コンパクトなのに8000mahの大容量♪
旅先で1台持っておけば安心!
コモドドラゴンに会いに行く前に知っておきたいこと|ベスト時期から費用まで

行きたいところが詰まってます!
アルルの旅の愛読書。質の高い情報が満載♪
コモドドラゴンに会いに行くワクワクを、無駄なく安全に楽しめるようにまとめました。行程や装備、観察時の心構えなど、現地で役に立つ情報を中心に、迷わないように案内します。出発前の確認や当日の流れがイメージしやすい内容を目指しました。
インドネシアでコモドドラゴンに会う前に知っておきたい5つのこと

ここでは旅の準備や現地での心構えを5項目に分けて整理します。スムーズに観察でき、安全に楽しめるように押さえておいてください。
ベストシーズンと観察に向く時間帯
コモド諸島を訪れるベストシーズンは乾季の4月から11月です。雨が少なく海が穏やかで、ボートの運行も安定します。乾季は湿度も下がり、トレッキングや日中の行動が快適です。
観察に向く時間帯は早朝と夕方です。朝はコモドドラゴンが岩陰や木の上で休んでいる姿を見ることが多く、寒さを避けるために日なたに出てくることがあります。夕方は獲物を待つために活動が活発になることがあり、足元に注意しながら観察すると動いている個体を見られます。
日中の最も暑い時間帯は木陰に隠れていることが多く、動きが鈍くなるため写真映えはしにくい反面、遠目での観察には向いています。ガイドの指示に従って、無理に近づかないことが大切です。
観察時の安全ルールと基本マナー
観察中は常にガイドの指示を優先してください。コモドドラゴンは視力が弱く、動くものに反応しやすいため、急な動作や大声は避けます。ガイドが持つ棒は安全確保のための道具なので、勝手に触らないでください。
距離は最低でも3メートル以上を保つのが一般的です。群れでいる場合は特に注意が必要で、子供や弱った個体の周りには近づかないようにします。餌付けは禁止されており、食べ物を見せたり投げたりすることは厳禁です。
写真撮影はフラッシュを使わないでください。フラッシュは動物を驚かせることがあり、安全に悪影響を与える場合があります。特に自分より低い位置にいる個体に対しては足元の石や木の枝でつまずかないよう配慮しながら撮影しましょう。
初めてなら選ぶべきツアータイプ
初めてならガイド同行の半日または日帰りツアーがおすすめです。観察ポイントまでの移動がスムーズで、短時間でコモドドラゴンを見られるプランが多く用意されています。ガイド付きなら安全管理や生態の説明も受けられるため安心です。
よりゆっくり回りたい場合は1泊〜2泊のボート宿泊やロッジ泊を選ぶと、朝夕の観察チャンスを逃さずに済みます。ダイビングやシュノーケリングを組み合わせるプランもあり、海のアクティビティも楽しみたい方に向いています。
ツアーを選ぶ際は、人数、含まれる食事、保険の有無、船のタイプを確認してください。小人数制のツアーは混雑が少なく観察時間が長めに取れる傾向があります。
必ず持って行くべき持ち物
必須の持ち物は日焼け止め、帽子、長袖の薄手シャツ、動きやすい靴、虫除けスプレー、水分、常備薬、現金(入園料やチップ用)です。乾季でも日差しが強く、風があると体感温度が変わるため服装を調整できるアイテムがあると便利です。
ボート移動が長い場合は船酔い対策の薬を準備しましょう。カメラは望遠レンズがあれば遠くから撮影できますが、機材を濡らさないための防水ケースもあると安心です。携帯の充電器やモバイルバッテリーも忘れずに。
ドライバッグに貴重品をまとめておくと濡れ対策になります。ごみは持ち帰るかツアーの指示に従って処分してください。
旅行日程と費用の目安
ラブアンバジョ滞在を含めるなら、2泊3日から4泊5日が目安です。日帰りツアーを利用すれば滞在は短くて済みますが、海況やフライトの遅延を考えると余裕を持った日程が安心です。
費用は出発地やツアー内容によりますが、日帰りガイドツアーは1人あたり30〜80米ドル、1泊以上のボートツアーは100〜300米ドル程度が一般的です。往復飛行機(バリ–ラブアンバジョ)は時期によりますが片道50〜200米ドルが目安です。入園料や保護区の費用、ガイド料、ボート運賃が別途かかる場合があるので予約時に明細を確認してください。
\憧れのあの高級ホテルも、今予約しようとしている航空券も!/
なんと、最大79%OFFで泊まれちゃう!
コモドドラゴンの特徴と生態を短く知る

ここでは大きな特徴を押さえながら、観察時に見るべきポイントを紹介します。難しい用語は使わず、見分け方や行動の見どころに触れます。
体の大きさと見た目の特徴
成体のコモドドラゴンは体長が2〜3メートル、体重は70〜90キロにもなる個体が見られます。オスの方が大型になる傾向があり、背中のうろこは厚く、尾は筋肉質で長いです。頭部は幅広く、顎には鋭い歯が並んでいますが、歯は平らでナイフのように肉を裂く構造になっています。
皮膚の色は灰褐色〜黒褐色で、年齢や個体差によって模様が異なります。若い個体は木に登る習性があり、尻尾を使ってバランスを取っている姿が見られます。動きはのっそりしていますが、短距離では意外と速く走ることがあるため、距離を保って観察することが重要です。
毒の有無と噛みつきの仕組み
コモドドラゴンが噛むと危険なのは、単なる噛み傷だけでなく細菌や唾液中の成分による二次感染のリスクがあるためです。近年の研究では完全な「毒」と言える物質を持つ個体もいると示唆されていますが、毒を使って獲物を弱らせる仕組みと、細菌感染の両方が組み合わさっている可能性があります。
噛みつかれた場合は出血だけでなく感染症のリスクが高いので、現地の医療施設で迅速に処置を受ける必要があります。観察中は噛まれないよう、決して手を伸ばしたり、近づきすぎたりしないことが最も重要です。
食性と狩りのやり方
コモドドラゴンは主にシカ、イノシシ、ヤギなど中型〜大型の哺乳類を捕食しますが、死肉も食べます。狩りは待ち伏せが多く、匂いを頼りに獲物を見つけることが得意です。また、群れで協力して追い詰めることもあります。
若い個体は昆虫や小型動物、鳥の卵などを食べ、木の上で生活することが多いです。食後は日向で体を温めて消化を助ける姿が見られ、観察時にはのんびりとした「食休み」姿をよく見かけます。
繁殖と子育ての様子
交尾はおおむね夏に行われ、メスは地面に穴を掘って産卵します。卵は数十個単位で産まれ、一部は傷害などで孵化率が低くなることもあります。雌は卵を守ることがあり、巣を作って温度管理する習性が見られます。
孵化した子供は天敵や成体から身を守るため木の上で生活する期間があり、この間に成長を進めます。若い個体の多くは木の上で暮らすことから、観察では木の枝にいる小さなドラゴンを見られるチャンスがあります。
生息地と保護の状況
コモドドラゴンはコモド諸島一帯に限られる固有種で、生息域の縮小や密猟、観光管理の問題が保護上の課題です。インドネシア政府は国立公園を設置して保護を進めており、観光客数やエコツーリズムで得た収益を保全に回す取り組みが行われています。
観光で得た資金は地域住民の生活支援や研究、保護活動に使われることが多いです。訪問者は規則を守り、ガイドに従うことで保護活動に協力できます。
SIMは現地でも手配できるけど結構並ぶし、空港着いたらすぐに使いたいですよね。
設定も簡単で、高速データ通信なので海外でもサクサクネットがつながります。
\アジアはこちら/
\韓国はこちら/
コモド諸島の主な観察スポットとそれぞれの魅力

各島ごとの雰囲気や観察のしやすさ、周辺の見どころを紹介します。日程や好みに合わせて行き先を選んでください。
コモド島での観察ポイント
コモド島はコモドドラゴンの代表的な生息地で、広いエリアに個体が点在しています。主要な観察ポイントではガイドの案内で歩いて回るスタイルが一般的です。トレイルは比較的整備されており、短い散策で複数の個体に出会えることがあります。
島内は乾燥した地形が多く、日差しが強いので帽子や水分補給が重要です。観察の合間に展望台や崖から周囲の景色を楽しめる場所もあり、海とのコントラストが美しいポイントがいくつもあります。
コモド島には保護区の管理事務所があり、入園手続きやガイドの手配が行われています。朝夕を狙えば活発な行動が見られますので、時間帯を調整して参加してください。
リンチャ島の見やすさと違い
リンチャ島(リンチャ)はコモド諸島観光で人気のある島の一つで、コモドドラゴンの生息密度が比較的高い場所があります。島内の地形が平坦な場所が多く、観察しやすい点が魅力です。
リンチャでは草原や低木地帯で休む個体を見つけやすく、写真撮影にも向いています。観光客が集中することもあるため、早めの出発や小人数ツアーを選ぶとゆったり見られます。周辺は海が穏やかな日が多く、ボートからの景色も楽しめます。
パダール島の景観と注意点
パダール島はコモド諸島の中でも絶景で知られる小島です。ここはコモドドラゴン観察のメインエリアではありませんが、山頂の展望台から見渡す景観が人気です。ハイキング道は急な箇所もあるため、歩きやすい靴と日焼け対策を用意してください。
パダール島周辺は潮の流れが強い日があるため、ボート着岸時や海辺での行動に注意が必要です。島自体では飲料や施設が限られているため、必要なものは出発前に準備しておくと安心です。
カナワ島や周辺の海の魅力
カナワ島は海が透明でシュノーケリングやダイビングに向いています。コモドドラゴン観察に加えて海中の生き物やサンゴを楽しみたい場合におすすめです。海域はマンタや色鮮やかな魚が見られるポイントもあります。
海に入る際は潮と流れを確認し、ガイドの指示に従ってください。海上での移動中にイルカを見かけることもあり、自然の豊かさを感じられます。
ラブアンバジョで立ち寄る場所
ラブアンバジョはコモド諸島観光の拠点となる港町で、ツアーの出発地や宿泊地として便利です。市場や海沿いのレストラン、土産物店が集まっており、地元料理や新鮮なシーフードを楽しめます。
また、博物館や展望スポットもあり、出発前後の時間を使って町歩きをするのに向いています。宿泊施設はゲストハウスからリゾートまで幅広く、予算や希望に合わせて選べます。
\行く前にチェックしないと損!/
今だけの最大5万円OFF数量限定クーポン!
コモド諸島までの行き方と現地での移動方法

主要な移動ルートと現地での足の確保方法、スムーズな日程の組み方を説明します。到着から観察当日までの流れがイメージしやすいです。
バリからラブアンバジョへの行き方
バリ(デンパサール)からラブアンバジョ(フロレス島)へは飛行機が最も早く便利です。国内線が複数運航しており、所要時間は約1時間半〜2時間です。主要航空会社の他、ローコストキャリアも運航していますので、早めの予約で料金を抑えられます。
航空券の価格は季節や予約時期で変動します。早朝や深夜の便は安いことがありますが、現地到着後のボート手配や宿泊との兼ね合いを考慮して時刻表を確認してください。ラブアンバジョ空港から町まではタクシーやミニバスで20〜30分程度です。
ラブアンバジョからボートに乗る方法
ラブアンバジョの港からは日帰り・宿泊を含む多くのボートツアーが出ています。ツアー会社のカウンターで申し込むか、宿泊先で手配を依頼するのが一般的です。乗船前に荷物の預け入れや保険、出発時刻の確認を忘れないようにしてください。
ボートは長距離用の大型船から、小型の船まで様々です。波が高い日には運航が制限されることがあるため、当日の海況確認が必須です。乗船中は救命胴衣の着用や船員の指示に従うことを優先してください。
小型船でのアイランドホッピングの流れ
小型船でのアイランドホッピングは朝出発で複数の島を回る日程が一般的です。出発前に飲料や食事、日焼け止めを用意し、カメラや水中機材は防水対策を行ってください。島ごとに滞在時間は短めですが、効率よく回ることができます。
航行中は波しぶきや日差し対策として帽子やサングラス、濡れてもよい履物を用意すると楽です。上陸後はガイドの案内で観察ルートを回り、時間内に次の島へ移動します。体調が優れない場合は無理をせず、船長やガイドに相談してください。
現地の移動で気をつけること
現地では交通インフラが都市部と比べて限られるため、移動時間に余裕を持って計画してください。道路の舗装状況や天候による遅延、船の運航停止などが発生することがあります。特に雨季や風の強い日はボートや飛行機に影響が出やすいです。
夜間の移動は避けた方が安全な場面があるため、日中に主要な移動を済ませるようにしましょう。荷物の管理は徹底し、貴重品は常に身に着けておくことをおすすめします。
宿泊拠点の選び方
拠点はラブアンバジョ市内の宿が便利で、ツアー出発が容易になります。予算重視ならゲストハウスや簡易宿泊所、快適さを求めるならリゾートやブティックホテルを選んでください。海が見える宿に泊まると早朝や夕方の景色も楽しめます。
ツアー会社の送迎付きプランを選ぶと港までの移動が楽になり、出発時間を気にせずに済みます。口コミやツアーの取り扱い実績を確認して、安全で評判の良い宿を選んでください。
観察ツアーの選び方と観察時のマナー
ツアーの違いや確認すべきポイント、観察時の配慮をまとめました。良いツアー選びが安全で充実した体験につながります。
日帰りツアーと宿泊ツアーの違い
日帰りツアーは短時間で主要ポイントを回れるため、時間が限られる人に向いています。費用が抑えられ、半日から1日の行程で効率よく観察できますが、朝夕の活動を逃す可能性があります。
宿泊ツアーは夜や朝の行動を含めた観察ができ、海でのアクティビティを組み合わせやすいのが特長です。滞在中に天候や海況の変化に対応できるため、より多くの体験を得たい人に向いています。どちらを選ぶかは日程と興味に合わせて決めてください。
ガイドの有無と英語対応の確認点
必ずガイド同行のプランを選んでください。ガイドは安全管理や動植物の知識、緊急時の対応に役立ちます。英語対応が可能かどうかは事前に確認し、希望があれば日本語対応のガイドの有無も問い合わせておくと安心です。
ガイドの経験年数やレビューを確認すると、観察の質や安全意識がわかります。人数に対するガイドの数もチェックして、混雑しない配慮がされているか確かめてください。
国立公園の入園料と手続き
コモド国立公園には入園料や保護区使用料がかかります。料金は外国人と地元料金が異なる場合があり、支払いは現金やカードの扱いが場所によって異なります。入園手続きは港や管理事務所で行うため、到着時に必要な書類や支払い方法を確認しておきましょう。
ツアー会社がまとめて手続きを行う場合が多いですが、自分で手配する場合は領収書を保管しておくと安心です。保護区内では決められたルールを守ることが求められます。
料金目安と予算に合わせた選び方
観察ツアーの料金は内容や期間で幅があります。短時間の日帰りは30〜80米ドル、1泊以上のボートツアーは100〜300米ドル程度が目安です。含まれるサービス(食事、器材、送迎)を比較して総額を見積もると予算管理がしやすくなります。
グループ割引やオフシーズンの割引がある場合もあるので、複数社を比較して条件の良いプランを選んでください。安さだけでなく安全性やレビューも重視することをおすすめします。
動物を刺激しない撮影のマナー
撮影時はフラッシュを使わない、三脚で近づかないなどの基本ルールを守ってください。カメラのシャッター音や大きな動作は動物を驚かせることがありますので、ゆっくりした動作で撮影しましょう。
望遠レンズを使って距離を保ちながら撮影する方法が安心です。群れや子供がいる場面では特に配慮し、ガイドの指示に従って安全を最優先にしてください。
旅行前にもう一度チェックしておきたいポイント
出発前の最終確認リストを挙げます。細かい準備でトラブルを減らし、現地で落ち着いて行動できるよう整えておきましょう。
- パスポートの有効期限とビザ要件を確認する。
- 航空券・宿泊・ツアー予約の確認メールをプリントまたは端末に保存する。
- 海況や天気予報を出発前にチェックし、代替プランを検討する。
- 必要な現金、カード、海外旅行保険の手配を済ませる。
- 薬の常備、船酔い対策、救急用品を用意する。
- カメラやスマホの予備バッテリー、メモリーを準備する。
- ガイドやツアー会社の緊急連絡先を控えておく。
これらを確認しておけば、現地で慌てることが減り、コモドドラゴンとの出会いを安心して楽しめます。安全第一で素敵な旅をお過ごしください。
旅を大満喫したいなら、やっぱり
充実の内容の「まっぷる」が頼りになります♪
