インドネシアのお金はこう使おう!ルピアの紙幣・両替・カードまとめ

行きたいところが詰まってます!
アルルの旅の愛読書。質の高い情報が満載♪

編集:JTBパブリッシング
¥1,188 (2025/10/21 09:43時点 | Amazon調べ)
編集:JTBパブリッシング
¥1,336 (2025/10/21 09:43時点 | Amazon調べ)
ジェイティビィパブリッシング
¥1,375 (2025/10/14 15:02時点 | Amazon調べ)
編集:JTBパブリッシング
¥1,320 (2025/10/18 09:01時点 | Amazon調べ)

インドネシア旅行でお金まわりに困らないためのポイントを、わかりやすくまとめました。現地でよくある場面や注意点を想定して、持ち物や使い方、トラブル回避までカバーしています。準備をしっかりして、現地では安心して観光や食事を楽しみましょう。

目次

インドネシアのお金と通貨を旅行前に押さえれば困らない

インドネシア お金 通貨

旅行中に「お金が足りない」「使えない」とならないための基本を押さえます。通貨の名称や持ち歩き方、両替やカード利用のポイントを解説します。

通貨はインドネシアルピアで表記はIDR

通貨単位はルピアで、表示は通常「IDR」または「Rp」と書かれます。数字だけで表示されることも多いので、前後の文脈で通貨かどうか確認してください。為替レートは変動しますが、旅行前に主要なレートをスマホにメモしておくと安心です。

空港やホテルの表示はIDRで統一されます。価格表示にゼロが多いため、桁数に惑わされないようにしてください。たとえば「IDR 100,000」は日本円で数百円から数千円の範囲です。観光地では価格が英語表記と一緒に示されることが多く、タクシーや屋台は現金のみの場合が多いので、現金を用意しておくとスムーズです。

クレジットカードも使える場所が増えていますが、リトルな店や路上の屋台では受け付けないことが多いので、小銭や低額紙幣を持っておくと便利です。料金表示と支払い方法を事前に確認すると、支払い時に慌てません。

紙幣は桁が多いのでゼロの数に注意

ルピア紙幣は金額の桁が多く見た目のインパクトがあります。たとえば10万ルピア、5万ルピア、2万ルピアといった単位が一般的で、慣れないうちは0の数を間違えやすいです。

買い物やチップの支払いで多めに出してしまいがちなので、渡す前に相手と金額を確認しましょう。店員が変換してくれることもありますが、観光地ではおつりが不足する場面もあるため、小額紙幣を用意しておくと安心です。

支払い時にお札を見せ合って確認する習慣があるので、財布から出す前に向きを揃え、汚れや折り目を少なくしておくと受け取りがスムーズです。観光客向けの価格表示は高めになりやすいので、値段交渉が可能な場面ではお札の桁を示して確認しましょう。

現金は小さい札を多めに持つと便利

屋台やローカルマーケット、ローカル交通では小額紙幣や硬貨が必要です。5万ルピアや2万ルピア札ばかりだとおつりが出ないことがあるため、1万ルピアや5千ルピア、硬貨も少し持っておくと安心です。

夜市や屋台での支払い、バスやオンデマンド車両の料金、トイレの利用料などは少額が必要です。観光地の小さな店ではカード端末がない場合が多いので、1日の予算を見積もって小さめのお札を分けて持っておくと便利です。

財布は用途別に分け、観光時用の少額現金と予備の高額紙幣を別の場所に分散して保管すると紛失や盗難時のダメージを抑えられます。雨季や屋外での移動が多い場合は防水ポーチも検討してください。

両替は少しずつ行うのが安全

両替は空港で一部、街中で必要に応じて行うのが良いバランスです。初めに到着空港で数日分のルピアを確保しておき、残りは街中の公認両替所や銀行で必要に応じて替えると無駄が少なくなります。

両替証明(レシート)は残しておくと、余ったルピアを再両替する際やトラブル時に役立ちます。夜間に両替が必要になる場面を避けるため、営業時間を確認しておくと安心です。

大きな額を一度に替えると紛失や盗難で損するリスクが上がるため、分けて替えると安全性が高まります。特に長期滞在や地方移動がある場合は、計画的に両替するようにしてください。

ATMやカードで手数料がかかる場合がある

ATM利用やクレジットカードの海外利用では、引き出し手数料や為替手数料が発生する場合があります。事前にカード会社の海外利用手数料とATM利用時の上限手数料を確認しておきましょう。

ATMは都市部に多くありますが、夜間や地方では見つけにくいことがあります。出金限度額もカードによって異なるため、大きめの額を一度に引き出す計画を立てると手数料を抑えられます。

ATMでの暗証番号入力やカードの挿入方向に注意し、スキミング対策として怪しい機器が付いていないか確認してください。カードを使う際は利用明細をチェックし、不審な引き落としがないか確認する習慣を付けると安心です。

予約する前にまずチェック!

憧れのあの高級ホテルも、今予約しようとしている航空券も!/

なんと、最大79%OFFで泊まれちゃう!

ルピアの紙幣と硬貨の種類と見分け方

インドネシア お金 通貨

ルピアの見た目や種類を押さえておくと支払いがスムーズです。額面の読み方や、それぞれの紙幣や硬貨の用途を説明します。

よく使う紙幣の額面一覧

旅行者がよく使う紙幣は主にIDR 1,000、2,000(硬貨)、5,000、10,000、20,000、50,000、100,000です。観光地やレストランでは5万・10万ルピアが多く出回っており、日常の買い物では1万〜2万ルピアが便利です。

高額紙幣はまとまった買い物やホテルの支払いに使うことが多く、屋台や小売店ではおつりが出ないことがあるため注意してください。出発前にどれくらいの現金が必要か目安を決めておくと安心です。

財布には異なる額面が見やすく収まるように整理し、支払いのたびに探す手間を減らすと時間のロスが少なくなります。紙幣が湿っていたり破れていると受け取ってもらえない場合があるので、きれいな札を使うのが無難です。

硬貨の額面と使い方

硬貨は主にIDR 100、200、500、1,000が流通していますが、最近は小硬貨の利用頻度が減り、小額は紙幣で処理されることも多いです。屋台や市場で細かいおつりが必要なときに硬貨が役立ちます。

硬貨は財布内でかさばりやすいので、小分けのコインポーチを用意すると支払いがスムーズです。バス料金や屋台の小額支払い、トイレ代などで硬貨を使う機会があるため、少し多めに持っておくと安心します。

硬貨は古いものや汚れたものは嫌われがちなので、汚れが目立つ場合は両替時に紙幣に変えておくとよいでしょう。小さな買い物が多い日には特に役立ちます。

高額紙幣のデザインの特徴

高額紙幣(IDR 50,000・100,000)は色がはっきりしており、有名な国民や文化財が描かれています。紙幣の色と肖像を覚えておくと、支払い時の確認が楽になります。

紙幣には透かしやホログラムのような偽造防止の加工が施されています。観光中に高額紙幣を出す場面では、店員と一緒に紙幣の向きや額面を見せ合って確認すると安心です。

ホテルや高級レストランでは高額紙幣での支払いが一般的ですが、ローカルの小さな店ではおつりが用意できないことがあるため、渡す前に額面を示して確認する習慣をつけましょう。

偽札を見抜く簡単なポイント

偽札対策としては、紙幣の透かし、ホログラムライン、特殊インクなどの有無をチェックします。紙幣を斜めにして光にかざすと透かしが見える部分があり、触ってみると凹凸がある部分が感じられることが多いです。

両替所やATMで受け取った札に違和感がある場合は、その場で確認してください。ホテルのフロントや銀行で見てもらうと安心です。疑わしい場合は受け取らないか、別の両替所や銀行で再確認するようにしましょう。

観光客の多い場所では偽札が出回ることがあるため、特に高額紙幣を受け取る際は注意が必要です。怪しいと感じたら周囲の目がある場所で対応するのが安全です。

数え方のコツと桁の読み方

ルピアは桁が多いため、金額を読み間違えないように単位を把握しておくと便利です。日本円換算を覚える簡単な目安を作っておくと、支払い時に迷いが減ります。

お札を数えるときは10枚ずつ束にして数えるとミスが減ります。店やタクシーで支払う際は、相手に見えるようにお札を出し、金額を口頭で伝えてから渡すと誤解が生じにくくなります。

スマホの電卓に良く使う換算レートを入力しておくと、支払い直前に確認ができて安心です。慌てずに一度落ち着いて確認する習慣を付けておくとよいでしょう。

SIMは現地でも手配できるけど結構並ぶし、空港着いたらすぐに使いたいですよね。
設定も簡単で、高速データ通信なので海外でもサクサクネットがつながります。

両替と為替レートで損をしない方法

インドネシア お金 通貨

両替のタイミングや場所の選び方で無駄な損を減らせます。手数料やレートの見方、トラブル回避のポイントを紹介します。

空港と街中のレートの違い

一般に空港の両替所は利便性が高い反面、レートが悪めに設定されています。到着直後の数日分だけを空港で替え、残りは市内の両替所や銀行で替えるとコストを抑えられます。

市内では公認の両替所でもレートに差があるので、数カ所を比較してから替えると得になります。ホテルの両替は安全ですが、レートが悪いことが多いので大きくは頼らないのがおすすめです。

夜間に両替する必要が出ないよう、到着時間や営業時間を事前に確認しておくと安心です。急いで高額を替えると不利なレートで替えてしまうことがあるので、落ち着いて選ぶことが大切です。

両替所の手数料と見極め方

両替所は「レートのみ表示」「手数料込み表示」など表示方法が異なります。掲示された買値・売値をよく見て比較し、隠れた手数料がないか確認してください。手数料が明記されているかどうかをチェックするのが簡単な見極め法です。

看板に表示されるレートが良くても、窓口で追加手数料を請求されるケースがあるため、受け取る金額をその場で確認してから取引を進めましょう。信頼できる両替所はレビューが多く、スタッフの対応が丁寧なことが多いです。

複数の小さな両替を行うと比較的有利なタイミングで替えられる反面、手数料の合計に注意が必要です。必要額に応じて一度で替えるか分けるか判断してください。

銀行やATMの引き出し手数料

銀行ATMでの現金引き出しは便利ですが、現地ATMの機械手数料やカード発行会社の海外手数料がかかる場合があります。事前に自分のカードの手数料体系と1回あたりの引き出し限度額を確認してください。

ATMは都市部でも機械の故障や紙幣切れが起きることがあるため、複数のATMや銀行を利用できるように計画しておくと安心です。ATM利用時は手数料表示が出ることが多いので、取引を完了する前に確認して中止する選択もできます。

大きな金額を引き出すと手数料が一本あたり同じなら有利になることもありますが、持ち歩きリスクも増えるためバランスを考えてください。

オンライン送金やカードの為替の扱い

クレジットカードやデビットカードの為替レートは発行会社が定めるレートに準じ、銀行のレートとは異なる場合があります。カードには海外取引手数料がかかることが多いので、旅行に向くカードを事前に選んでおくと節約になります。

一部のプリペイドカードや国際送金サービスは良好なレートを提供することがあるため、大きな金額移動が必要な場合は比較検討してください。送金や受け取りに時間がかかる場合があるので、余裕を持って準備することが重要です。

ネットバンキング経由での両替や送金は手数料表示が明確なことが多く、記録が残る点で安心感があります。急ぎの現金需給には向かない場合があるので、用途に応じて使い分けてください。

両替時のトラブル事例と回避策

両替でよくあるトラブルは、受け取った金額が違う、偽札を渡される、追加手数料を請求されるといったものです。受け取った札はその場で数え、レシートを必ず受け取って保管してください。

疑問があれば窓口で確認し、納得できない場合はその場で交換を中止する勇気が必要です。夜間や人気の観光スポット周辺の露店での替えは特にリスクが高いので、信頼できる場所を選ぶと安心です。

トラブルが発生したら両替所の管理者や近くの銀行、場合によっては警察に相談することも検討してください。冷静に対応すれば被害を最小限に抑えられることが多いです。

旅行者の1日あたりの予算目安

観光スタイルによって変わりますが、目安は次の通りです。バックパッカー向けの節約旅は1日あたりIDR 150,000〜300,000、ミドルレンジではIDR 400,000〜1,000,000、ホテルやレストラン重視の快適旅だとIDR 1,200,000以上になることもあります。

食事は屋台やローカル食堂で1食IDR 20,000〜50,000、観光地のレストランでIDR 100,000〜300,000が目安です。交通や入場料、土産代を加味して予算配分を考えると安心して旅行できます。

日々の支出はばらつくので、予備費を持つこと、カードと現金を組み合わせて使うことをおすすめします。

楽天トラベルの限定クーポン

行く前にチェックしないと損!/

今だけの最大5万円OFF数量限定クーポン!

カードと電子決済の使い方と安全対策

インドネシア お金 通貨

カードやスマホ決済を使う際の便利な点と注意点、盗難や不正を防ぐ方法を解説します。安心して支払える環境作りが大切です。

主要観光地でのカード利用状況

バリやジャカルタ、観光地のホテルや高級レストラン、ショッピングモールではクレジットカードが広く使えます。一方で路地裏の屋台や小規模な店舗、ローカル交通では現金のみということが多いです。

観光地の一部ではQRコード決済を導入している店もありますが、外国人向けには現金対応のところが多いので、カードと現金を両方持つと安心です。カード払いでは合計金額にサービス料や税が自動で加算されることがあるため、会計票を確認してください。

カードを使う際はサインや暗証番号入力が必要な場面があるので、時間に余裕を持って決済するようにしましょう。チップの処理方法は店により異なりますので、会計時に聞くとスムーズです。

海外利用に向くカードの特徴

海外旅行向けのカードは、海外取引手数料が低い、キャッシュバックや保険が付帯している、ATM引き出し手数料が優遇されるといった特徴があります。渡航前にカード会社に海外利用の設定が必要な場合があるため確認してください。

複数のカードブランド(VISA, MasterCard, JCBなど)を用意しておくと、使える場面が増えます。カードの有効期限や利用限度額も事前にチェックしておくと現地でのトラブルを防げます。

カード紛失時の緊急連絡先は控えておき、オンラインで利用通知を受け取る設定にしておくと不正利用の早期発見に役立ちます。カード会社が提供するワンタイムパスワードや認証サービスは有効にしておきましょう。

ATM利用時の安全な操作手順

ATMを使う際は明るい場所や銀行内の機械を選び、周囲に不審な人物がいないか確認してください。カード挿入後は暗証番号を隠して入力し、表示された手数料や引き出し限度額を確認してから取引を進めます。

取引終了後はレシートを受け取り、カードを忘れずに回収してください。怪しい機器が付いている場合や機械が途中で停止したら、そのATMは使わず他の場所を探すようにしましょう。

現金を受け取ったら周囲に人がいないことを確認してから財布にしまう習慣をつけると安全です。複数回引き出すよりも回数を減らすほうがスキミングのリスクを抑えられます。

電子決済アプリの普及と注意点

インドネシアではGoPayやOVOといった電子決済アプリが普及しています。都市部や観光地の一部店舗で利用可能ですが、国際カードや海外のアプリが使えるかは店により異なります。

アプリを使う場合はアカウントのSMS認証や二段階認証を有効にしておくと安全性が高まります。アプリ残高の管理や送金履歴の確認をこまめに行い、不審な取引がないかチェックしてください。

現地SIMや通信環境が不安定だと決済ができない場合があるため、主要な支払い手段は現金やカードも併用するのがおすすめです。

盗難やスキミングを防ぐ方法

カードの盗難・スキミング対策としては、カード情報をむき出しで持ち歩かない、使用履歴を定期的に確認する、怪しい端末を避ける、といった基本を守ることが重要です。

夜間や混雑した場所では財布を体の前で管理し、貴重品ポーチやホテルの金庫に予備カードを保管しておきましょう。スキミング防止ケースの使用や、磁気やICチップの状態を確認する習慣も有効です。

万が一カードを失った場合は、すぐにカード会社へ連絡し利用停止手続きを行ってください。旅行保険にカード紛失補償が含まれているかも確認しておくと安心です。

チップと会計の一般的なマナー

インドネシアではチップ文化はそれほど厳格ではありませんが、良いサービスを受けたと感じたら少額のチップを渡すことは喜ばれます。レストランでは会計にサービス料が含まれることがあるので、伝票を確認してからチップを渡してください。

タクシーや個人ガイド、ポーターにはお礼の意味で小額を渡すと喜ばれます。渡すときは目の見える場所で渡し、感謝の言葉を添えると良い印象になります。

観光地では小額紙幣を用意しておくと、チップや細かい支払いに対応しやすく便利です。

旅行前に確認したいお金のチェックリスト

出発前に確認しておくと安心な項目をリストにしました。忘れ物や手続きミスを減らして余裕のある旅行にしてください。

  • パスポートに関わる費用や予備現金の用意
  • 両替用の現金(到着後数日分)と小額紙幣・硬貨の携行
  • 利用予定のクレジットカードの海外利用設定と緊急連絡先のメモ
  • カードの暗証番号の確認と複数カードの持参
  • 両替レシートや重要書類のコピーを別保存
  • スマホに主要為替レートや緊急連絡先を保存
  • 旅行保険の加入確認(カード不正使用や盗難補償を含むか)
  • ATMや両替所の営業時間と最寄り場所の把握

以上をチェックしておけば、現地での支払いに慌てることが少なくなります。楽しい旅をお過ごしください。

旅を大満喫したいなら、やっぱり
充実の内容の「まっぷる」が頼りになります♪

昭文社
¥1,540 (2025/10/17 09:45時点 | Amazon調べ)
著:昭文社
¥1,220 (2025/10/18 09:01時点 | Amazon調べ)
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
楽天トラベルの限定クーポン

行く前にチェックしないと損!/

今だけの最大5万円OFF数量限定クーポン!

この記事を書いた人

アルルのアバター アルル アルル制作所 取締役

世界中を旅するクリエイターのアルル。
美しい風景、素敵なショー、現地ツアーをとことん楽しむ旅行情報を発信。一人でも多くの人に親子旅や女子旅を楽しんでもらえるよう、世界の素敵な風景やスポットをご紹介。
アルル制作所 岩永奈々が運営。

目次