コンパクトなのに8000mahの大容量♪
旅先で1台持っておけば安心!
インドネシア語のあいさつ10選と使い分けガイド

行きたいところが詰まってます!
アルルの旅の愛読書。質の高い情報が満載♪


インドネシア旅行でまず役立つのは、笑顔に合う言葉をいくつか覚えることです。ここでは街歩きや食事、商店でのやり取りで使えるあいさつを中心に、発音や場面に合わせた言い回し、失礼にならないマナー、練習法までやさしく案内します。気軽に声をかけられるよう、読みやすくまとめました。
インドネシア語のあいさつはまずこの10フレーズを覚えよう

ここでは旅先ですぐ使える基本の10フレーズを紹介します。挨拶と短い返答を覚えておくと、現地の人との会話がぐっと楽になります。
おはよう Selamat pagi
おはようは朝の定番フレーズで、朝から午前中にかけて使います。店やカフェのスタッフ、宿の人に使うと印象が良くなります。発音は「スラマッ パギ」に近く、アクセントは中央の母音に置くと自然です。朝のあいさつに続けて「Apa kabar?(お元気ですか)」と添えると会話がはじまりやすく、短く「Selamat pagi saja(おはよう)」と返されることもあります。相手が目上の場合は笑顔を添えるだけでも好印象です。
こんにちは Halo
日中の挨拶として一番使いやすい言葉が「Halo」です。英語の「Hello」に近く、発音はそのまま「ハロー」で通じます。誰にでも使えるカジュアルな挨拶なので、店員さんや道で道を尋ねるとき、ツアー参加時の集合など幅広く使えます。やや丁寧にしたいときは「Selamat siang(こんにちはの丁寧形)」を使うと良いでしょう。
お元気ですか Apa kabar
誰かの様子を尋ねるときの定番フレーズです。発音は「アパ カバール」。返事は「Baik(元気)」や「Baik-baik(とても元気)」がよく使われます。短く「Baik, terima kasih(元気です、ありがとう)」で会話がまとまります。初対面で軽く使うと親しみを示せますが、相手が忙しそうなら無理に長話は控えましょう。
ありがとう Terima kasih
感謝を伝える基本の言葉です。発音は「トゥリマ カシ」。受け取った物やサービス、助けてもらったときに使います。カジュアルにすると「Makasih」や「Makasi」と省略されることもありますが、フォーマルな場ではフルフレーズを使うと丁寧に聞こえます。
どういたしまして Sama sama
「どういたしまして」は「Sama-sama(サマ サマ)」が一般的です。誰かが「Terima kasih」と言ったらこれで返すだけで十分です。相手の年齢や立場にかかわらず使え、会話の締めくくりにもなります。
すみません Permisi
道を通りたいときや誰かの注意を引くときに使います。発音は「ペルミシ」。人混みで前を通るときや店で店員を呼ぶとき、電車やバスで席を空けてもらうときなどに便利です。礼儀正しく手を少し上げる仕草を添えると丁寧に伝わります。
ごめんなさい Maaf
謝るときの言葉で発音は「マアフ」。ぶつかってしまったり、遅れたりした際に使えます。軽い謝罪なら「Maaf ya」と柔らかく言い、深く謝る場合は「Maafkan saya(私を許してください)」と表現します。表情を真摯にすることが大切です。
はじめまして Salam kenal
初対面のあいさつに使うフレーズで、発音は「サラム クナル」。名刺交換や自己紹介の後に使うと自然です。「Senang bertemu dengan Anda(お会いできてうれしいです)」を続けると丁寧な印象になります。
さようなら Sampai jumpa
別れるときに使う言葉で「また会いましょう」という意味です。発音は「サンパイ ジュンパ」。カジュアルに「Sampai nanti(また後で)」や「Selamat jalan(良い旅を)」と組み合わせて使うことも多いです。場所や関係性に合わせて言い換えてみてください。
お気をつけて Hati hati
相手の安全を気遣うときに使います。発音は「ハティ ハティ」。旅先で別れるときに「Hati-hati di jalan(道中お気をつけて)」と言うと親切です。子どもや高齢者に対して使うと好感度が上がります。
\憧れのあの高級ホテルも、今予約しようとしている航空券も!/
なんと、最大79%OFFで泊まれちゃう!
基本のあいさつフレーズと読み方

ここからは発音のルールやよくある省略形、聞き間違いなど、声に出して使う際に役立つポイントを分かりやすくまとめます。言葉の特徴をつかんで会話に自信を持ちましょう。
発音の簡単なルール
インドネシア語は表音文字なので、文字と発音が比較的対応しています。母音はそれぞれ安定した音で、単語を読めばほとんど通じます。アクセントは語末ではなく語中に来ることが多く、強く引くより平坦に読むと自然です。
子音は英語よりもはっきりしていることが多く、日本語の音に近い発音が多いです。イントネーションは上がり下がりが少ないため、ゆったりとしたリズムで話すと相手に聞き取りやすくなります。
短い単語やフレーズを繰り返して練習すると、自信を持って声が出せます。発音に気を使うことで、相手が聞き取りやすく、親しみを得やすくなります。
母音の読み方
母音は a / e / i / o / u の5つで、発音が安定しています。aは「ア」、eは文脈で「エ」または「ウ」に近い音になり、iは「イ」、oは「オ」、uは「ウ」と考えると良いです。母音の発音が安定しているため、単語を見れば発音しやすいのが利点です。
単語によっては母音が短くなることもありますが、無理に伸ばす必要はありません。語尾の母音もはっきり発音すると伝わりやすくなります。
また、二重母音は少なく各母音を個別に発音する傾向があります。アクセントは強く置かず平坦に読むと自然な響きになります。
子音のポイント
子音は日本語に近い音が多く、sやt、kなどははっきり発音します。特に「r」は軽く巻き舌で短く払うようにすると良いです。ngは「ング」と聞こえ、語中や語末でよく出てきます。
子音の連続は少なく、比較的発音しやすい構造です。語末の子音が弱まることは少ないので、最後まで発音する習慣をつけると相手に聞き取ってもらいやすくなります。
語中の子音は強くならないので、全体を滑らかにつなげると自然です。単語と単語の間を区切りすぎないように気をつけると会話がスムーズになります。
ローマ字表記の見方
インドネシア語はラテン文字で書かれており、見たまま読めるケースが多いです。英語と似た文字でも発音が異なる場合があるので、地名や人名は現地表記に従って読むと安心です。
標識やメニューはラテン文字表記なので、アルファベットを読めれば情報取得が容易です。アクセント記号がほとんど使われないため、読み方は比較的均一です。初めて見る単語でも母音と子音のルールを当てはめれば発音しやすくなります。
短縮形と省略の例
日常会話では言葉が短くなりやすく、「Terima kasih」が「Makasih」や「Makasi」と縮まることがあります。挨拶でも「Selamat」は「Selam」と略されることがあり、親しい間柄では短縮形がよく使われます。
短縮形をそのまま使っても問題ありませんが、目上の人や正式な場ではフルフレーズを使うと失礼になりません。聞き慣れない短縮形が出てきたら、相手の表情や場の雰囲気に合わせて使い分けると良いでしょう。
よくある聞き間違い
eの発音やngとnkの違いで聞き取りミスが生じやすいです。特に「e」が「エ」か「ウ」に聞こえる場合があるので、文脈で判断すると良いでしょう。rの巻き具合が違うと別の単語に聞こえることがあるため、相手がゆっくり話してくれるよう頼むのも一手です。
また、日本語話者は子音の脱落を恐れず、語尾まで発音することを意識すると聞き返される回数が減ります。聞き取れなかったら遠慮なく「Maaf, bisa ulangi?(もう一度言ってもらえますか)」と伝えてください。
SIMは現地でも手配できるけど結構並ぶし、空港着いたらすぐに使いたいですよね。
設定も簡単で、高速データ通信なので海外でもサクサクネットがつながります。
\アジアはこちら/

\韓国はこちら/

時間帯や親しさで変えるあいさつ

同じ挨拶でも時間帯や相手との距離感で言い方が変わります。場面に合った言葉遣いを覚えておくと、自然な会話と信頼が生まれます。
朝昼夜での使い分け
朝は「Selamat pagi」、昼は「Selamat siang」、夕方は「Selamat sore」、夜は「Selamat malam」と使い分けます。午前は「pagi」、正午から午後は「siang」、夕方の薄暗くなる前後は「sore」、夜の時間帯は「malam」です。店やホテルでは時間帯に合わせた挨拶を使うと丁寧に受け取られます。
交通機関や夜遅くの場面では「Selamat malam」を使い、カジュアルな場面では「Halo」でも問題ありません。現地の人は時間に寛容な面もありますが、朝のあいさつは早起きの印象を与えるので好感度が上がります。
初対面での丁寧な言い方
初対面や目上の人には「Selamat」(おめでとうの意味合いも含める万能語)をつけた挨拶と、敬意を表すフレーズを使うと安心感を与えます。名刺交換や正式な場面では「Salam kenal, senang bertemu dengan Anda(はじめまして、お会いできてうれしいです)」のように言うと丁寧です。
礼儀正しい態度と軽いお辞儀、穏やかな声のトーンを組み合わせると、より好印象になります。相手が堅い雰囲気ならフォーマルな表現を選びましょう。
友人や家族への気軽な言い方
友人や若い世代の間では「Halo」「Apa kabar?」「Makasih」「Sampai jumpa」など短めでラフな表現が好まれます。親しい間柄ではニックネームを呼び合ったり、省略形を使ったりすることが多いです。
カジュアルな場では敬語を使いすぎるとよそよそしく感じられることがあるので、相手の雰囲気を見て自然な言葉に切り替えると良いでしょう。
別れのあいさつの使い分け
「Sampai jumpa」は一般的な別れの言葉で、また会う約束があるときに使います。「Selamat jalan」は旅立つ人に向けて使い、「Hati-hati」や「Sampai nanti(また後で)」なども場面によって使い分けます。別れの挨拶に短い健康や安全を気遣う言葉を添えると親切に響きます。
あいさつへの自然な返事
挨拶に対する返事は短くて十分です。「Apa kabar?」には「Baik, terima kasih」と返し、「Selamat pagi」には同じ言葉で返すのが一般的です。会話を続けたい場合は簡単な質問を返すと自然に会話が広がります。
言葉のキャッチボールを楽しむように、相手の反応に合わせて短くやりとりを重ねると親しみが生まれます。
\行く前にチェックしないと損!/
今だけの最大5万円OFF数量限定クーポン!
仕事や旅行で失礼にならないあいさつとマナー

場面に応じた挨拶だけでなく、動作や小さな気遣いが礼儀として重視されます。ここではビジネスや訪問時に意識したいポイントをまとめます。
名刺や名前の伝え方
名刺は両手で渡すのが一般的ではありませんが、丁寧に見せると印象が良くなります。受け取るときは軽く目を通してからしまうようにしてください。自己紹介は「Nama saya ○○(私の名前は)」で始めるとスムーズです。相手の肩書きや役職があれば、丁寧な呼び方を覚えておくと好印象です。
名前の発音が難しい場合は一度ゆっくり伝え、相手にもゆっくり言ってもらうと話が続きやすくなります。
会議や訪問時のあいさつ
会議の冒頭は挨拶と簡単な自己紹介から入るのが一般的です。目上の人には敬語に近い丁寧な表現を使い、挨拶の際は立ち上がって一言述べると礼儀正しく見えます。時間通りに到着することが望ましいですが、遅れる場合は事前に連絡を入れると良いです。
会議後は謝辞や感謝の言葉を簡潔に述べて締めると印象が良くなります。
握手やお辞儀などの動作
握手は一般的に受け入れられますが、宗教や性別によっては控えることもあります。異性と握手をする際は相手の反応を見てから行うのが無難です。お辞儀は軽く頭を下げる程度で十分です。
握手の際は強く握りすぎないようにし、笑顔で短く済ませると自然です。相手の距離感を尊重することが重要です。
訪問時の手土産と渡し方
ビジネスや家庭訪問の際に小さな手土産を持参すると喜ばれます。食品や菓子、職場なら企業ロゴ入りのちょっとした品などが好まれます。渡すときは両手で差し出すと礼儀正しく見えます。
相手が控えめに受け取ることがありますが、無理に開けさせる必要はありません。控えめな振る舞いが大切です。
時間感覚と遅刻時の対応
インドネシアでは場面により時間の感覚が緩やかなことがありますが、ビジネスでは時間厳守が望まれます。遅れる場合は事前に連絡を入れて理由を伝えると信用を保ちやすいです。
到着が遅れても礼儀正しい挨拶と簡単な詫び言葉「Maaf atas keterlambatan(遅れて申し訳ありません)」を述べれば失礼が軽減されます。
避けた方がいい話題や言葉
宗教や政治、民族問題などデリケートな話題は避けるのが無難です。家族構成や収入に関する立ち入った質問も控えましょう。相手が話題を切り出した場合は丁寧に対応し、意見が分かれる話題は深追いしないことが礼儀です。
冗談を言う際も相手の反応を見ながら控えめにすることをおすすめします。
発音を身につける音声と練習法
声に出して慣れることが上達の近道です。ここでは手軽に始められる音声教材や練習法を紹介します。発音に不安がある方でも続けやすい方法を選びました。
音声例で学ぶ基本フレーズ
まずは先に挙げた10フレーズを音声で聞き、真似してみましょう。ゆっくりめの音源で母音や子音の違いを意識しながら2〜3回繰り返すと口が慣れてきます。短いフレーズを録音して自分の声と比較すると改善点が掴みやすくなります。
フレーズごとに短く区切って反復練習するのが効果的です。旅先では現地の人の発音をよく聞き、臆せず真似してみると仲良くなれるきっかけにもなります。
無料で使える音声教材の紹介
YouTubeや語学学習サイトには無料の発音動画や短い会話例が多数あります。観光案内チャンネルや現地のニュース短報を活用すると日常表現に触れられます。スマホで聞けるポッドキャストも移動時間に便利です。
また、多言語対応の辞書アプリには音声発音が付いているものもあり、単語ごとにチェックできます。無料リソースを複数組み合わせると幅広く学べます。
アプリで効率的に練習する方法
語学アプリは発音判定機能や繰り返し学習に向いています。短い時間で集中して学べるので、移動中や待ち時間にコツコツ続けやすいのが利点です。発音評価付きの機能を使い、弱点を意識して練習すると効果が出やすいです。
レッスンをデイリールーティンに組み込むと習慣化しやすいので、旅前に少しずつ慣れておくと安心です。
シャドーイングの進め方
シャドーイングは音声を聞いて同時に追いかける練習法です。まずはゆっくりの音源で一文ずつ真似し、慣れたら通常速度に挑戦します。リズムやイントネーションを掴むのに効果的です。
短いフレーズを繰り返すことで自然な言い回しが身につきます。旅行前には到着した日の挨拶を中心に練習しておくと役立ちます。
覚えやすいフレーズ暗記の工夫
フレーズはシチュエーションごとにセットで覚えると使いやすくなります。チェックリストや小さなメモに書いて持ち歩き、実際の場面で声に出すことで記憶が定着します。旅先で実際に使ってフィードバックを得ると早く覚えられます。
歌に合わせて覚えたり、リズムをつけて何度も繰り返すと忘れにくくなります。無理なく続けられる方法で少しずつ増やしていきましょう。
よくある質問と短い回答集
ここでは旅中に出やすい疑問に端的に答えます。読みやすい短めの回答で気になる点をカバーしています。
インドネシア語は学びやすいですか
書き言葉と発音が比較的対応しているため、読み書きは習得しやすいと言えます。語順も日本語と違う点がありますが、日常表現から覚えると使いやすく感じるでしょう。旅で使う分には挨拶や簡単なフレーズだけで十分対応できます。
発音はどのくらい重要ですか
意味が通じるかどうかに直結するので重要です。母音をはっきり発音すると相手に伝わりやすくなります。完璧さを目指すよりも、相手に聞き返されたら素直に繰り返す姿勢が大切です。
フォーマルな場面での基本は何ですか
丁寧な挨拶と言葉遣い、時間厳守、そして相手に対する敬意を示す態度が大切です。挨拶は「Selamat〜」を使い、自己紹介や名刺交換のマナーを守るだけで十分礼儀正しく見えます。
旅行で困りやすい場面の対処法
言葉が通じない場合はスマホの翻訳アプリや単語カードを見せると便利です。道に迷ったら「Permisi, ke mana…?(すみません、〜へはどう行けばいいですか)」と聞いてみてください。困ったときは人に助けを求めることをためらわないでください。
今日から使えるインドネシア語のあいさつまとめ
最後に紹介したフレーズを短く復習します。まずは胸元で声を出してみてください。旅先でのちょっとした挨拶が、現地の人との交流を広げるきっかけになります。気軽に声をかけて、笑顔で旅を楽しんでください。
旅を大満喫したいなら、やっぱり
充実の内容の「まっぷる」が頼りになります♪