コンパクトなのに8000mahの大容量♪
旅先で1台持っておけば安心!
三大寺院(ワット・プラケオ・ワット・ポー・ワット・アルン)を半日で効率周遊!ベスト順番と移動・持ち物ガイド

行きたいところが詰まってます!
アルルの旅の愛読書。質の高い情報が満載♪

タイ・バンコクの三大寺院は見どころが密集しているので、計画次第で短時間でも充実した観光ができます。この記事では移動方法や服装、混雑回避、具体的な所要時間とモデルコースまで、旅行中すぐ使える情報をわかりやすくまとめました。
タイの三大寺院を効率よく巡るには?

ここでは短時間で要点を押さえつつ、疲れにくく回るコツを紹介します。徒歩と水上移動を組み合わせると時間を節約できます。
見どころを短時間で押さえるコツ
短時間で回るなら「代表的な見どころ」を事前に決めておくと効率的です。ワット・プラケオはエメラルド仏と王宮の外観、ワット・ポーは寝釈迦像とマッサージ学校、ワット・アルンは外側のタイル装飾と頂上の展望が主な見どころです。写真を撮る箇所を絞り、建物内部は主要ポイントだけ見ると時間短縮になります。
移動はチャオプラヤ川の渡し舟や水上バスを利用すると、渋滞を避けられてスムーズです。服装チェックや靴の着脱に時間がかかるので、脱ぎ履きしやすい靴を選び、肩や膝を覆う薄手のストールなどを携行するとスムーズに入場できます。
また、事前に各寺院の拝観料や開閉時間、臨時休館の情報を確認しておくと無駄足を防げます。ピークシーズンは早朝のオープン直後や夕方の閉門前が比較的空いています。
ベストな巡る順番
効率を重視するなら「ワット・プラケオ→ワット・ポー→ワット・アルン」の順が得策です。ワット・プラケオと王宮は隣接しているためまずここを訪れ、その後徒歩でワット・ポーへ移動、最後に渡し舟でワット・アルンへ渡ると移動距離が短くなります。
逆ルートも可能ですが、朝イチに王宮を訪れると混雑を避けやすく、暑さが和らいでいるため写真も撮りやすいです。ランチをワット・ポー周辺でとると、水上バスや渡し舟の利用にも便利です。
時間に余裕がある場合はワット・アルンの塔に登って対岸までの景色を楽しむのもおすすめですが、混雑時は上れないことがあるのでリスクを考えて計画してください。
朝・昼・夕それぞれのおすすめ時間帯
朝(8:00前後):王宮・ワット・プラケオは開門直後が比較的空いていて涼しく、写真も撮りやすい時間帯です。日差しが強くなる前に主要スポットを押さえてしまいましょう。
昼(11:00〜14:00):暑さと混雑がピークになります。ワット・ポーでマッサージや休憩を挟むプランが向いています。屋内や木陰のあるカフェで休む時間を入れると疲れをためずに観光できます。
夕方(16:00以降):ワット・アルンの逆光によるシルエットが美しく、ライトアップ時間帯も幻想的です。混雑が落ち着いてくるため、ゆっくり写真を撮りたい人におすすめです。ただし王宮の閉館時間に注意してください。
チャオプラヤ川を使った移動メリット
チャオプラヤ川は渋滞回避だけでなく、景色を楽しみながら移動できる利点があります。渡し舟は短距離・低料金で頻繁に出ており、旅程の柔軟性が高まります。
水上バス(チャオプラヤ・エクスプレス)は停留所が多く、BTSのサパーンタクシン駅と接続しているため、他エリアへのアクセスも便利です。時間帯によっては観光客向けのツアーボートより速く移動でき、料金も手頃です。
欠点としては、雨天時や強風時に運航が乱れる可能性がある点と、停留所から寺院入口まで歩く必要があることです。移動時間は道路状況に左右されないため、到着時間を読みやすくできるのは大きなメリットです。
高齢者や子連れ向けの配慮ポイント
高齢者や小さなお子さん連れの場合は歩行距離と階段の有無に注意しましょう。ワット・アルンの塔は急な階段があり、上り下りが大変なので避ける選択肢も検討してください。
休憩ポイントを事前に決め、ワット・ポーの敷地内にあるベンチや付近のカフェでこまめに休む計画を立てると負担が減ります。ベビーカーは段差が多いため、折りたたみ式で身軽にするか、抱っこ紐があると便利です。
また、寺院では歩行がゆっくりな人に配慮するために混雑時は先に進まず待つなどの余裕を持った行動を心がけると、安全で快適に観光できます。
\憧れのあの高級ホテルも、今予約しようとしている航空券も!/
なんと、最大79%OFFで泊まれちゃう!
三大寺院(ワット・プラケオ・ワット・ポー・ワット・アルン)の基本情報

各寺院の正式名称や位置、入場ルールを押さえておくとスムーズです。特に服装規定や撮影ルールは事前に確認しておきましょう。
各寺院の正式名称と位置
ワット・プラケオ(Wat Phra Kaew):正式にはエメラルド寺院と呼ばれ、王宮の敷地内に位置します。チャオプラヤ川西岸、プラナコーン地区にあります。最寄りは王宮周辺の停留所やBTSサパーンタクシンから水上バス利用です。
ワット・ポー(Wat Pho):正式名はワット・ポー(大寝釈迦仏で有名)で、王宮から南へ徒歩約10分の場所にあります。バンコクで最も古い寺院の一つとして知られています。
ワット・アルン(Wat Arun):正式名はワット・アルン・ラーチャワラーラームで、チャオプラヤ川の西岸に建つ塔(プラーン)が特徴です。対岸から渡し舟で簡単にアクセスできます。サンカムプラオ地区の川沿いに位置しています。
これらは中心部にまとまっているため、徒歩とボートを組み合わせれば半日で回ることも可能です。
拝観時間と入場料の最新目安(2025年版)
以下は2025年時点での目安です。イベントや宗教行事で変更されることがあるので、出発前に公式情報をご確認ください。
- ワット・プラケオ(王宮含む):拝観時間 8:30〜15:30、入場料 約500バーツ(王宮共通)
- ワット・ポー:拝観時間 8:00〜18:30、入場料 約200バーツ(寺院内マッサージ学校は別料金)
- ワット・アルン:拝観時間 8:00〜18:00、入場料 約100〜150バーツ(渡し舟は別途料金)
クレジットカードが使える箇所もありますが、入場券ブースや小額の渡し舟は現金のみのことが多いのでタイバーツを用意しておくと安心です。
服装と靴のルール
寺院は敬意を示す場所なので、肩と膝を覆う服装が必須です。ノースリーブや短パンは不可とされることが多く、入場を断られた場合はストールやショールで隠す必要があります。
靴は屋外で脱いで敷地内に入る場面もあるため、脱ぎ履きしやすいサンダルやスリッポンが便利です。靴を脱ぐ際の置き忘れ防止に小さなバッグやビニール袋を持っておくと安心です。
宗教的な場所なので帽子は脱ぎ、敬虔な態度で行動してください。刺青については露出がある場合、注意されることがあるので隠せる服を持っておくと安心です。
撮影ルールと注意点
多くの場所で写真撮影は許可されていますが、仏像や僧侶に対するマナーには注意が必要です。僧侶の近くでの撮影は控えめにし、僧侶の顔を撮る際には許可を取るのが望ましいです。
内部でフラッシュや三脚の使用が禁止されている場所があるため、案内表示に従ってください。ワット・プラケオでは一部の内部施設で撮影不可のエリアがあります。撮影の際はほかの参拝者の視界を邪魔しないよう配慮してください。
また、服装同様に被写体に対して尊重ある態度を保ち、ポーズ撮影で過度にふざけることは避けましょう。
必要な所要時間の目安
各寺院の目安所要時間は以下の通りです:
- ワット・プラケオ(王宮含む):90〜150分
- ワット・ポー:60〜90分(マッサージを受ける場合は追加で60分以上)
- ワット・アルン:45〜60分(塔に登る場合は+15〜30分)
体力や混雑状況により変動しますが、半日プランで3か所を回るには移動時間を含めて4〜6時間を見込むと余裕があります。
SIMは現地でも手配できるけど結構並ぶし、空港着いたらすぐに使いたいですよね。
設定も簡単で、高速データ通信なので海外でもサクサクネットがつながります。
\アジアはこちら/

\韓国はこちら/

各寺院への具体的なアクセス方法

具体的な行き方を紹介します。BTSや渡し舟、タクシーの使い分けで時間と費用を節約できます。
王宮/ワット・プラケオへの行き方(BTS/タクシー/徒歩)
BTS(スカイトレイン)利用の場合、最寄りはサパーンタクシン駅(Saphan Taksin)。そこからチャオプラヤ川のプラム・チャオプラヤ(Sathorn)渡し場へ行き、水上バスでターティアン(Tha Tien)や王宮方面の停留所へ移動します。水上バスでの所要は約10〜15分、料金は15〜50バーツ程度です。
タクシー利用はドアツードアで便利ですが、繁忙時間帯は渋滞の影響を受けます。メーター利用を確認し、目的地は「Grand Palace(王宮)」と英語で伝えるとスムーズです。所要時間は出発地点により変動しますが、市内中心からは15〜30分程度が目安です。
徒歩の場合、周辺に滞在しているなら王宮は歩いてアクセスできる範囲です。歩く際は日差し対策と地図アプリを活用してください。
ワット・ポーへの近道と渡し船の乗り場
ワット・プラケオからワット・ポーへは徒歩で約5〜10分と非常に近く、王宮の南側門から出て直進すると到着します。王宮の出口や王宮周辺の案内表示に従えば迷いにくいです。
チャオプラヤ川側から来る場合はターティアン(Tha Tien)停留所が最寄りで、停留所から徒歩数分です。渡し舟を使ってワット・アルン側からアクセスする場合は、対岸の渡し場から短い船旅でワット・ポー付近に到着します。渡し舟は頻繁に運航しており、運賃は10〜20バーツ程度が目安です。
ワット・アルンへ渡し舟で行く手順
ワット・アルンへ行く基本的な手順は次の通りです。まずチャオプラヤ川沿いのターティアン(Tha Tien)または王宮付近の渡し場からワット・アルン行きの小型渡し舟に乗ります。乗船時間は約2〜5分で、運賃は通常3〜10バーツと非常に安価です。
渡し舟は出発頻度が高く、昼間はほぼ常時運航しています。乗船時は乗員に「Wat Arun」と伝えるか、渡し場の表示を確認してください。到着後は川沿いの階段を上って境内へ入ります。強い日差しや雨天時は屋根のない渡し舟が多いので、備えを忘れないようにしましょう。
サパーンタクシン駅からの水上バス活用術
BTSサパーンタクシン駅から直結するサトーン桟橋(Sathorn Pier)は水上交通の主要ハブです。ここから観光用のチャーター船やローカルのチャオプラヤ・エクスプレスに乗り換えられます。
料金は路線と乗るボートの色(急行=オレンジ、止まる=青など)で異なります。旅行者は停留所を事前に確認し、目的地に近い停留所に停まる便を選ぶと時間短縮になります。ピーク時は混雑するので、朝早めの便を使うと座れる確率が高まります。
タクシーとトゥクトゥク利用時の料金目安と交渉術
タクシーはメーター使用が原則で、初乗りは約35バーツから。市内中心部から王宮周辺までの料金は渋滞なしで100〜200バーツ、渋滞時はもう少しかかります。乗車前にメーターを使うよう伝え、使わない場合は降りることをためらわないのがコツです。
トゥクトゥクは交渉制で、観光地周辺では高めに提示されることが多いです。短距離移動や観光ルートで使う場合は、事前に行き先と料金を確認して合意してから乗車してください。交渉の目安として、タクシー料金の1.5〜2倍を提示されることが一般的なので、値下げ交渉を試みると良いでしょう。
\行く前にチェックしないと損!/
今だけの最大5万円OFF数量限定クーポン!
三大寺院観光で役立つ持ち物と準備

持ち物を賢く選ぶと、暑さや混雑でも快適に観光できます。ここでは必須と便利アイテムを具体的に挙げます。
日差し・暑さ対策に必須の持ち物
必須アイテムは帽子(つば広)、日焼け止め、軽量の水筒(保冷機能があると便利)、サングラスです。日中の最高気温は30度超えが普通なので、こまめに水分補給する準備をしてください。
冷房スポットが限られるため、冷却タオルや携帯扇風機があると休憩時間に体温を下げられます。屋外で長時間待つことを想定して、日陰を見つけられるアプリや地図上でカフェや屋内施設をチェックしておくと安心です。
寺院参拝で使える簡易カバー(ストール等)の選び方
肩や膝を覆える薄手のストールは必須アイテムです。通気性が良く速乾性のある素材(薄手のコットンやモダール)が快適で、折りたたんでバッグに入れてもかさばりません。
ストールは長方形で大きめのものを選ぶと、肩掛け、腰巻き、スカート代わりと多用途に使えます。色は汚れが目立ちにくい落ち着いた色がおすすめです。寺院で貸し出しをしていることもありますが、混雑や数に限りがあるため持参が安心です。
飲食とトイレ事情に備えるアイテム
小銭(硬貨)や小額紙幣を用意しておくと、渡し舟や簡易な売店利用がスムーズです。軽めのスナックやエネルギーバーを1〜2個持っておくと、ランチが遅れたときに助かります。
寺院のトイレは有料のことがあり、紙が常備されていない場合もあります。携帯用ウエットティッシュ、トイレットペーパーのミニパック、消毒ジェルを準備しておくと安心です。
貴重品管理と防犯の具体策
混雑地帯ではスリが発生します。バッグは体の前で抱えるタイプやチャック付きのものを選び、貴重品は分散して保管してください。パスポートはコピーを持ち、原本はホテルのセーフティボックスに預けるのが安全です。
夜間や人混みでのスマホ使用は周囲に注意し、バッグの外ポケットには貴重品を入れないようにしましょう。貴重品用のネックポーチやマネーベルトも有効です。
スマホバッテリーとモバイル決済の注意点
予備のモバイルバッテリーは必須です。特に地図アプリや翻訳アプリを頻繁に使う予定なら、容量の大きいモバイルバッテリーを1つ持っておくと安心です。
タイでは一部店舗でQRコード決済やモバイル決済が普及していますが、小さな屋台や渡し舟、トイレでは現金のみのことが多いです。小額の現金を常に携帯しながら、モバイル決済を補助的に使うのが賢い使い方です。
予算・時間・体力別のモデルコースと裏ワザ
ここでは所要時間や体力別に使えるモデルコースを提案します。実際に歩ける距離と休憩時間を組み合わせることが重要です。
3時間で回る超短時間コース(歩き中心)
スタートは朝8:30、ワット・プラケオ(王宮)を60〜90分で見学。その後徒歩でワット・ポーへ移動して45〜60分で主要ポイントを押さえます。最後に対岸のワット・アルンは外観のみ確認するか、渡し舟で短時間訪問して終了です。
このコースでは写真を撮る場所を絞り、入場待ちや靴の着脱を素早く行うために簡易カバーと脱ぎやすい靴を準備してください。
半日で主要スポット+ランチを楽しむコース
午前スタートでワット・プラケオ→ワット・ポー(昼食)→ワット・アルンの順がおすすめです。ワット・ポー周辺でタイ料理のレストランや屋台を楽しみ、午後は渡し舟でワット・アルンへ向かって塔の外観や展望を楽しむ流れです。
このプランは休憩時間をしっかり取れるため、写真もゆっくり撮れます。入場券や乗船券は混雑回避のため事前購入ができる場合は活用してください。
1日ゆったりコース(昼食・休憩込み)
朝は王宮をゆっくり見学してから近隣カフェで休憩、次にワット・ポーでマッサージを受けて午後にワット・アルンへ渡るプランです。マッサージは公式学校での施術を選ぶと清潔で質が安定しています。
午後はチャオプラヤ川クルーズを組み合わせて景色を楽しみながら移動すると、疲れを感じにくく観光を満喫できます。夕方はワット・アルンのライトアップを狙うのも良い締めくくりです。
夕方〜夜のライトアップ狙いコース
王宮は早めに閉まりますが、ワット・アルンは夕暮れの景色とライトアップが美しいため、夕方に合わせて訪れると夜景が楽しめます。ワット・ポー周辺で夕食を取ってから夜の渡し舟でワット・アルンへ渡る流れが動きやすいです。
夜間は渡し舟の運航時間や安全性を確認してから出発してください。ライトアップの写真は三脚が使えない場所も多いため、手持ちで撮れる設定を準備しておきましょう。
混雑回避の時間帯とチケット事前購入のメリット
混雑を避けるなら開門直後か閉門前が狙い目です。多くのツアー客は午前中遅め〜正午に集中するため、早朝スタートが有効です。
事前にチケットをオンラインで購入できる場合は行列をスキップでき、時間の節約になります。特に王宮は人数制限がある日やイベント時に早めに売り切れることがあるため、ピークシーズンは事前購入を検討してください。
観光を安全に楽しむための心得とローカルマナー
安全で快適な旅をするために、マナーと緊急時の対処法を押さえておきましょう。地元の習慣を尊重することが大切です。
寺院での振る舞い(音声、服装、態度)
寺院内では静かに行動し、大声を出さないようにしてください。携帯電話はマナーモードにし、話す際も控えめにするのが礼儀です。仏像や仏陀に対して敬意を払い、座る位置やポーズに注意してください。足を仏像に向けて座るのは避け、写真撮影時も敬意ある態度を保ちましょう。
観光中は地元の信仰や文化に触れる場面があるため、不用意な服装やふざけた行為は避けるようにしてください。
病気・ケガが起きた時の対処(病院・薬局の探し方)
軽い体調不良なら近くの薬局(タイ語:ร้านขายยา/Pharmacy)で風邪薬や湿布、消化薬を調達できます。多くの薬局はチェーン店で英語が通じることが多いです。
重大な病気やけがの場合は私立病院(バムルンラードやサミティヴェートなど)を利用すると英語対応や受診のスムーズさが期待できます。急を要する場合は救急車(หมายเลขฉุกเฉินの電話番号)に連絡し、滞在先のホテルからもコールしてもらうと安心です。
タイでの緊急連絡先と日本大使館の利用方法
タイの一般的な緊急番号は191(警察)と1669(救急)。状況に応じて現地の番号に連絡してください。日本国大使館(在バンコク日本国大使館)はパスポート紛失や事故、緊急支援が必要な場合に相談できます。連絡先は出発前にメモしておくと安心です。
大使館の業務時間外でも緊急連絡先があるため、公式サイトで最新情報を確認し、必要書類や連絡手段を準備しておきましょう。
詐欺やぼったくりに遭わないための対策
観光地周辺では「公式でないツアー」や「過剰な寄付要求」などが発生することがあります。怪しいオファーはその場で決定せずに一旦離れ、複数の店や窓口で料金を比較してください。
タクシーやトゥクトゥクは乗る前に料金の確認、メーター使用の要求を徹底しましょう。スマホでルートを共有しておくと、遠回りを防止できます。怪しい勧誘には毅然と断る態度も大切です。
帰りの交通トラブルを避けるための注意点
帰りの足を確保するために、帰路の選択肢を複数用意しておくと安心です。BTSやMRTの最終電車時間、渡し舟の最終便、タクシーの待機状況などを事前に確認してください。
夜間は配車アプリを使うと料金明示で安心ですが、アプリの受け取り場所を明確に指定し、渋滞や工事による迂回がある場合は余裕を持って行動しましょう。
三大寺院観光を満喫するための最後のひと工夫以上の一言
寺院めぐりでは、あまりスケジュールの時間を詰め込みすぎず、気に入った場所ではゆったりできる時間を確保しておきましょう。
旅を大満喫したいなら、やっぱり
充実の内容の「まっぷる」が頼りになります♪