コンパクトなのに8000mahの大容量♪
旅先で1台持っておけば安心!
弘大で迷わないショッピングガイド|駅から人気店・お土産・節約テクまで丸わかり

行きたいところが詰まってます!
アルルの旅の愛読書。質の高い情報が満載♪


弘大(ホンデ)は若者文化とショッピングの宝庫です。トレンドの服やコスメ、K-POPグッズが揃い、歩くだけで発見があります。この記事では駅の行き方からお土産選び、値引きのコツをまとめています。
弘大でショッピングを楽しむための基本ガイド

弘大でのショッピングを始める前に、エリアの特徴と基本的な流れを把握しておくと安心です。営業時間や支払い手段、言語対応の状況を押さえておけば、無駄な時間やトラブルを避けられます。
弘大ショッピングエリアの地理と駅からの行き方
弘大(ホンデ)は弘大入口(홍대입구)駅を中心に広がるエリアで、地下鉄2号線が最も便利です。駅を出て徒歩5〜10分圏内にメインストリートや若者向けショップが密集しています。空港から直行する場合、空港鉄道(AREX)でソウル駅まで行き、地下鉄2号線に乗り換えると約1時間前後です。
エリアは大きく分けて「弘大正門通り(メインストリート)」「フルンナムギル(裏通りの個性店)」「延南洞(カフェ・セレクトショップ多め)」に分かれます。初めてならまず駅南口を出てメインストリートを散策し、気になる店をメモするのがおすすめです。地図アプリを使うと、路地裏の人気店も見つけやすくなります。
主要ストリートとエリアごとの特徴
メインストリートはファッション系の連なる店舗が多く、ストリートブランドや若者向けの服が手に入りやすいです。週末は屋台や路上パフォーマンスで賑わうため、雰囲気を楽しみながら買い物できます。目立つ看板や大型ショップを目印にすると迷いにくいです。
裏通りには個性的なブティックやアクセサリー店、ハンドメイド系の小店が集まっています。よりユニークなお土産や一点物を探すなら裏通りが狙い目です。延南洞側は落ち着いたカフェやセレクトショップが多く、ゆっくり試着や商品説明を受けたいときに向いています。
営業時間の目安と混雑しやすい時間帯
多くの店舗は午前11時から午後10時頃まで営業しますが、チェーン店は午前10時開店のこともあります。カフェや飲食店は朝早くから開く店が多く、夜は深夜まで営業する店も見つかります。店舗ごとの営業時間は事前にSNSや公式サイトで確認してください。
混雑は週末の午後や夕方がピークで、特に土曜の夕方〜夜は人通りが非常に多くなります。混雑を避けたいなら平日の午前中や昼過ぎが狙い目です。セール期間中や年末年始はさらに混みやすいため、早めに出かけると楽に回れます。
支払い方法(現金・カード・モバイル決済)
主要なクレジットカード(VISA、Mastercard、JCB)は多くの店で利用可能ですが、小さな個人店では現金のみや決済端末がない場合もあります。韓国のモバイル決済(KakaoPay、Naver Pay)は普及していますが、外国人カードでの登録や利用に制限があることがあります。
現金はウォンで数万ウォン程度を用意しておくと安心です。免税手続きを利用する予定がある場合は、購入時にパスポートを提示できるよう準備してください。カード支払いの際はサインまたはPIN入力になることがありますのでカード暗証番号を覚えておくとスムーズです。
日本語が通じるお店の見つけ方
弘大は外国人観光客が多いため、日本語が通じる店もあります。店頭に日本語の案内やスタッフがいる店舗、口コミサイトに「日本語可」と書かれている店を事前にチェックすると見つけやすいです。旅行系SNSや日本語のブログで「弘大 日本語」と検索すると実際の体験談が見つかります。
また、日本語が話せなくても、商品の写真を見せる、翻訳アプリ(オフライン辞書も)を使う、筆談や指差しでやり取りすることで問題なく買い物できます。購入前に返品・交換の条件を確認しておくと安心です。
\行く前にチェックしないと損!/
今だけの最大5万円OFF数量限定クーポン!
弘大で押さえるべき人気ショップとジャンル別おすすめ

弘大にはジャンル別の強い店が揃っています。どのショップが何に強いかを知っておくと、短時間でも効率よく目的の品を見つけられます。ここでは実用的に使える具体的な店タイプと探し方を紹介します。
ストリート系ブランドの旗艦店
弘大は韓国国内外のストリートブランドの旗艦店が点在しており、限定アイテムやコラボ商品を見つけやすい場所です。大通り沿いの大型店は試着室や豊富なサイズ展開があることが多く、品質とデザインを直に確かめられます。価格帯は国内ブランドだと中価格〜高価格帯が中心です。
購入前には実際に試着し、素材感やサイズ感を確認してください。人気店は予約制のイベントや限定発売を行うことがあるため、SNS(Instagram)で最新情報をチェックすると目当ての商品を逃しにくくなります。セールの時期には旧モデルが大幅割引になることがあるのでタイミングを狙うのも一案です。
韓国コスメの人気チェーン店
弘大にはEtude House、Innisfree、MISSHA、Tony Molyなどの大手チェーンが揃っています。店内はテスターが豊富で、スタッフに肌悩みを相談するとおすすめ商品を提案してくれます。価格帯はプチプラからミドルまで幅広く、旅行者向けのトライアルセットやギフトパッケージが充実しています。
購入時は成分表示や使用期限を確認し、敏感肌の方はパッチテストできるか店員に相談することをおすすめします。免税カウンターが併設されている店舗もあるため、高額購入予定なら免税対応の有無を事前に確認するとよいです。
若者向けアクセサリー&雑貨ショップ
小物系やアクセサリーは弘大の魅力の一つで、1000〜3000円程度で買えるものが多く揃っています。ハンドメイド系のショップや路面店では一点物に出会えることもあります。素材やパーツの品質は店によって差があるため、接続部や留め具の強度を確認しておくと安心です。
ギフト用なら簡易ラッピングの有無を尋ねると良いでしょう。まとめ買いで少し値引きできることもあるため、複数購入を検討している場合は交渉してみてください。
K-POP関連グッズショップの探し方
K-POPグッズは専門店やチェーン店、カフェ併設のショップで手に入ります。大手ショップは公式グッズや写真集、ポスター、ライトスティックの在庫が充実しています。狙っているグループの公式グッズは人気が高く、売り切れもあるため早めの訪問が安心です。
非公式の小規模店ではファンアートや個人制作のグッズが並んでいることが多く、ユニークなアイテムを見つけられます。購入前に公式か非公式かを確認し、電化製品(ライトスティックなど)は動作チェックをお願いするとトラブルを防げます。
セレクトショップと古着屋の違い
セレクトショップは国内外のブランドを独自にキュレーションしており、トレンドを取り入れたアイテムが中心です。価格はやや高めになりますが、スタッフのコーディネート提案やサイズ展開が整っている点が利点です。
古着屋はヴィンテージや一点物を求める人に向いており、掘り出し物を見つける楽しさがあります。返品不可の場合が多いため、状態確認とサイズ感のチェックを入念に行ってください。洗濯やクリーニングの必要性も考慮して購入を決めると安心です。
SIMは現地でも手配できるけど結構並ぶし、空港着いたらすぐに使いたいですよね。
設定も簡単で、高速データ通信なので海外でもサクサクネットがつながります。
\アジアはこちら/

\韓国はこちら/

安く買うコツと値引き交渉の実践テクニック

弘大で賢く買い物するには、セール情報の把握や交渉の仕方を知ることが重要です。具体的なタイミングと交渉のステップを理解しておけば、同じ商品をより安く手に入れられます。
セール時期と混雑を避けるタイミング
韓国のセールは夏(6〜8月)と冬(12〜2月)に大きな割引が出ます。特に年末のセールは品揃えが豊富ですが混雑も激しいため、平日の午前中か開店直後に回ると比較的ゆっくり商品を見られます。チェーン店はシーズンオフのタイミングで在庫処分セールを行うことが多く、旧シーズン品を狙うと割安です。
観光客向けのイベント(ホリデーシーズンや大学の入学時期)にも割引が出ることがあり、SNSで事前に情報収集すると有利です。混雑を避けたい場合は平日の昼間または夜遅めの時間帯を選ぶと快適に買い物できます。
値段交渉が可能な店と交渉の切り出し方
大型チェーン店では値引きが難しい一方、個人経営のブティックや古着屋、露店では交渉が可能なことが多いです。交渉を始めるときは「まとめて買うので割引できますか?」や「少し安くなりませんか?」と穏やかに尋ねると応じてもらいやすいです。
具体的なテクニックとしては、最初に提示された価格に対して少し低めの希望価格を提示し、売り手に選択肢を与えることです。礼儀正しく、笑顔を忘れずに話すと効果的です。値引きが無理な場合でも小さなサービス(簡易ラッピングや小物)をお願いするのも一つの方法です。
クーポン・会員割引・免税手続きの使い方
多くのチェーン店は会員登録で割引クーポンを配布しています。訪日前に公式サイトやSNSでクーポンをダウンロードしておくと便利です。観光客向けアプリやフリーペーパーにも割引クーポンが掲載されていることがあります。
免税手続きは店頭でパスポート提示→一定額以上の購入で免税申請が可能です。購入時に免税カウンターの有無を確認し、空港での還付手続きに必要な書類を受け取っておきましょう。還付は空港での手続きが必要なため、出国時の時間に余裕を持って行動してください。
まとめ買いで使えるディスカウント術
同じ店で複数購入する場合は割引対象になりやすいです。目安として2点以上や3点セットで交渉すると成功率が高まります。購入前に相場を把握しておくと適正な割引率を判断しやすく、交渉の材料になります。
まとめ買いの際は、返品ポリシーや不良品対応を確認しておくことが重要です。特に衣類やアクセサリーは試着や動作確認をしてから購入し、万が一の交換や返金方法を店員に確認しておくと安心です。
レシート・領収書を残す理由と保管方法
レシートは免税手続きや万が一の返品、保証対応に必要です。購入後はレシートと商品タグを一緒に保管し、紛失しないようスマホでレシートの写真を撮っておくと便利です。免税書類は出国時まで失くさないようにパスポートと同じ場所に入れておきましょう。
領収書が必要な場合は購入時に発行を依頼し、日本語表記が必要なら事前に相談すると対応してもらえることがあります。トラブル防止のために支払い時の明細を確認してから店を離れてください。
\行く前にチェックしないと損!/
今だけの最大5万円OFF数量限定クーポン!
お土産選びの実用ガイド(ジャンル別・予算別)

お土産は相手の好みや渡航後の扱いやすさを考えることが大切です。ここではコスメ、食品、雑貨などジャンル別に予算感とおすすめを具体的に示します。
コスメ・スキンケアのおすすめ商品と定番ブランド
韓国コスメは相性が合えば喜ばれるギフトになります。低予算ならシートマスク(1枚200〜500円相当)やリップバームのセット、中予算ならトナーや美容液のトライアルセット、高予算なら韓方成分の高機能クリームがおすすめです。定番ブランドはInnisfree、Etude、Laneige、COSRXなどで、男性向けにはメンズ用スキンケア商品も増えています。
購入時は成分表示と使用期限をチェックし、敏感肌向けの商品は「低刺激」「無香料」表記を確認してください。免税対象かどうかも確認するとお得に買えます。
食品・スナック系の人気土産と賞味期限の注意点
人気の食品土産にはロッテのチョコレートや韓国海苔、伝統菓子、インスタントスナックなどがあります。賞味期限は商品によって短いものもあるため、購入前に必ず確認してください。液体や粉末の調味料は容器が割れないように梱包して持ち帰ることが重要です。
機内持ち込み制限にも注意し、アルコール類は預け荷物での持ち運びが確実です。軽くて壊れにくいスナック類は配りやすく、職場や友人向けに適しています。
使える雑貨・小物の選び方と渡航先でのウケ
雑貨は実用性とデザインのバランスが大切です。例としてはスマホリング、エコバッグ、マグネット、文房具などが人気です。渡航先でウケるデザインはシンプルで普段使いしやすいもの、もしくは「韓国らしさ」が感じられるワンポイントがあるものです。
購入時は素材と耐久性をチェックし、複数購入する場合は色違いやサイズ違いで揃えると配る相手の好みに合わせやすくなります。小物は軽くて割れにくいので手荷物としても運びやすい点が利点です。
友達向けギフトの予算別アイデア
- 〜1,000円:シートマスク、スナック詰め合わせ、ステッカー
- 1,000〜3,000円:リップティント、ミニハンドクリーム、可愛い雑貨
- 3,000〜7,000円:トナーや美容液のミニセット、デザインエコバッグ
予算ごとに用途と受け取る相手の好みを意識して選ぶと失敗が少ないです。包装サービスがある店ならギフトに適した見栄えにしてもらえます。
免税対象・非対象の見分け方
一般に消耗品や衣類、化粧品は免税対象になることが多いですが、サービスや食事は対象外です。免税対象かどうかは店頭の表示や購入時に店員に確認すると確実です。免税書類は購入時にパスポートを提示して作成してもらい、出国時に空港で還付手続きを行ってください。
便利な周辺施設と食事・休憩スポット
買い物で疲れたときにすぐ立ち寄れる施設を知っておくと行動範囲が広がります。荷物預かりや食事処、トイレ位置などを把握しておくと安心です。
駅近のロッカー・荷物預かりサービス
弘大入口駅周辺にはコインロッカーや私設の荷物預かりサービスがあります。大きなスーツケースは駅のロッカーに入らないこともあるため、事前にサイズを確認してください。観光客向けの荷物預かりカウンターは英語対応があるところもあり、数時間単位で利用できます。
利用時は引換券を無くさないようにし、貴重品は別で管理するのが基本です。人気の時間帯は満杯になることがあるため、早めに確保するか、ホテルのフロントで預かってもらう方法も検討してください。
休憩に便利なカフェ・ベーカリーの探し方
弘大はカフェ激戦区です。静かに休みたいなら裏通りの小さなカフェ、賑やかな雰囲気を楽しみたいなら駅近の大型カフェがおすすめです。ベーカリーはイートイン可能な店が多く、軽食を取りながら荷物の整理ができます。
混雑時は席確保が難しいので、テイクアウトで近くの公園や広場で休むのも手です。喫煙席の有無や電源コンセントの有無は店ごとに異なるため、長居する予定がある場合は事前に確認してください。
迷ったときに使えるフードコート・手軽な食事処
ショッピングモール内のフードコートや地下にある軽食店はメニューが豊富で分かりやすく、初めての人にも使いやすいです。価格表示が明確で英語表記のある店も多いため、注文が楽にできます。
手軽に済ませたいときはビビンバやトッポッキ、プルコギ丼など定番メニューを選ぶと外れが少ないです。辛さ調整をお願いできる店もあるため、辛さが苦手な場合は注文時に伝えてください。
トイレ・喫煙所・観光案内所の位置確認
公共トイレは駅や大型商業施設内に多くあります。観光案内所は主要駅や観光スポット近くにあり、地図やクーポンの配布、簡単な英語案内が受けられます。喫煙所は街中では限定的なので、喫煙は指定エリアで行うようにしましょう。
迷ったときは駅員やカフェのスタッフに訊くと近くの施設を教えてくれます。アプリの地図機能で「トイレ」「観光案内所」などを検索すると位置がすぐにわかります。
夜間の治安と夜遅くまで開くお店
弘大は夜でも比較的賑やかで観光客が多く、治安は概ね良好です。ただし、夜間は酔客が増えるため、深夜の路地や人気のない場所は避けるのが無難です。夜遅くまで営業するカフェや24時近くまで開いているショップもあるため、夜の買い物や食事も楽しめます。
貴重品の管理は日中以上に注意し、夜間は荷物を体の前に抱えるなど防犯意識を高めてください。万一の緊急時は最寄りの交番や観光案内所に連絡してください。
弘大での買い物をスムーズにする持ち物と注意点
実用的な持ち物を準備し、現地での注意点を理解しておけばトラブルを減らして楽しく買い物できます。ここでは必須アイテムと行動例を具体的に挙げます。
スマホ・充電・翻訳アプリの準備
スマホは地図、翻訳、決済、クーポンの確認に不可欠です。予備のモバイルバッテリーを持ち歩き、バッテリー切れを防ぎましょう。翻訳アプリはオフラインでも使える辞書をダウンロードしておくと通信が不安定な場所でも安心です。
韓国のSNSや地図アプリ(Naver Map、KakaoMap)はローカルの店情報が詳しいため、英語地図だけでなくこれらのアプリを活用すると効率よく回れます。
荷物を軽くするパッキングの工夫
買い物を想定してスーツケースは余裕を持たせ、エコバッグや折りたたみバッグを持参すると現地での荷物運搬が楽になります。重いものや壊れやすいものは機内預けにし、手荷物には貴重品と必要最低限のアイテムだけを入れておきましょう。
試着や購入予定の服は旅行前にサイズや在庫をオンラインで確認しておくと無駄な往復を避けられます。買いすぎ防止のために予算リストを作るのも有効です。
盗難・スリ対策の具体的行動
人混みではバッグを前に抱えたり、チャック付きのバッグを使うなどして貴重品の管理に注意してください。盗難防止のためにパスポートの原本はホテルのセーフティボックスに入れ、外出時はコピーや写真を携帯すると事後対応が楽になります。
夜間や混雑時は少額の現金だけを持ち歩き、カードや別の財布に分けておくと被害を最小限にできます。不審な接触には応じず、その場を離れることが大切です。
返品・交換のルールを確認する方法
購入前に店の返品・交換ポリシーを尋ね、レシートやタグを保管するようにしましょう。特にセール品や古着は返品不可の場合が多いため、購入前に明確に確認してください。化粧品やスキンケアは衛生上の理由で未開封でないと返品できないことがあります。
交換や返品が可能な場合は期限(例:7日以内)や必要書類(レシート、タグ、パスポート提示)を確認し、海外の場合の送料や手続きの負担も念頭に置いて判断してください。
旅行中に役立つ現地マナーと文化的配慮
店員への対応は丁寧な挨拶と控えめな態度が好感を持たれます。写真撮影が禁止されている店舗や商品もあるため、撮る前に一言断るのが礼儀です。試着室での長時間占有は他の客の迷惑になるので控えめに利用してください。
お会計時の列や順番を守る、試着後の服を元の状態に戻すなどの基本マナーを守れば、地元の人たちとも気持ちよく買い物ができます。
旅を大満喫したいなら、やっぱり
充実の内容の「まっぷる」が頼りになります♪