コンパクトなのに8000mahの大容量♪
旅先で1台持っておけば安心!
インドネシアで使える「こんにちは」完全ガイド|時間帯別の挨拶と場面別フレーズ

行きたいところが詰まってます!
アルルの旅の愛読書。質の高い情報が満載♪


インドネシア旅行で「まずは挨拶」がスムーズだと、その後のやり取りがぐっと楽になります。ここでは旅先ですぐ使える短いフレーズから、時間帯や場面ごとの使い分け、発音のコツまでをわかりやすくまとめました。読み終わるころには、現地の人とも自然に会話を始められる自信がつくはずです。
まずはこれだけ こんにちはをインドネシアで言うときの必須フレーズ

インドネシア語での基本的な挨拶をシンプルに紹介します。まず覚えると役立つ短い言葉だけを集めました。
いつでも使える Halo の一言
Haloは英語の「Hello」と同じ感覚で、カジュアルにもフォーマルにも使える万能フレーズです。目の合った店員さんや案内係、タクシー運転手など、初対面でまず声をかけるときに便利です。発音は「ハロ」に近く、語尾を伸ばさないのが自然です。
短いので覚えやすく、会話の扉を開く役割を果たします。笑顔を添えるだけで印象が良くなりますし、返事は「Halo」や「Halo, ada apa?(ハロ、何ですか?)」のように返ってくることが多いです。友だち同士なら「Hai」と言うこともありますが、観光地ではHaloが無難です。
場面別に使い分けると、店に入ったとき・スタッフを呼ぶとき・知らない人に話しかけるときにすぐ使えます。注意点として、フォーマルな場や目上の人には後述の丁寧な挨拶を添えるとより礼儀正しい印象になります。
午前に使う Selamat pagi の言い方
Selamat pagiは「おはようございます」にあたり、午前中の挨拶です。発音は「スラマッ パギ」で、pagiは「パギ」と短く言います。ホテルのスタッフや市場の店主、ツアーガイドなど朝の時間帯に出会った人全般に使えます。
丁寧さを出したいときは、人の名前や敬称を後ろにつけると良いです(例:Selamat pagi, Pak/Bu)。職場やビジネスシーンでも標準的に使えますし、返事は「Selamat pagi」か「Pagi」だけでも十分です。朝の挨拶として笑顔を添えると、親しみを持たれやすくなります。
朝のマーケットや乗り物で頻繁に耳にする表現なので、早起きして行動する旅程では積極的に使ってみてください。現地の人との会話が弾み、地元情報を教えてもらえることも多いです。
昼から午後に Selamat siang と Selamat sore の使い分け
昼・午後の時間帯はSelamat siangとSelamat soreを使い分けます。Selamat siangは正午から午後2〜3時頃まで、Selamat soreは午後3時頃から日没前までが目安です。発音はそれぞれ「スラマッ スィアン」「スラマッ ソレ」です。
昼食時や市内観光でお店に入るときはSelamat siang、夕方の散策や夕食前の時間帯にはSelamat soreを使うと自然です。混同しても大きな問題にはなりませんが、現地の人は時間帯で使い分けることが多いので、旅先での印象が良くなります。
どちらも丁寧語として使えるので、状況に応じてPak/Bu(男性・女性の敬称)を付け加えると礼儀正しく聞こえます。観光地では英語で通じる場面も多いですが、あいさつだけでも現地語を使うと好感度が上がります。
夜に使う Selamat malam の言い方
Selamat malamは夜の挨拶で、「こんばんは」や「おやすみなさい」に近い使い方をします。発音は「スラマッ マラム」で、暗くなってからの時間に使うのが基本です。レストランでの夕食時や夜のイベントで最初に会うときに使うと良いでしょう。
夜遅くに別れるときにも使えますが、「おやすみ」を強調したい場合は寝る前に別れの挨拶として使うと自然です。フォーマルな場でも使えますので、目上の人や初対面の方に対しても安全です。
夜間のバリやジャカルタのナイトスポットなどで声をかけるときは、まずSelamat malamを言ってから用件を話すと丁寧に聞こえます。静かな場所では大きな声を出さず、落ち着いたトーンで挨拶するのが礼儀です。
目上の人に使う丁寧な挨拶例
目上の人には敬称を付けて丁寧に挨拶するのが基本です。男性にはPak(パク)、女性にはBu(ブ)を名前の前か後ろに付けて使います。例:Selamat pagi, Pak Budi/Selamat siang, Bu Sari。
また、初対面で自己紹介を添えると印象が良くなります。短く「Nama saya ○○(私の名前は○○です)」と続けるだけで会話がスムーズに進みます。握手や軽いお辞儀をする場面もありますが、宗教や文化により触れ合いを避ける場合もあるので相手の反応を見て行動してください。
さらに丁寧さを出したい場合は「Selamat pagi, Bapak/Ibu. Senang berkenalan(お会いできてうれしいです)」と付け加えると好印象です。簡単な挨拶を相手の立場に合わせて少し工夫するだけで、礼儀正しい印象を与えられます。
\憧れのあの高級ホテルも、今予約しようとしている航空券も!/
なんと、最大79%OFFで泊まれちゃう!
時間帯で使い分ける インドネシア語の挨拶

時間帯に合わせた挨拶の具体的な目安と使い分けを詳しく説明します。現地で迷わないための時間感覚を身につけましょう。
Selamat pagi の目安時間
Selamat pagiは一般的に日の出から午前10〜11時くらいまで使われます。朝のカフェで店員さんに声を掛けるときや、ホテルのチェックアウト時にも自然に使えます。発音は「スラマッ パギ」で、語尾を軽く発音するのが自然です。
朝の市場や観光地では最もよく耳にする挨拶なので、これを覚えておくと話しかけやすくなります。相手が年配の方や初対面の方でも使える言葉なので、まずはこの一言で安心して挨拶を始められます。
公共交通機関やツアー集合時にも使え、相手からは「Selamat pagi」や「Pagi」と返ってくることが多いです。朝の時間帯に活用すると旅の印象が良くなります。
Selamat siang の昼の使い方
Selamat siangはおおむね正午から午後2時くらいまで使われます。ランチタイムに店に入る際や、昼の観光で出会う人への挨拶に適しています。発音は「スラマッ スィアン」です。
ビジネスの昼休み時間帯でも使えるため、短時間のミーティングや訪問時の第一声としても問題ありません。もし時間が曖昧ならSelamat siangを使っておけば無難です。
店員やガイドに対して使うときは笑顔を添えると好感度が上がりますし、相手が英語話者でも現地の言葉で挨拶すると親しみを感じてもらいやすくなります。
Selamat sore の午後の使い分け
Selamat soreは午後3時ころから夕方(おおむね日没前)に使います。観光で夕方の散歩やショッピングをするときに使うと自然です。発音は「スラマッ ソレ」で、少しやわらかいトーンが合います。
午後のツアー集合やドライバーとのやり取りでもよく使われ、夕方の時間帯に挨拶を間違える心配が少なくなります。飲食店のスタッフや案内人に対しても丁寧に聞こえますので、快適なコミュニケーションにつながります。
Selamat malam の夜の挨拶
Selamat malamは日没後から就寝前まで使います。夜のレストランやホテルで最初に会うとき、夜遅くに帰るときの別れ際にも適しています。発音は「スラマッ マラム」です。
夜は落ち着いた場面が多いので、声のトーンを控えめにして使うと失礼になりません。夜間の安全面にも気を付けつつ、適切な挨拶で好印象を残しましょう。
Halo のニュアンスと使い所
Haloはとてもカジュアルで万能な挨拶です。親しい人や店員、友達作りの最初の一声として使うと会話が始めやすくなります。発音は「ハロ」で英語の感覚とほぼ同じです。
ただし、フォーマルな場や目上の人との初対面では時間帯の挨拶(Selamat〜)を使った方が丁寧です。旅行中に気軽に声をかけたい場面ではHaloを積極的に使ってみてください。
発音の基本と簡単な練習法
インドネシア語は日本語に近い発音規則なので、日本語話者には発音しやすい言語です。母音がはっきりしているので、Aは「ア」、Iは「イ」、Uは「ウ」と発音します。子音も比較的そのまま読むだけで伝わります。
練習法としては、現地で聞いた挨拶を真似して繰り返すのが一番効果的です。スマホに音声を録音して自分の発音と現地の発音を比べると改善点が見つかります。簡単なフレーズを繰り返して口に馴染ませましょう。
発音に自信がなくても、笑顔と丁寧な態度があれば相手は好意的に受け取ってくれます。まずは気軽に声を出してみることをおすすめします。
SIMは現地でも手配できるけど結構並ぶし、空港着いたらすぐに使いたいですよね。
設定も簡単で、高速データ通信なので海外でもサクサクネットがつながります。
\アジアはこちら/

\韓国はこちら/

場面別 旅行と仕事での挨拶の使い方

観光・食事・買い物・ビジネスなど各場面での具体的な言い回しを紹介します。場面ごとに覚えておくと安心です。
旅行で好印象を与える挨拶例
旅先で印象を良くするコツは、簡単な挨拶と感謝をセットで使うことです。到着時はSelamat siang/selamat soreなど時間に合った挨拶とともに笑顔で声をかけると親しみやすさが出ます。
現地の人と会話を始めるときは、Haloで軽く切り出してからSelamat〜を使うと自然です。簡単な自己紹介「Nama saya ○○」や「Saya dari Jepang(日本から来ました)」を添えると会話が続きます。
写真を撮る許可を得るときや道を尋ねるときは、最初に挨拶を入れてから用件を話すと丁寧な印象になります。短いフレーズを使い分けるだけで旅の交流が広がります。
ホテルやレストランでの声かけフレーズ
チェックイン時はSelamat malam(到着が夜なら)やSelamat siang(昼)で始め、「Saya ada reservasi atas nama ○○(○○の名前で予約しています)」と伝えるとスムーズです。フロントではPak/Buを付けると丁寧です。
レストランでは入店時にSelamat siang/sore、注文時は「Tolong menu(メニューをお願いします)」や「Saya pesan ○○(○○をお願いします)」が役に立ちます。支払い時には必ずTerima kasih(ありがとう)を添えると好印象です。
スタッフは観光客に慣れているので、ゆっくりはっきり話せば伝わります。丁寧な挨拶と感謝の言葉を忘れないようにしましょう。
買い物や道を聞くときの一言
道を尋ねるときは先にHaloやSelamat siangで声をかけ、「Permisi(すみません)」を付けると丁寧です。道案内をしてもらったら「Terima kasih banyak(どうもありがとうございます)」と感謝を伝えましょう。
市場や屋台で買い物をするときは挨拶の後に「Berapa harganya?(いくらですか?)」と聞けばOKです。値段交渉をする場面では相手と笑顔でやり取りすると雰囲気が良くなります。
短い一言を使って会話を始めるだけで、地元のおすすめ情報を教えてもらえることもあります。礼儀正しく声をかけることがポイントです。
ビジネスでの冒頭挨拶と自己紹介例
ビジネス場面では時間帯のSelamat〜で始め、続けて名前と所属をはっきり伝えます。例:「Selamat pagi, nama saya ○○ dari perusahaan ○○(おはようございます、○○会社の○○です)」。
名刺交換の際は軽く会釈をし、相手の敬称(Bapak/Ibu)を付けて呼びかけると礼儀正しく映ります。会議の冒頭では簡単な挨拶に加えて「Senang bertemu Anda(お会いできてうれしいです)」といったフレーズを使うと和やかになります。
フォーマルな場では内容に入る前に短い挨拶をするだけで信頼感が生まれます。相手の反応を見ながら会話を進めましょう。
年上や目上に対する配慮ある言い方
年上や目上の人には敬称を必ず使い、口調を少し丁寧にするだけで印象がよくなります。Selamat pagi, Bapak/Bu + 名前という形が基本です。声のトーンは穏やかにして、急かすような話し方は避けます。
身体的な接触は控えめにし、相手が先に手を差し伸べる場合のみ握手をするのが安心です。宗教的背景や地域差もあるため、相手の様子を見て対応してください。
礼儀を示す小さな配慮が信頼を築く鍵になります。挨拶や感謝を怠らないようにしましょう。
避けた方がいい行動と現地マナー
大声で話しかける、相手のプライベートスペースに踏み込む、服装が場にそぐわないといった行為は避けましょう。特に宗教施設では露出の少ない服装と、静かな振る舞いが求められます。
写真を撮る際は事前に許可を取り、相手が嫌がる様子なら無理に続けないことが重要です。礼儀正しい挨拶と感謝の言葉を使うだけで、多くの誤解を防げます。
公共の場での配慮や相手への敬意を忘れずに行動してください。現地のルールを尊重する姿勢が旅先でのトラブルを防ぎます。
\行く前にチェックしないと損!/
今だけの最大5万円OFF数量限定クーポン!
すぐに使える 返事と一言フレーズ集

よく使う返事や一言フレーズを集めました。会話のやりとりがスムーズになる表現を中心に載せています。
Apa kabar に対する自然な返し
Apa kabarは「元気ですか?」の意味で、返事は簡単に「Baik, terima kasih(元気です、ありがとう)」が基本です。少し詳しく言いたければ「Baik-baik saja(まあ元気です)」や「Lumayan(まあまあです)」も使えます。
相手が詳しく聞いてきたら「Saya senang di sini(ここが楽しいです)」など短く感想を添えると会話が続きます。感謝を忘れずに返すと礼儀正しい印象になります。
感謝を伝える Terima kasih の返し
Terima kasih(ありがとう)に対する返しは「Sama-sama(どういたしまして)」が一般的です。カジュアルには「Tidak apa-apa(気にしないで)」や「Sama-sama, semoga membantu(どういたしまして、役に立てば嬉しいです)」なども使えます。
感謝に対して笑顔で返すだけで十分喜ばれます。状況に応じて短い丁寧な返答を心がけましょう。
謝るときの Maaf の言い方
Maafは「すみません」「ごめんなさい」の意味で、軽い謝罪では「Maaf ya」、丁寧な謝罪では「Mohon maaf(申し訳ありません)」を使います。店でぶつかったときや道を聞くときの声かけに使える表現です。
謝罪の後に短く理由を添えると相手に伝わりやすく、「Maaf, saya tidak sengaja(すみません、うっかりしていました)」のように言えます。
別れ際の Sampai jumpa lagi の一言
Sampai jumpa lagiは「また会いましょう」の意味で、別れ際に使うと温かい印象を残せます。発音は「サンパイ ジュンパ ラギ」で、そのまま短い別れの挨拶として便利です。
別れ際に「Terima kasih, sampai jumpa lagi(ありがとう、また会いましょう)」と付け加えるとより丁寧です。旅先での別れに最適なフレーズです。
相手を気遣う Hati hati の使い方
Hati-hatiは「気を付けてね」という意味で、道中の安全や健康を気遣うときに使います。発音は「ハティ ハティ」です。別れるときや雨の日に外出する人にかけると優しい印象になります。
短い表現ですが、相手への配慮が伝わりやすいので、覚えておくと便利です。
今日から使える インドネシアの挨拶まとめ
ここまでのポイントを振り返ると、時間帯に合わせたSelamat〜の使い分けと、カジュアルに使えるHalo、丁寧さを出すPak/Buの活用が基本になります。旅行中に一言でも現地語を使うと交流が広がりやすくなります。
発音は日本語話者にとって比較的やさしいので、恥ずかしがらずに声を出してみてください。短いフレーズをいくつか覚えておくと、現地でのやり取りがぐっと楽になります。良い旅をお楽しみください。
旅を大満喫したいなら、やっぱり
充実の内容の「まっぷる」が頼りになります♪