東南アジアで安心に使うためのグラブ タクシー使い方ガイド:事前準備からトラブル対応まで

行きたいところが詰まってます!
アルルの旅の愛読書。質の高い情報が満載♪

編集:JTBパブリッシング
¥660 (2025/09/30 09:42時点 | Amazon調べ)
編集:JTBパブリッシング
¥743 (2025/09/30 09:42時点 | Amazon調べ)
ジェイティビィパブリッシング
¥1,375 (2025/09/30 15:02時点 | Amazon調べ)
編集:JTBパブリッシング
¥660 (2025/09/27 09:00時点 | Amazon調べ)

海外旅行で現地の移動手段に悩む人向けに、東南アジアで広く使われる配車アプリ「グラブ(Grab)」の使い方を解説します。事前準備から現地での操作、トラブル対応までまとめました。

目次

グラブ タクシーの使い方を日本語でわかりやすく解説

グラブ タクシー 使い方

グラブは東南アジアを中心に広がる配車・決済プラットフォームで、タクシーや個人配車、バイク配車、フードデリバリーなど多彩なサービスを提供します。スマホだけで配車から決済まで完結できるので、観光や移動がとても楽です。

グラブとは何か簡潔に

グラブは、スマホアプリで車やバイクを呼べる配車サービスです。乗車位置と目的地を指定すると周辺のドライバーが応答し、到着予定時間や料金見積もりが表示されます。支払いは現金、クレジットカード、電子ウォレットなど複数に対応している国が多く、英語表記のため旅行者でも使いやすいアプリです。

現地の公共交通が不便な時間帯や、地図が不慣れな場所の移動に特に便利です。安全機能としてはドライバー情報(写真・ナンバー)、走行ルートの共有、到着通知などがあり、トラブル時はアプリ内でサポートに連絡できます。

東南アジアでの対応国一覧

グラブは主に東南アジアに展開しています。代表的な対応国は次の通りです:シンガポール、マレーシア、タイ、インドネシア、フィリピン、ベトナム、カンボジア、ミャンマー(※サービス状況は変動します)。各国で提供されるサービス内容や支払い方法には差があります。

旅行前に渡航先の対応状況を公式サイトかアプリで確認してください。たとえばシンガポールやマレーシアはクレジットカードや電子決済が充実していますが、フィリピンや一部の国では現金主流のエリアも残っています。空港ピックアップや特定都市での規制もあるため、空港での乗り場案内や現地の入口ルールを事前に調べておくと安心です。

日本出発前に準備しておくこと

日本を出発する前にやっておくと便利な準備は主に3つです。アプリのダウンロードとアカウント作成、海外で使える決済手段の用意、スマホの通信手段確保です。これらが整っていると現地でスムーズに使えます。

クレジットカードは海外利用可か、3Dセキュアの設定有無を確認してください。現金をメインに使う予定でも、アプリにカードを登録しておくと呼べないケースや料金トラブルの際に便利です。予備のモバイルバッテリーも忘れずに用意しましょう。

スマホと通信環境の整え方

グラブはデータ通信を必要とするため、現地で安定したインターネット環境があることが前提です。おすすめは到着後に現地SIMを買う方法と、渡航前にeSIMや海外ローミングパッケージを準備する方法です。空港でSIMを買う場合、スタッフに「data + SMS」が含まれるプランを指定すると、電話番号認証もスムーズです。

Wi-Fiのみでは位置情報精度や接続切れの問題が出ることがあるため、移動中はモバイル回線を優先してください。事前にアプリのオフラインキャッシュや地図を用意する必要は基本的にありませんが、長距離移動前に充電と通信状況を確認しておくと安心です。

初めて使うときの全体の流れ

初回はアプリを開いてピックアップ地点を設定し、目的地を入力、車種を選んで配車リクエストを送ります。マッチング後にドライバーの情報(名前・車種・ナンバー・到着予想時間)が表示されるため、到着した車と照合してください。乗車前に料金やルートの確認を簡単に行えるのが魅力です。

乗車後は走行をアプリで追跡し、到着時に支払い(現金またはアプリ決済)を行い、乗車評価を入力します。問題があればアプリ内のヘルプから報告すると、サポートが介入してくれます。

予約する前にまずチェック!

憧れのあの高級ホテルも、今予約しようとしている航空券も!/

なんと、最大79%OFFで泊まれちゃう!

グラブアプリのダウンロードとアカウント作成

グラブ タクシー 使い方

アプリの導入は短時間で済みますが、電話番号認証や支払い登録などで少し手間がかかることがあります。ここでの手順を踏めばスムーズに使い始められます。

アプリ入手(iPhone/Android)の手順

iPhoneはApp Store、AndroidはGoogle Playから「Grab」で検索してダウンロードします。ダウンロードは無料です。端末のOSバージョンが古いと動作しない場合があるので、事前にOSを最新にしておくと安心です。

インストール後は位置情報と通知の許可を求められます。位置情報は常時許可にしておくとピックアップ設定が楽になります。通知は到着やドライバーからの連絡に必要なのでオン推奨です。インストール直後に簡単な利用規約確認や言語選択があることもあります。

電話番号登録のコツ(国番号やSMS受信)

電話番号は国番号(+81など)を正しく入れて、先頭の0は抜いて登録します。例:日本の090-xxxx-xxxxなら+81 90xxxxxxxxと入力します。渡航先の電話番号で認証する場合は現地SIMが必要なので、到着後に変更するなら一時的に現地番号を登録してください。

SMS認証が来ない場合は、番号が正しいか、端末のSMS受信設定やブロック設定を確認してください。国際SMSが届きにくいときはアプリの「認証コードの再送」やサポートに連絡すると代替手段を案内してくれます。

名前・メール・プロフィール設定の注意点

アカウント名はパスポートやクレジットカードと同じローマ字表記にしておくと、タクシー会社やトラブル対応の際に照合がスムーズです。表示名と実名が極端に異なるとドライバーが不安に感じることがあるため、旅行者でも実名に近い表記がおすすめです。

プロフィール写真は任意ですが、顔がはっきり分かる写真にしておくとドライバーが乗客を見つけやすくなります。メールは普段使っているものを登録しておくと領収書や重要連絡が受け取れます。

支払い方法(カード/現金/電子マネー)登録

支払い手段はカード、現金、国によっては電子ウォレット(GrabPay等)が使えます。カード登録は通常、カード番号、有効期限、セキュリティコードを入力します。3Dセキュアが求められることがあるため、認証方法(ワンタイムパスワード等)を事前に確認してください。

現金選択が可能な国では乗車時にドライバーへ直接支払いますが、カードを登録しておくと自動決済でやり取りが少なく済みます。GrabPayや現地電子決済を使うとプロモやポイントが適用されることが多いので、よく渡航する場合は検討してください。

プロモコードや割引の適用方法

プロモコードはアプリの「プロモーション」や「支払い」メニューから入力・適用します。コードは利用条件(国、車種、最低料金等)があるため、適用前に条件を確認してください。初回利用や特定の時間帯に使える割引が多く、うまく併用すると移動費を節約できます。

複数のプロモが同時適用できない場合が多いので、一番割引額が大きいものを選ぶのがコツです。また、現地のキャンペーンは短期間で変わるため、出発前と到着直後に最新情報をチェックすると良いです。

SIMは現地でも手配できるけど結構並ぶし、空港着いたらすぐに使いたいですよね。
設定も簡単で、高速データ通信なので海外でもサクサクネットがつながります。

配車の基本操作と実践的な使い方

グラブ タクシー 使い方

配車は直感的ですが、細かいポイントを押さえると待ち時間や料金トラブルを減らせます。実際に操作する際のコツを順を追って説明します。

乗車位置の正確な指定方法

マップ上のピンをドラッグして正確なピックアップ地点を指定します。空港や大型施設では「タクシー乗り場」やゲート番号を選べることが多いので、公式の乗車場所を選んでください。建物の外に出てから正確な位置を微調整すると、ドライバーとすぐ合流できます。

集合場所が分かりにくい場合は、近くの目印(カフェ名、バス停、ゲート番号)を入力欄に補足として書くと、ドライバーが場所を特定しやすくなります。屋内ロビーでピックする場合は「外に出ます」と一言メッセージを送るとスムーズです。

目的地の入力と候補選択のコツ

目的地は正式な施設名やホテル名で入力すると候補が出やすいです。ホテルは住所で検索すると精度が上がります。候補が複数出たら、地図で位置を確認して最も近いものを選択してください。

観光地やローカルビジネスは表記ゆれが多いので、英語表記や現地語の表記も試して候補を探すと良いです。複数の目的地を回る場合は「追加の停止」機能があるか確認し、ルートと料金を事前に確認しておきましょう。

車種(GrabCar/GrabTaxi/GrabBike)の違い

GrabTaxiはメーター制の現地タクシーを呼ぶタイプ、GrabCarは個人配車やライドシェア(固定料金)に相当します。GrabBikeはバイクタクシーで渋滞回避が得意です。車種ごとに料金体系や積載量、乗車人数の制限が違うため、荷物量や人数に応じて選んでください。

ファミリーやスーツケースがある場合は大きめの車種を選ぶと快適です。短距離で早く移動したい場合はGrabBikeやGrabCarのバイク版が便利ですが、天候や安全面を考慮して判断してください。

ドライバー到着までの確認ポイント

マッチング後に表示される到着予想時間、ドライバーの名前、車種、ナンバープレートを必ず確認してください。到着が遅れる場合はアプリ内からメッセージや通話で連絡できますが、現地の通話料金に注意してください。

ドライバーが到着したら、表示と照合して安全に乗車してください。人混みや同じ車種が多い場所では、車の色やプレート番号をメッセージで再確認すると間違いを防げます。

予約の変更・キャンセル手順

予約の変更やキャンセルはアプリ内の「予約詳細」や「トリップ」画面から行います。多くの国ではキャンセル料のルールがあり、時間が経過すると課金される場合があるため、早めに操作することが重要です。

変更は目的地やピックアップ地点の変更に対応している場合と、再手配が必要な場合があります。キャンセル後は新たにリクエストを出すか、サポートに連絡して状況を確認してください。

楽天トラベルの限定クーポン

行く前にチェックしないと損!/

今だけの最大5万円OFF数量限定クーポン!

支払い・領収書・トラブル対応

グラブ タクシー 使い方

支払い周りは透明性が重要です。利用前にどの支払い方法が使えるか確認し、領収書の取得方法や異常時の手順を知っておくと安心です。

アプリ決済と現金支払いの切り替え方法

支払い方法は配車前に「支払い」オプションで選べます。カードやGrabPayを選択しておくと到着時に自動で決済され、現金を用意する必要がありません。現金を使う場合は事前に現金を選択しておき、正確な受け渡しができるよう小銭も用意しておくとスムーズです。

一部の都市では現金のみ、またはアプリ決済のみの車両が混在することがあるため、ドライバーが着いた際に支払い方法を再確認してください。アプリ決済で問題が発生した場合は、スクリーンショットを保存してサポートに提出すると対応が早くなります。

有料ゲートや高速代の扱い方

有料ゲートや高速道路の通行料は国やドライバーによって扱いが異なります。多くの場合、通行料は運賃に含まれず、現地でドライバーへ直接支払う必要があります。配車前に料金に含まれているかどうかを確認できる場合はチェックしてください。

長距離移動で有料区間がある場合は、到着後に領収書や明細をもらうと後で精算や苦情を出す際に役立ちます。アプリで自動請求されるケースでも、別途高速代が請求される場合があるため領収書は必ず確認してください。

領収書(電子レシート)の取得方法

乗車後、アプリの「トリップ履歴」から該当の乗車を選ぶと電子領収書(レシート)がダウンロードやメール送信できます。会社の出張精算で使う場合は英語表記のレシートを要求できることが多いので、メールアドレスが正しいか事前に確認してください。

領収書に記載される情報は日付、時間、走行距離、料金の内訳などです。明細が不明瞭なときはスクリーンショットを添えてサポートに問い合わせると補足説明や再発行が受けられます。

乗車後の評価と不満があるときの報告方法

乗車後はドライバーの評価ができます。評価は運転や車内の清潔さ、対応を反映するもので、問題があった場合は詳細を記入して報告してください。一定以上の問題(安全に関わる事案や料金トラブルなど)はアプリ内の「ヘルプ」から正式に報告できます。

報告する際は日時、車両番号、スクリーンショットなどの証拠を用意すると対応が速くなります。緊急性の高い事案は現地の警察や大使館にも同時に連絡することを検討してください。

料金請求やトラブル時の返金申請の流れ

不当な料金請求や支払いミスがあった場合、アプリのトリップ詳細から「問題を報告」またはヘルプセンターで返金申請できます。申請には事実関係の説明と証拠(スクリーンショットや領収書)が必要です。通常、サポートは数営業日で回答しますが、繁忙期は時間がかかることがあります。

返金が認められた場合は登録した支払い方法に返金されます。対応が不十分な場合は、クレジットカード会社にチャージバックを申請する選択肢もありますが、先にアプリのサポート経由で解決を試みるのが一般的です。

安全に使うための実践的な注意点

安全にグラブを使うためのポイントは、乗車前の確認、周囲の状況把握、言語トラブルへの備えなどです。ちょっとした習慣でリスクを下げられます。

ピックアップ時に車両とナンバーを確認する

到着した車がアプリ表示の車両と一致するか、まずナンバープレートと車種・色を確認してください。合致しない場合は乗車しないでドライバーにメッセージを送るか、キャンセルして再リクエストするのが安全です。

同じ車種が多い場所では特に注意が必要です。到着した車に近づく前に、アプリに表示されているドライバー名を確認し、窓越しに名前を呼んで確かめると間違いが減ります。

乗車前に行き先表示を確認する習慣

乗車前にドライバーがアプリ上で目的地を確認しているかをチェックしましょう。ルートや目的地が正しく入力されていない場合は、その場で修正を依頼してください。勝手に遠回りされるリスクを下げられます。

到着後に目的地と料金の差異があった場合に備え、走行中はアプリの地図でルートを確認し、明らかに不自然な迂回があればドライバーに尋ねましょう。

夜間や人混みでの乗車時の注意

夜間は人気のある出入口や明るい場所で待ち合わせると安全です。人混みではドライバーが見つけにくいので、建物の外の分かりやすい目印を指定するとスムーズです。荷物は足元や膝の上に置いて盗難対策を行ってください。

危険を感じた場合は乗車を控え、別の車両を呼ぶか、近くの店舗や警備に相談してください。さらに心配な場合は複数人で移動するか、明るい時間帯を選んで移動するのが無難です。

言語トラブルの対処法(英語・翻訳フレーズ)

言葉が通じにくい場合は、簡単な英語フレーズや翻訳アプリを使うとやり取りがスムーズです。よく使うフレーズ例:

  • “Hello, my name is [名前]. Are you [ドライバー名]?”(こんにちは、私は[名前]です。あなたは[ドライバー名]ですか?)
  • “Please go to [目的地].”([目的地]へお願いします。)
  • “Could you wait a moment?”(少し待っていただけますか?)

翻訳アプリはオフライン辞書を入れておくと通信が不安定でも使えます。行き先の英語表記を事前にメモしておくのも有効です。

バイク型(GrabBike)利用時の服装と荷物の固定

バイク利用時はヘルメット着用が必須の国が多く、貸しヘルメットが提供される場合もありますが、不衛生が心配なら自前の軽量ヘルメット持参を検討してください。長時間の乗車や雨天では防寒具や雨具も用意しましょう。

荷物は体にしっかり固定するか、リュックは前に抱えるなどして落下防止を行ってください。スーツケースなど大きな荷物はバイクでは運べないため、車種を変更する必要があります。

目的別の便利な使い方と裏ワザ

旅行の目的に合わせた活用法を知っていると、時間も費用も節約できます。空港ピック、観光巡り、複数目的地の回り方など実用的なコツを紹介します。

空港送迎でスムーズに拾うコツ

空港では公式のライドハイル待ち合わせポイントが設定されていることが多いので、到着ロビーの案内表示や到着案内板で「Grab pick-up」場所を確認してください。到着ゲート近くや到着ロビー内だとドライバーが入れない場合があるため、外の一般的な乗り場を指定するのが安全です。

到着直後は通信が不安定なことがあるため、SIM購入前に配車しないで、到着後にSIMを確保してから配車するか、空港Wi-Fiで位置情報を安定させてから呼ぶとトラブルが減ります。

観光地巡りで複数目的地を回るコツ

観光で複数地点を回る場合は、順路を先に決めておき、最寄りの停留所や乗り場を目的地ごとに指定すると効率が良くなります。アプリの「途中下車」や「複数目的地」機能が使える国もあるので、事前に利用可否を確認しておくと便利です。

また、ドライバーに「〇時にまた迎えに来てほしい」など相談して一時的に待機してもらう方法もありますが、待機料金が発生する点に注意してください。複数の短距離移動が続く場合は、徒歩と組み合わせて効率を上げると料金を抑えられます。

チップ習慣の有無とスマートな渡し方

東南アジアではチップ習慣が国や都市によって異なります。たとえばシンガポールではチップ不要が一般的ですが、マレーシアやタイの観光地では少額のチップが喜ばれることがあります。アプリ決済の場合はチップ機能が付いていることがあるので、明示的に求められない限り無理に渡す必要はありません。

現金で渡す場合はお釣りの受け渡しトラブルを避けるため、あらかじめ小銭を用意しておくとスマートです。渡すタイミングは降車前にサっと渡すのが一般的です。

プロモや割引で費用を抑えるテクニック

初回割引や時間限定プロモを活用するのが基本です。プロモコードや友達紹介コードを使うと割引が適用されることがあります。加えて、オフピーク時間帯や需要が低い地域で呼ぶと料金が安くなる傾向があります。

電子ウォレットやGrabPayを使うとポイント還元や独自のセールがあるため、頻繁に利用する場合はウォレット登録を検討してみてください。複数のプロモが使えない場合は、最も割引率の高いものを優先するのが得策です。

トラブルを避けるためのよくある失敗例と対策

よくある失敗は、ピックアップ地点を建物内に指定してドライバーが入れない、現金不足で支払いトラブル、番号認証ができずにアカウントが未認証のまま使えない、などです。対策としては、屋外の具体的な目印を指定する、現金とカードを両方用意する、出発前にアカウントの認証を完了させることが挙げられます。

また、言語や支払いトラブルが起きた場合は冷静にスクリーンショットを取り、アプリのヘルプ機能を使って証拠を提出すると解決が早くなります。旅行前にこれらの対策を把握しておくと安心です。

旅を大満喫したいなら、やっぱり
充実の内容の「まっぷる」が頼りになります♪

昭文社
¥1,540 (2025/09/26 09:42時点 | Amazon調べ)
著:昭文社
¥1,098 (2025/09/27 09:00時点 | Amazon調べ)
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
楽天トラベルの限定クーポン

行く前にチェックしないと損!/

今だけの最大5万円OFF数量限定クーポン!

この記事を書いた人

アルルのアバター アルル アルル制作所 取締役

世界中を旅するクリエイターのアルル。
美しい風景、素敵なショー、現地ツアーをとことん楽しむ旅行情報を発信。一人でも多くの人に親子旅や女子旅を楽しんでもらえるよう、世界の素敵な風景やスポットをご紹介。
アルル制作所 岩永奈々が運営。

目次