便利なコツを7つにまとめて紹介します。

初めてでも行きやすい寺院3選

初めての方にはアクセスが良く見どころが分かりやすい寺院を選ぶと安心です。ウルワツは断崖絶景と夕景、タナロットは海に浮かぶ姿、ティルタエンプルは聖水体験で知られています。どれも観光客向けの案内や設備が整っているので初訪問に向いています。

現地までの移動はタクシーやチャーターが便利で、英語表記の案内板や係員もいる場所が多いです。寺院内は撮影スポットが点在しますが、祭礼や祈祷中は控えるのが礼儀です。サロン(腰巻)や腰帯レンタルがある寺院が多いので、服装の心配があれば到着後に借りられます。

混雑しやすい時間帯や入場料、周辺にあるカフェや展望スポットも事前にチェックしておくと時間を有効に使えます。各寺院は見どころが明確なので、短時間でも満足できるプランが立てやすいです。

混雑を避けるおすすめの時間帯

寺院は朝早くと夕方がそれぞれ違った魅力を見せます。朝の時間は観光客が少なく、涼しく写真も撮りやすいです。特に有名なタナロットやウルワツは日中の観光客が増えるため、午前中の訪問がおすすめです。

夕方はサンセット狙いの人で混み合いますが、ウルワツのように夕景と舞踊を楽しめる場所は、その時間に合わせる価値があります。もし人混みを避けたいなら、開門直後の時間帯を狙うか、夕方でも早めに到着して見学を始めると落ち着いて回れます。

曜日や宗教行事によっては地元の参拝者で賑わうことがあるので、滞在先で簡単に確認しておくと安心です。公共交通が混む時間帯もあるため、移動手段の手配は余裕を持って行ってください。

寺院で守るべき最低限のマナー

参拝地では周囲に配慮した行動が求められます。服装は肩や膝を隠すのが基本で、サロンの着用が必要な場所が多いです。静かに歩き、祈る人の前で大声を出さないようにしましょう。

境内での飲食や喫煙は場所によって禁止されています。ゴミは必ず持ち帰るか指定の場所に捨ててください。参拝中に写真撮影が許可されている場所とそうでない場所があるため、案内板や係員の指示を確認してください。

子ども連れの場合は、走り回らせないように目を配ると周囲とトラブルになりにくいです。地元の習慣を尊重する態度があれば安心して参拝できます。

サロンの正しい着け方と借り方

サロンは腰に巻く布で、多くの寺院で入場条件になります。レンタルは入口付近にカウンターがあることが多く、無料か少額で貸してくれます。受け取ったら、腰の位置で水平に巻いて前を重ね、腰にしっかり留めます。丈が長い場合は折り返して動きやすく調整してください。

貸出しは返却が必要な場合があるため、出入口で確認しておきましょう。自分で用意する場合は軽く畳める綿素材が便利です。腰帯(ベルト状の布)はサロンを固定するために使われますが、ない場合はサロンを強めに結んで調整します。

サロンは観光の記念にもなるため、気に入れば購入するのも良いでしょう。カラーや柄は豊富で値段も手頃です。

持ち物と虫対策の基本

寺院めぐりでは日除け対策と水分補給が重要です。帽子や薄手の長袖、日焼け止めを持っていくと疲れにくくなります。入場時に荷物検査がある場合もあるため、貴重品は小さなバッグで持ち歩くと安心です。

虫よけスプレーは必携です。特に夕方の海辺や緑地帯では蚊が多くなるので、肌の露出を減らす服装と合わせて用意してください。携帯用のウェットティッシュや薄手のタオルがあると、汗を拭いたり簡単な清掃に役立ちます。

薬や救急セットも旅の安心につながります。かかりつけの薬がある方は余分に持っておくと安心です。周囲にゴミ箱が少ない場所もあるので、ゴミ袋を1つ持っておくと便利です。

予約する前にまずチェック!

憧れのあの高級ホテルも、今予約しようとしている航空券も!/

なんと、最大79%OFFで泊まれちゃう!

主要な寺院ごとの見どころと回り方

バリ島 寺院

人気の寺院ごとに見どころを押さえると、短時間でも効率よく楽しめます。それぞれの特徴を把握して、移動と滞在時間を調整しましょう。ここでは代表的な寺院の楽しみ方を紹介します。

ウルワツ寺院で見る絶景とケチャ舞踊

ウルワツは断崖に立つ寺院で、サンセットの絶景が名物です。崖の上から見る海は広大で、夕暮れ時の空の色が変わる瞬間は格別です。崖沿いの遊歩道から景色を楽しめますが、足元には十分注意してください。

日没に合わせて行くと、境内近くの会場で行われるケチャ舞踊が観られます。チケット販売や座席があるため、早めに到着して場所を確保すると良いです。舞踊は観客参加型の場面もあり、熱気あるパフォーマンスを楽しめます。

野生の猿が多く、バッグやサングラスなどを狙うことがあるので、貴重品はしっかり管理し、むやみに餌を与えないようにしてください。崖のため風が強いこともあるので、体感温度に気をつけてください。

タナロット寺院の潮の満ち引きチェック法

タナロットは海に浮かぶように見える寺院で、干潮時は歩いて近くまで行けます。訪問前に現地の潮見表を確認すると、砂浜や石畳を歩けるタイミングが分かりやすいです。スマホで「Bali tide chart」などを検索すると当日の満潮・干潮時刻が出ます。

干潮時は寺院周辺の写真撮影や潮だまり観察が楽しめます。満潮時は寺院が海に浮かぶ姿が美しく、夕景と合わせると印象深い風景になります。潮の影響で足元が滑りやすいため、靴は滑りにくいものを選んでください。

観光客が多い場所なので、時間に余裕を持って行動することと、帰りの足の確保を忘れないようにしてください。

ブサキ寺院の広大な境内の巡り方

ブサキはバリの聖地とされる総本山的な寺院で、複数の境内が段差に沿って広がっています。入り口から順に上へ進むルートが分かりやすく、各エリアで祭壇や石像を見ながら歩くと良いです。歩く距離が長くなるので、歩きやすい靴と飲み物を用意しましょう。

境内には礼拝している人が多く、礼拝の邪魔にならないように静かに歩く配慮が必要です。写真を撮る際は、地元の人の集中を切らさないように注意してください。山間に位置するため朝晩は涼しく、天候によっては霧が出ることもあります。

寺院巡りの途中で係員に案内を頼めることがあるので、時間に余裕があれば簡単に質問してみると理解が深まります。

ティルタエンプル寺院での聖水体験の流れ

ティルタエンプルは聖水で知られる寺院で、参拝者が湧き水で身を清める儀式を行う場所があります。訪れるとまず説明や順路が示されているので、それに従って行動します。衣服の乱れがないように整え、サロンを着けてから中に入ると安心です。

水に手や顔をつける場面があり、長時間水に浸からないよう指示がある場合もあります。係員や地元の参拝者の流れを見て真似すると分かりやすいです。写真撮影は節度を持って行い、祈りの場では静かにするのが望ましいです。

周辺にはお守りや土産物の店があり、軽食を取れるカフェもあります。混雑時は順番待ちになるので、時間に余裕を持って訪れてください。

タマンアユン寺院の庭園散策の楽しみ方

タマンアユンは美しく整えられた庭園と多層のメル(塔)が特徴の寺院です。敷地が平坦で散策しやすく、写真を撮りながらゆっくり歩くのに向いています。庭園には木陰があり、暑い日でも休憩しやすいです。

周囲の堀や石造りの橋も見どころで、庭園の構成を眺めながら回ると建築と自然の調和を楽しめます。昼間は地元の家族連れも訪れるので、和やかな雰囲気の中で過ごせます。園内の歩き回りは過度に立ち入らないようにし、植物や建造物を傷めないように心掛けてください。

SIMは現地でも手配できるけど結構並ぶし、空港着いたらすぐに使いたいですよね。
設定も簡単で、高速データ通信なので海外でもサクサクネットがつながります。

参拝時に知っておきたい習慣と注意点

バリ島 寺院

宗教的な場での立ち振る舞いを知っておくと、安心して参拝できます。地元の人々の行動を尊重しながら、礼を守って見学することが大切です。ここでは大切な習慣や注意点をまとめます。

サロンと腰帯の正しい位置とマナー

サロンは腰骨の位置でしっかり巻き、丈が長ければ前で折り返して歩きやすくします。腰帯はサロンを固定するために使い、強すぎず緩すぎない適度な締め具合が目安です。寺院によっては胸元も覆うよう指示されることがあるので、その場合は上着を着用してください。

サロンを借りる際は、返却方法や保管場所を確認するとスムーズです。サロンや腰帯に座る場所が汚れていることもあるので、座る前に周囲をチェックすると安心です。

礼拝時の立ち振る舞いと声のかけ方

参拝している人に対しては静かに距離を保ち、邪魔にならないように移動してください。地元の人に道や撮影の許可を求めるときは、やさしく声をかければ丁寧に対応してくれることが多いです。英語が通じる場面もありますが、笑顔と簡単な挨拶で十分通じます。

祈りの最中は体をかがめるなどの礼節を示すことがあり、見守る態度を心掛けると良い印象を与えます。もし係員が注意を促したら従うようにしてください。

写真撮影で気を付ける場所と禁止事項

寺院の多くは屋外の撮影が可能ですが、祭礼や祈祷の場面では撮影が制限されることがあります。屋内や祭壇周辺では撮影禁止の表示がある場合が多いので、表示や係員の指示を確認してください。フラッシュ撮影や三脚の使用が制限されることもあります。

地元の人を撮る際は許可を取るとトラブルを避けられます。撮影した画像をSNSで公開する際は、礼拝の様子が写っている場合に配慮するようにしてください。

女性が気を付ける参拝時の扱い

女性は月経中は一部の寺院で参拝が制限されることがあるため、該当する場合は事前に滞在先で確認すると安心です。境内での振る舞いは男性と同様に節度を守り、露出が少ない服装を心掛けてください。

地元の参拝者は年齢や性別に応じた礼節を重んじるので、女性であっても落ち着いて行動すれば問題になることは少ないです。困ったことがあれば係員に相談することもできます。

楽天トラベルの限定クーポン

行く前にチェックしないと損!/

今だけの最大5万円OFF数量限定クーポン!

効率的な回り方と移動手段の選び方

バリ島 寺院

寺院巡りでは移動時間の短縮と安全な移動手段の選択がカギになります。目的地の位置関係に応じて、レンタルやチャーターを使い分けると効率よく回れます。ここでは代表的な移動方法と向き不向きを紹介します。

半日で回るモデルコース例

半日で回るなら、距離が近い寺院を組み合わせるのが良いです。例えば、午前中にティルタエンプルを訪れて聖水を体験し、その後タマンアユンで庭園散策をするコースは移動時間が短く落ち着いて回れます。移動はタクシーや配車アプリを使うと時間を有効に使えます。

時間は各寺院で1〜1.5時間を目安にすると焦らず回れます。帰りの渋滞を避けるために午後早めに戻るプランにするとよいでしょう。半日程の余裕を見て出発と帰着の時間を調整してください。

日帰りで複数寺院を巡るおすすめルート

日帰りで複数寺院を巡るなら、南部〜中部を回るルートか、東部のブサキを中心に回るルートが考えられます。南部はウルワツとタナロットを組み合わせると景色と舞踊を両方楽しめます。中部はティルタエンプルやタマンアユンをまとめて訪れると移動が効率的です。

朝早く出発して夕方に戻るスケジュールだと、混雑する時間帯を避けやすくなります。移動中の休憩や食事場所も事前にチェックしておくとスムーズです。

レンタカーとチャーターとタクシーの比較

レンタカーは自由度が高くリーズナブルですが、運転は左側で交通ルールや道路状況に慣れる必要があります。駐車や燃料の手配も自己責任です。チャーターは運転手付きで効率よく複数スポットを回れるので、短時間で多く回りたい人に向いています。

タクシーや配車アプリは単発の移動に便利で、料金が分かりやすい点がメリットです。複数寺院を巡る場合は往復の手配や待ち時間の交渉が必要になることがあります。人数や荷物、移動の頻度によって最適な手段を選んでください。

入場料や営業時間の確認ポイント

入場料や営業時間は寺院ごとに異なり、宗教行事で変更されることがあります。公式サイトや宿泊先で最新情報を確認すると安心です。クレジットカードが使えない場所もあるので、現金を用意しておくと便利です。

朝の早い時間帯や夕方の閉門時間を把握しておくと、無駄な待ち時間を避けられます。ガイドがいる場合は料金に含まれているかどうかを事前に確認しておくとトラブルを避けられます。

旅を終える前に覚えておきたい寺院めぐりのポイント

旅の最後まで安全に心地よく過ごすために、マナーと健康管理を意識して帰路につきましょう。参拝で得た体験を大切にし、地元の文化に対する敬意を忘れずに持ち帰ってください。

訪問後はサロンや借りた物の返却を忘れずに行い、写真やお土産の扱いにも配慮してください。疲れが出やすいので、帰る前に十分な休憩と水分補給をしておくと体調を崩しにくくなります。最後に、現地で出会った人への感謝の気持ちを忘れず、次の旅の参考にしてみてください。

旅を大満喫したいなら、やっぱり
充実の内容の「まっぷる」が頼りになります♪

昭文社
¥1,540 (2025/10/24 09:45時点 | Amazon調べ)
著:昭文社
¥1,098 (2025/10/25 09:01時点 | Amazon調べ)
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
楽天トラベルの限定クーポン

行く前にチェックしないと損!/

今だけの最大5万円OFF数量限定クーポン!

この記事を書いた人

アルルのアバター アルル アルル制作所 取締役

世界中を旅するクリエイターのアルル。
美しい風景、素敵なショー、現地ツアーをとことん楽しむ旅行情報を発信。一人でも多くの人に親子旅や女子旅を楽しんでもらえるよう、世界の素敵な風景やスポットをご紹介。
アルル制作所 岩永奈々が運営。

目次