コンパクトなのに8000mahの大容量♪
旅先で1台持っておけば安心!
インドネシアの絶景ベストルート|棚田から火山、真っ白ビーチまで

行きたいところが詰まってます!
アルルの旅の愛読書。質の高い情報が満載♪
インドネシアは島々ごとに表情が違う広大な国です。海、山、火山、棚田、独自の文化がぎゅっと詰まっていて、どの場所でも心に残る風景に出会えます。ここでは人気スポットから移動のコツ、写真の撮り方、滞在プランまで、現地で役立つ情報を旅のガイドのようにわかりやすく紹介します。
インドネシアの絶景でまず訪れたいスポット

バラエティ豊かな景観が魅力のインドネシア。初めてなら外せない場所を厳選して紹介します。自然の美しさだけでなく、アクセスや見どころの時間帯も添えてガイドします。
テガラランの棚田
ウブド近郊に広がるテガラランの棚田は、緩やかな段丘が美しく連なる景観で朝や夕方の光が映えます。観光地化されてカフェや展望スポットが点在しているので、散策しながら好きなアングルを探すと楽しいです。入り口付近は混みやすいので早朝に行くと人が少なく、写真も撮りやすくなります。歩道は狭い場所もあるため歩きやすい靴がおすすめです。棚田の持ち主が管理しているエリアもあり、立ち入る場合は地元ガイドや案内に従ってください。近隣にはカフェや小さなショップが多く、冷たいコーヒーやスナックでひと休みできます。長居するならウブド市内から日帰りで十分ですが、ゆったりと過ごしたい場合はウブドに泊まると周辺の寺院やマーケットも楽しめます。
コモド島の海と野生のドラゴン
コモド国立公園は世界的に珍しいコモドドラゴンの生息地として知られ、シュノーケリングやダイビングの透明度も高いエリアです。ラブアンバジョから日帰りまたは1泊のボートツアーで訪れるのが一般的です。公園内はレンジャー同行が必須で、ドラゴンの観察は安全確保のために指示に従ってください。海域は強い潮流が流れる場所があるため、シュノーケリングやダイビングは経験者向けのポイントもあります。海の生き物はカラフルで、マンタやウミガメが見られることもあります。ベストシーズンは乾季の4月〜11月で、波が穏やかになりやすいです。船上泊の場合は酔い止め対策と防水バッグがあると便利です。
ブロモ山の朝焼け
ジャワ島東部に位置するブロモ山は、霧と朝焼けが作る神秘的な風景で有名です。日の出を狙うには砂丘の展望スポットへ未明に出発するツアーが基本で、眼前に広がるカルデラと噴煙、赤く染まる空のコントラストが圧巻です。標高が高く朝晩は冷えるため、防寒着は必須です。ジープで砂丘まで行くルートが一般的で、運転は現地ドライバーに任せるのが安心です。登山道を歩く場合は暗闇で足元が悪いので懐中電灯やヘッドランプも持参してください。観光客が多い時期は展望ポイントが混雑するため、少し早めに行動すると落ち着いて鑑賞できます。
イジェン火山の青い炎
イジェン火山は夜から早朝にかけて見られる青い炎で有名で、硫黄採掘の現場も近くにあります。青い炎は硫黄ガスが燃えることで発生し、暗闇の中で驚くほど鮮やかに見えます。トレッキングは夜間に始まり山頂で日の出を待つプランが一般的です。硫黄ガスが発生するためマスク(呼吸用保護具)は必ず持参し、体調に不安がある場合は避けたほうがよいです。現地ではガイド付きツアーが安全で、歩行時間や斜度を考慮してペース配分してくれます。頂上付近は風が強く寒くなることがあるので、防寒具と水分補給を忘れずに。写真を撮る際は暗所撮影の設定に慣れておくと良いです。
ギリ諸島の白砂ビーチ
ギリ諸島(トラワンガン、メノ、アイル)は車がない島で静かなビーチが魅力です。白い砂浜と透明度の高い海は、シュノーケリングでカラフルな魚やウミガメに会えるチャンスが多いです。トラワンガンは賑やかなバーやレストランが揃い、メノは落ち着いた雰囲気、アイルはさらに静かでリゾート感が強い傾向にあります。島の移動は徒歩か自転車、馬車が基本でのんびり過ごせます。潮の満ち引きでビーチの表情が大きく変わるので、干潮時と満潮時の景色を比べて楽しんでください。長時間の日焼け対策や海での貴重品管理に注意してください。
\憧れのあの高級ホテルも、今予約しようとしている航空券も!/
なんと、最大79%OFFで泊まれちゃう!
地域ごとに巡るインドネシアの見どころ

島ごとの特色を押さえておくと旅程が組みやすくなります。ここでは代表的な地域ごとの魅力と回り方のヒントをお伝えします。
バリ島の定番と穴場
バリは文化、自然、ビーチが凝縮された島で、定番のウブド、クタ、スミニャックに加えて、北部や東部に静かなスポットがあります。ウブドは棚田や寺院、クラフトショップが多く、朝の散歩やヨガが楽しめます。クタやスミニャックはショッピングやナイトライフに便利です。穴場としてはアメッド(ダイビング)、ロビナ(イルカウォッチング)、トゥガナン村(伝統的な村)などがあります。バリ内は車での移動が便利ですが、渋滞が発生しやすいので時間に余裕を持つと安心です。レンタルバイクは自由度が高い一方、交通ルールや路面状況に注意が必要です。
フローレスとコモドの海景
フローレスはラブアンバジョを拠点にコモド国立公園への玄関口となります。島の東側は山岳と田園風景が広がり、西側は海のアクティビティが充実しています。ダイビングスポットが多く、海況によってポイントが変わるため地元のダイブショップ情報をチェックするとよいです。島間移動はスピードボートやフェリー、国内線があり、夜行フェリーは時間がかかるので予定に余裕があると安心です。ラブアンバジョ自体も夕日がきれいで街歩きやマーケット散策が楽しめます。
ジャワの火山と古代遺跡
ジャワ島は活火山と古代遺跡の宝庫です。ボロブドゥールは日の出の時間帯が人気で、遺跡からの眺めが印象的です。東ジャワのブロモやイジェンなど火山観光も見どころです。ジャワ内は長距離の移動が多くなるため夜行列車や国内線をうまく使うと負担が減ります。大都市ジャカルタは交通渋滞が激しいので、都市内観光は時間に余裕を見て計画してください。
スマトラの湖と熱帯雨林
スマトラ島は雄大な自然が広がり、トバ湖やシマラジャ山など景観が豊かです。北スマトラのトバ湖は温泉や現地文化に触れられる場所があり、スマトラレッサーサイやオランウータンに会える国立公園も点在します。道路状況が地域によって異なるため、移動時間の見積もりには余裕を持ってください。治安やアクセスに関する最新情報は事前に確認することをおすすめします。
スラウェシの海と文化
スラウェシはユニークな文化とダイブスポットで知られています。トラジャ地方の伝統葬儀や独特の建築は観光価値が高く、マナド周辺はダイビングの名所です。島の地形が複雑で移動に時間がかかることがあるため、訪れたい場所を絞って計画すると無理がありません。地元の祭りやマーケットに合わせるとより深く楽しめます。
SIMは現地でも手配できるけど結構並ぶし、空港着いたらすぐに使いたいですよね。
設定も簡単で、高速データ通信なので海外でもサクサクネットがつながります。
\アジアはこちら/
\韓国はこちら/
写真映えする場所と撮影のコツ

美しい景色をより印象的に残すための撮影ポイントを紹介します。機材の選び方や時間帯、構図のヒントを優しく案内します。
日の出と夕日の狙い目
日の出と夕日はどの島でもドラマチックな表情を見せてくれます。日の出は空気が澄んでいるうえに観光客が少ない時間帯なので、静かに景色を味わいながら撮影できます。夕日は海に映る色彩が豊かになるので、ビーチや海を望む高台からの撮影が特に映えます。露出補正やホワイトバランスを微調整すると色彩表現が良くなります。早朝や夕方は光が柔らかいため人物ポートレートも自然な仕上がりになります。三脚を使うと低速シャッターでもブレずに撮影できますが、人混みの場所では周囲の迷惑にならないよう配慮してください。
ドローン撮影の注意点
ドローンは上空からの視点で景色を新鮮に写せますが、規制とマナーに注意が必要です。国立公園や保護区、一部のビーチでは飛行が禁止されている場合があります。事前に各地の規制を確認し、必要なら許可を取得してください。人が多い場所や観光施設の上空での飛行は控え、周囲の安全を最優先にしてください。バッテリー管理や予備のメモリーカード、風の強さを考慮したフライト計画も大切です。機材は機内持ち込みにすると到着後すぐに使えます。
滝をきれいに撮るコツ
滝は露出とシャッタースピードの調整で印象が大きく変わります。流れを滑らかに見せたいときは低速シャッター(1/4〜1秒程度)を試し、流れの速さを強調したいときは高速シャッターにします。NDフィルターがあると昼間でも長時間露光が可能です。三脚は必須で、足場が濡れて滑りやすい場所もあるため靴選びに注意してください。前景に石や葉を入れて立体感を出すと写真に深みが出ます。水しぶきから機材を守るために防水カバーを用意しておくと安心です。
人物を入れた構図の基本
風景に人物を入れるとスケール感やストーリーが出ます。人物を主題にする場合は背景を少しぼかして被写体に注目させると効果的です。逆に風景を主役にするなら人物は小さく配置して広がりを見せます。三分割法を意識して被写体を左右どちらかにずらすとバランスが良くなります。自然な表情を引き出すために会話しながら撮ると良いショットが撮れます。日差しが強いと顔に影ができやすいので、逆光でシルエットにするか、レフ板や露出補正で明るさを調整してください。
光を生かす撮影時間
写真は光次第で雰囲気が大きく変わります。マジックアワー(朝焼け・夕焼け前後)は色味が豊かで柔らかな光になり、建物や風景が温かく見えます。昼の強い日差しはコントラストが強くなるので、影を活かしたモノクロ風の表現や、木陰で拡散光を利用するのがおすすめです。曇りの日は色が落ち着くため、緑や滝の色がしっとりと写ります。予定を組むときには光の変化を意識して時間帯を選ぶと旅の写真が充実します。
\行く前にチェックしないと損!/
今だけの最大5万円OFF数量限定クーポン!
移動と季節で変わる楽しみ方

移動手段や季節ごとの違いを押さえておくと、無理のない旅程が組めます。飛行機や船の使い分け、雨期・乾季のメリットと注意点をわかりやすくお伝えします。
ベストシーズンと雨期の違い
多くの地域は乾季(4月〜10月)が旅行しやすく、海や山のアクティビティが楽しめます。一方、雨期(11月〜3月)はスコールが急に来ることがあり、道がぬかるんだり船が欠航しやすくなります。ただし雨期でも降雨は短時間で済むことが多く、観光客が少ない利点もあります。火山見学やダイビングの透明度は季節で変化するため、狙いたいアクティビティに合わせて時期を選んでください。地域差が大きいので訪れる島ごとの気候を確認することが大切です。
主要空港と国内線の使い方
バリのングラ・ライ空港、ジャカルタのスカルノ=ハッタ空港、スマトラやスラウェシの主要空港は国内線のハブになっています。島間移動は国内線が便利で、LCCも多く運航していますが、荷物制限や遅延に備えて余裕を持った乗り継ぎ計画が安心です。早朝や深夜便は値段が安いことがありますが、空港までの移動や治安面も考慮してください。ローカル空港は設備が簡素な場合があるため、到着後のピックアップを事前に手配しておくとスムーズです。
島間移動の船と飛行機
近距離の島移動はスピードボートやフェリーが一般的で、天候に左右されやすい点に注意が必要です。長距離や時間短縮したい場合は国内線を利用すると効率的です。船は荷物管理や酔い対策が必要で、夜行フェリーは移動時間が長くなるため体力に余裕を持って計画してください。人気路線は事前予約が安心で、ローカルの小型ボートは直前でも乗れることがありますが、安全基準を確認すると良いです。
現地ツアーと個人旅行の比較
現地ツアーは移動や入場手続き、ガイドがセットになっているので手間が少なく安心感があります。特に火山トレッキングや島めぐりのボートツアーはガイド同行が推奨されます。個人旅行は自由度が高く、好きな場所に長居できる利点がありますが、移動手段の手配や言語面の対応が必要です。どちらを選ぶかは旅のスタイルと時間、予算に合わせて判断してください。混雑期はツアーの事前予約をおすすめします。
滞在日数ごとのモデル案
短期(3〜5日)ならバリ中心のプランが効率的で、ウブドとビーチエリアを組み合わせると満足度が高くなります。中期(7〜10日)ならバリ+近隣の小島(ギリやレンボンガン)を加えて海と山を両方楽しめます。長期(2週間以上)になるとジャワ、フローレス、スラウェシなど複数島を巡る旅程が組めます。移動時間を考えて無理のない日程を立てると、何度も行き来するストレスが減ります。
インドネシアの絶景旅を成功させるチェックリスト
旅の前に確認しておきたい項目をまとめました。荷物や手続き、現地での注意点を忘れずに確認して安全で楽しい旅行にしてください。
- パスポートと必要なビザの有無を確認する(残存期間に注意)。
- 国内線の搭乗規定(手荷物・チェックイン時間)を事前確認する。
- 火山や国立公園はガイド同行が必要な場合があるので予約を検討する。
- 日焼け止め、帽子、飲料水、虫よけは持参する。
- 夜間や早朝のアクティビティ用に防寒具とヘッドランプを用意する。
- 酔いやすい場合の酔い止めや、防水バッグを用意する。
- ドローンを使う場合は許可と禁止エリアの確認を行う。
- 現金の分散管理とクレジットカードの安全対策を行う。
- 現地SIMやオフライン地図の準備で通信手段を確保する。
- 健康面では常備薬と滞在先の緊急連絡先を控えておく。
安全に気をつけつつ、島ごとの違いを楽しみながら旅してみてください。良い風景と出会えますように。
旅を大満喫したいなら、やっぱり
充実の内容の「まっぷる」が頼りになります♪
