海外旅行では、その土地ならではの文化体験やユニークなお土産探しが楽しみのひとつです。しかし、現地のおすすめスポットや買い物事情、アクセス方法などは事前に調べておかないと、現地に着いてから迷ってしまうこともあります。
特にマレーシアの首都クアラルンプールにある「セントラルマーケット」は、多彩な雑貨やグルメ、アートが集まる人気スポットですが、初めて行く方には情報が多すぎて戸惑いや不安もあるのではないでしょうか。
この記事では、セントラルマーケットの基礎知識やアクセス、おすすめショップや文化体験、グルメ情報、旅を快適にするコツなどを分かりやすくご紹介します。現地での時間をより充実させるためのヒントが満載です。
セントラルマーケットマレーシアとは何か基本情報と魅力を解説

クアラルンプール観光の定番スポット、セントラルマーケットの基本情報や人気の理由を分かりやすくまとめました。
歴史と成り立ちを知ろう
セントラルマーケットは、1888年に生鮮市場として設立されました。元々はクアラルンプールの市民の生活に密着した市場であり、地元の食材や日用品が並ぶ賑やかな場所でした。
その後、時代の変化とともに市場はリニューアルされ、現在は観光客や地元の人々が集う文化的なショッピングスポットへと発展しました。特に1986年の大改修以降は、伝統工芸品やアート、カフェなどが集まり、多国籍な雰囲気を楽しめる場所として親しまれています。セントラルマーケットは、マレーシアの歴史や文化の変遷を感じられる貴重な場所といえます。
セントラルマーケットの建築と特徴
セントラルマーケットの建物は、コロニアル様式の美しい外観が特徴です。青色を基調としたデザインは、外から見ても印象的で、建物自体が写真スポットとしても人気です。
市場内部は広々としており、ゾーンごとに雑貨や工芸品、飲食店などが整然と並んでいます。また、天井が高く開放感があるため、人混みでも圧迫感を感じにくいです。建築美とともに、伝統と現代が調和した雰囲気が楽しめるのが魅力です。
アクセス方法と最寄り駅の案内
セントラルマーケットへのアクセスはとても便利です。主な最寄り駅は「パサー・セニ(Pasar Seni)駅」で、LRT(軽電車)やMRTから徒歩約3分で到着します。
また、クアラルンプール市内の主要観光地からもアクセスしやすい立地です。下の表にアクセス方法をまとめました。
出発地 | 交通手段 | 所要時間 |
---|---|---|
KLセントラル | LRT・MRT利用 | 約5分 |
ブキッビンタン | モノレール+徒歩 | 約10分 |
チャイナタウン | 徒歩 | 約5分 |
市内中心部なので、タクシーや配車アプリも利用しやすいです。
営業時間とおすすめの訪問タイミング
セントラルマーケットの営業時間は通常午前10時から午後9時までです。朝早すぎるとまだ開店準備中の店舗もあるため、昼前から夕方にかけての訪問が便利です。
また、週末や祝日は特に多くの人で賑わいます。人混みを避けたい場合は平日の午前中か夕方が狙い目です。イベントやマーケットが開催されている日もあるので、公式サイトや現地の掲示板で最新情報を確認してから訪れると安心です。
行きたいところ、知りたいことがまるっとわかる!
アルルの旅の愛読書。全スポットに行ってしまうくらい質の高い情報が満載♪


おすすめショップと必見のお土産アイテムを紹介

セントラルマーケットには、マレーシアならではの雑貨やお土産がそろうお店がたくさんあります。ここでは訪問時にぜひ立ち寄りたいショップや注目アイテムを紹介します。
マレーシア雑貨人気のお店ガイド
市場内には、バティック(ろうけつ染め)や木彫り、手作りアクセサリーなど、個性的な雑貨を扱うお店が並んでいます。特に「Karyaneka」や「Arch」は、品質の高い伝統工芸品やオリジナルグッズが揃っているので見逃せません。
また、小さなショップや露店では、現地の職人が手作りした一点物のアクセサリーやポーチなど、他では手に入らないお土産が見つかります。値段も手頃でバラマキ土産にもぴったりです。複数のお店を比較しながら、お気に入りを見つけるのも楽しいポイントです。
伝統工芸とハンドメイド雑貨の魅力
セントラルマーケットでは、マレーシア各地の伝統工芸品を手軽に見ることができます。たとえば、繊細な細工が施された木製品や、カラフルな織物、竹細工、陶器などが豊富に揃っています。
特にハンドメイド雑貨は、現地の職人が心を込めて作り上げており、同じものはふたつとありません。自分用としてだけでなく、家族や友人への贈り物にも最適です。どの商品にもマレーシアの文化や歴史が宿っているため、単なるお土産以上の価値を感じることができるでしょう。
バティックやプラナカンアイテムの選び方
バティックは独特の模様と色使いが美しい布製品です。セントラルマーケットでは、スカーフや衣類、テーブルクロスなどさまざまなバティック商品が販売されています。選ぶ際は、模様の細かさや染色の発色などを見比べて、自分好みの一品を探してみてください。
また、プラナカンアイテムは中国系移民の伝統文化を取り入れた雑貨で、鮮やかな色とデザインが特徴です。小皿や小物入れ、ジュエリーケースなどバリエーションも豊富です。以下のようなポイントを参考に選ぶと良いでしょう。
- 手作りかどうかを確認する
- 色合いや模様が好みに合うか比べる
- 用途に合わせてサイズを選ぶ
なまこ石鹸や定番スイーツをチェック
お土産として人気なのが「なまこ石鹸」です。マレーシア産のナマコから作られる石鹸は、美肌効果が期待できるとされ、パッケージも可愛らしいため女性への贈り物に最適です。
また、カヤジャム(ココナッツミルクと卵で作るジャム)やドライマンゴー、パンダンリーフを使ったお菓子など、マレーシアらしいスイーツも豊富です。食べ物系のお土産は賞味期限や持ち帰りやすさを確認して選ぶことをおすすめします。
SIMは現地でも手配できるけど結構並ぶし、空港着いたらすぐに使いたいですよね。
設定も簡単で、高速データ通信なので海外でもサクサクネットがつながります。

セントラルマーケットで体験できる文化とアート

ショッピングだけでなく、マレーシアの多様な文化やアート体験ができるのもセントラルマーケットの魅力です。
マレーシア文化が感じられるイベント情報
セントラルマーケットでは、週末や祝日を中心に様々なイベントが開催されています。伝統舞踊や音楽のパフォーマンス、民族衣装の試着体験、季節ごとのフェスティバルなど、マレーシア独自の文化を身近に感じられます。
イベント情報は、公式サイトや市場内の掲示板で最新のスケジュールを確認できます。タイミングが合えば、観光客も自由に参加できるワークショップやショーが楽しめるため、訪問前にチェックしておくとよいでしょう。
ローカルアーティストによるギャラリー
市場の一角には、地元アーティストによるギャラリーや小さな美術館が点在しています。マレーシアの風景や伝統文化を題材にした絵画、写真、工芸作品などが展示・販売されており、アート好きの方におすすめです。
作品は手軽に購入できるものから本格的な一点物まで幅広く揃っています。アーティスト本人が在廊している場合は、作品への想いを直接聞いたり、記念撮影をお願いすることもできます。
ワークショップや体験型アクティビティ
セントラルマーケットには、バティック染めや手作りアクセサリーなどのワークショップが用意されています。観光客でも気軽に参加できる体験が多いのが特長です。
例として、バティック布への絵付け体験や、マレーシア伝統の細工物作りなど、ものづくりの楽しさを味わえます。体験アクティビティは事前予約が必要な場合もあるため、気になるものは早めにチェックしておきましょう。
市場内のアートスペースと写真スポット
市場の通路や広場には、カラフルな壁画やアートオブジェが点在しています。特にエントランス付近や中庭のデコレーションは、観光客に人気の写真スポットです。
また、季節ごとに装飾が変わることもあるため、何度訪れても新しい発見があります。旅の記念にユニークな写真を撮りたい方は、市場内を歩きながらお気に入りのスポットを探してみてください。
薄くて軽くて使いやすい!2ポケットで便利。
旅先でスマートに貴重品を守り抜くおすすめポーチ。

食事と休憩におすすめのグルメスポット

ショッピングの合間に立ち寄りたい、セントラルマーケット周辺のグルメ情報や休憩スポットをご案内します。
フードコートで味わうローカル料理
セントラルマーケット内には、マレーシア料理を気軽に楽しめるフードコートがあります。ナシレマ(ココナッツライス)、サテー(串焼き肉)、ラクサ(スパイシーな麺料理)など、定番メニューが豊富に揃っています。
注文方法も簡単で、現地の料理を少量ずつ試せるため、グループや家族連れにもおすすめです。食事の際は、混雑するランチタイムやディナータイムを避けて早め・遅めの時間帯に訪れると、落ち着いて食事を楽しめます。
マレーシア伝統スイーツとドリンク
市場内や周辺のカフェ・屋台では、マレーシア伝統のスイーツやドリンクも味わえます。たとえば、「チェンドル」(ココナッツミルクと黒糖シロップ、緑色のゼリー入りかき氷)や「プルット・ピサン」(バナナの蒸し菓子)が人気です。
ドリンクでは「テ・タリック」(甘いミルクティー)が定番で、気軽にテイクアウトできます。甘いものが好きな方は、食後のデザートや休憩タイムにぜひ一度試してみてください。
カフェやリラックスできる休憩場所
セントラルマーケット内外には、雰囲気の良いカフェやベーカリーも点在しています。観光や買い物の合間に、冷房の効いた静かなスペースで一息つけます。
コーヒーやスイーツだけでなく、軽食やサンドイッチを提供するカフェも多いので、小腹が空いた時や休憩時に便利です。Wi-Fiが使える店もあるため、旅の情報収集やスマートフォンの充電スポットとしても活用しやすいです。
周辺のおすすめレストラン情報
セントラルマーケット周辺には、様々なジャンルのレストランがあります。ローカルフードを味わいたい方は「チャイナタウン」方面へ、インターナショナルな料理を楽しみたい場合は「ブキッ・ビンタン」エリアまで足を延ばすのもおすすめです。
近隣の人気レストランは混雑することが多いので、事前に予約をしておくと安心です。また、食事制限がある方にはベジタリアン向けやハラール対応の店も選びやすいです。
セントラルマーケットの便利な利用法と旅のコツ
旅をより快適にするために知っておきたい、セントラルマーケットでの便利なサービスやちょっとしたコツをまとめました。
クレジットカード利用や両替ポイント
多くのショップではクレジットカードが利用できますが、小規模な店舗や屋台では現金払いのみの場合もあります。マーケット内には両替所も数か所あり、現地通貨への両替が便利です。
両替の際は、レートや手数料を事前に確認しましょう。必要に応じて、あらかじめ現地通貨を準備しておくとスムーズに買い物ができます。
荷物預かりやトイレ利用のヒント
セントラルマーケットでは、インフォメーションカウンターや一部のショップで荷物預かりサービスを行っています。大きな荷物やスーツケースがある方は活用すると身軽に観光ができます。
また、清潔なトイレも複数設けられています。場所が分からない場合は、案内板やスタッフに尋ねると丁寧に教えてもらえます。
子連れや初めてでも安心のサービス
家族連れや初めて訪れる方にも便利なサービスが充実しています。ベビーカーでも通りやすいバリアフリー設計や、休憩スペース、授乳室も完備されています。
インフォメーションカウンターでは日本語パンフレットが配布されている場合もあるので、不安な点があれば気軽に相談できます。小さなお子さま連れでも安心して楽しめる環境です。
お得なショッピングと値引き交渉のコツ
セントラルマーケットでは、一部のお店で値引き交渉が可能です。複数購入する場合や現金払いの場合は、店員さんに「少し安くなりますか?」と丁寧に聞いてみると良いでしょう。
ただし、値引きができない店舗もあるので、無理に交渉せず、雰囲気を見て判断しましょう。一方で、特売品やまとめ買い割引など、館内のセール情報も時々チェックすると、お得に買い物ができます。
まとめ:セントラルマーケットマレーシアで文化とショッピングを満喫しよう
セントラルマーケットは、マレーシアの伝統や多彩な文化を身近に感じながら、ショッピングやグルメ、アート体験も楽しめる観光スポットです。アクセスも便利で、初めての方からリピーターまで幅広いニーズに応えています。
訪問前に基本情報やおすすめスポットを知っておくことで、現地での時間がより充実したものになります。ぜひ自分だけのお気に入りを見つけて、素敵な旅の思い出を作ってください。
旅を大満喫したいなら、やっぱり
充実の内容の「まっぷる」が頼りになります♪
