コンパクトなのに8000mahの大容量♪
旅先で1台持っておけば安心!
韓国旅行でモバイルバッテリーはどう持って行く?機内持ち込みから国内購入・トラブル対策まで完全ガイド

行きたいところが詰まってます!
アルルの旅の愛読書。質の高い情報が満載♪


海外旅行でのモバイルバッテリーは、移動中や観光でのスマホ・カメラの電源確保に役立ちます。韓国はコンビニや空港で調達しやすいですが、航空会社の規則や持ち運び方を守らないと没収や搭乗不可になることがあるため、事前確認が大切です。
韓国旅行でモバイルバッテリーを持って行くときの基本ルール

韓国へ行く際のモバイルバッテリーは、多くの航空会社で機内持ち込みのみが許可されています。受託手荷物(預けるスーツケース)には入れられないため、必ず機内に携帯してください。預けた場合、空港の保安検査で発見されると没収されるケースがあります。
航空機に持ち込む際は容量表記(WhまたはmAh)を確認し、100Wh以下であれば一般的に問題なく持ち込めます。100~160Whは航空会社の許可が必要な場合があり、160Whを超えるものはほとんどの航空会社で持ち込み不可です。出発前に航空会社のホームページや規約を確認し、購入時はWh表記がある製品を選ぶと安心です。
機内持ち込みと受託手荷物の違い
機内持ち込みは客室の手荷物で、バッテリーは常に乗客の管理下に置かれます。受託手荷物は貨物室に入るため、温度変化や圧力差で発熱や短絡のリスクが高く、ほとんどの航空会社がリチウム電池を預け入れ禁止にしています。
実際の手続きでは、チェックイン時にスタッフに聞いてもよいですが、多くの空港は自動チェックイン機が主流なので事前確認が重要です。紛失や盗難防止のためにも、バッテリーは常に身近に保管してください。
容量(Wh)表示の見方と計算方法
モバイルバッテリーの容量表記はmAhで示されることが多いですが、航空規則ではWh(ワット時)で判断されます。計算方法は簡単で、Wh = (mAh × 電圧V) ÷ 1000です。一般的なモバイルバッテリーは3.7Vを基準とするため、たとえば10000mAhなら (10000 × 3.7) ÷ 1000 = 37Wh となります。
製品にWh表記がある場合はそれを優先してください。もしmAhしかないときは上記の計算で確認し、100Wh以下であることを確かめましょう。100~160Whは航空会社の承認が必要な場合があるため、購入前にWhを確認しておくと空港で慌てません。
航空会社ごとの扱いを確認する方法
航空会社ごとに細かな運用が違うため、搭乗予定の航空会社公式サイトの「危険物」「手荷物規定」ページを確認してください。FAQやPDFの旅客規約にモバイルバッテリーの許容容量と個数制限、申請方法が明記されていることが多いです。
不明点があれば、出発前にカスタマーサポートにメールや電話で問い合わせると確実です。予約番号を伝えると該当フライトでの規則を確認してもらえます。加えて、航空連合やコードシェア便を利用する場合は、運航会社の規定が適用されることに注意してください。
充電状態や外観チェックのポイント
出発前にバッテリーは80%以下など特別な充電制限がある航空会社もあるため、航空会社の指示に従ってください。外観チェックでは、膨張、亀裂、焦げ跡、変色、異臭がないかを確認します。膨張や損傷がある場合は持ち込み不可となることがあるため、使用を中止してください。
また、端子部分に露出した金属がないか確認し、接触によるショートの恐れがある場合はテープで端子を覆うなどして保護します。公的な検査の際に見せやすい場所に保管し、ラゲッジに入れないようにしてください。
持ち運び時のショート防止対策
持ち運ぶ際は端子を保護することが基本です。付属のケースや布袋、もしくはビニール袋に入れて端子を覆い、金属製の物と接触しないようにします。バッグ内での移動中にケーブルやコインと接触すると短絡するため、小さなポーチを用意してバッテリーとケーブルを分けて収納すると安全です。
さらにオンオフスイッチがあるモデルはオフにしておくと誤作動を防げます。長時間フライトや預け入れになる可能性がある場合は、持ち込みルールの再確認とともに予備のバッテリーの数も適切に管理してください。
\行く前にチェックしないと損!/
今だけの最大5万円OFF数量限定クーポン!
韓国行きフライトで注意する個数と容量の最新制限

韓国行きのフライトでは、国際的な基準に準拠しつつ航空会社ごとの上乗せルールがあるため、個数と容量の確認が必要です。多くの場合、100Wh以下は機内持ち込みで許可、100~160Whは事前承認で持ち込み可、160Wh超は持ち込み不可という基準が採られます。ただし個数制限や申請手続きが異なるので注意してください。
事前に自分のバッテリーのWhを計算し、複数持つ場合は合計ではなく個々の容量で判断される点を確認しましょう。特にビジネス用途で大容量を複数持ちたい場合は、利用航空会社に直接照会して許可を取る必要があります。
100Wh以下と100〜160Whの扱い
100Wh以下のモバイルバッテリーは、ほとんどの航空会社で機内持ち込みが認められています。個数制限は会社により異なりますが、一般的には2〜3個程度まで問題ないことが多いです。機内での使用も基本的に許可されていますが、就寝時や離着陸時の使用制限がある場合もあるのでCAの指示に従ってください。
100〜160Whの製品は「許可がある場合のみ」持ち込みが可能です。事前申請が必要で、チェックインカウンターや事前連絡で承認を得る必要があります。承認されても個数制限が厳しくなることがあるため、購入前に航空会社へ問い合わせると安心です。
160Wh超は基本的に不可な理由
160Whを超えるリチウム電池は、発熱や燃焼時の火勢が大きくなる危険性があるため、多くの航空会社で機内・貨物室ともに持ち込み不可とされています。貨物室での火災は検知や消火が困難なため、安全を優先した国際的なルールが適用されています。
仕事で特殊バッテリーが必要な場合は、航空会社や貨物サービスを介した専用手続きが必要になることがありますが、旅客機での通常搭載は難しい点に注意してください。
1人あたりの個数制限の実例(主要航空会社)
航空会社ごとの例を簡潔に示します(目安。最新は各社HPで確認してください)。
- 大韓航空:100Wh以下は機内持ち込み可、100〜160Whは事前申請が必要。
- アシアナ航空:同様に100Wh以下は持ち込み可、100〜160Whは航空会社承認制。
- 日本航空(JAL)/全日空(ANA):国際基準に準拠し、100Wh以下は基本持ち込み可、100〜160Whは承認制。
実際の取り扱いは路線やコードシェアで変わることがあるため、予約した便の運航会社の規定を必ず確認してください。
乗り継ぎ時に注意する規則の違い
乗り継ぎがある場合は、経由地と最終運航会社の両方の規則を満たす必要があります。たとえば、出発航空会社は許可しても、経由便の運航会社が制限を厳しくしていると途中で没収されることがあります。乗り継ぎ空港で保安検査が再度行われるケースもあり、そこで差し止められることがあるため注意が必要です。
国や空港ごとに持ち込みルールや申請方法が異なることがあるため、乗り継ぎがある旅程では出発前に全区間の運航会社に確認しましょう。
規制改定の確認先(航空会社・大使館・空港)
最新情報はまず運航会社のホームページの「危険物」や「手荷物規定」を確認してください。次に、出発国・到着国の大使館・領事館の渡航情報ページ、そして利用する空港(主要空港は保安検査規定を掲載)を確認すると安心です。出発前に航空会社のカスタマーセンターにメールまたは電話で直接問い合わせると確実です。
SIMは現地でも手配できるけど結構並ぶし、空港着いたらすぐに使いたいですよね。
設定も簡単で、高速データ通信なので海外でもサクサクネットがつながります。
\アジアはこちら/

\韓国はこちら/

空港・機内での取り扱いと検査の流れ

空港では保安検査で荷物検査を受ける際、モバイルバッテリーは検査員に提示できるように手荷物の上部やアクセスしやすい場所に入れてください。保安検査で引っかかった場合でも、きちんと説明できれば対応がスムーズです。
機内では座席下や上の収納に置くことができますが、寝ている間の充電や就寝時の放置は避け、使用中に異常があればすぐに電源を切ってCAに相談してください。保管や使用のルールを守れば便利に使えます。
保安検査で見つかった場合の対応
保安検査でモバイルバッテリーが問題視された場合、製品の容量表示や外観、損傷有無を確認されます。製品が許可基準を超えている、または損傷があると判断された場合は没収されることがあります。没収の場合は返却されないことが普通なので、保障や補償は期待できません。
検査で止められたら落ち着いて係員の指示に従い、購入証明や製品の説明書があれば提示すると誤解を避けやすくなります。事前に写真や購入時のパッケージをスマホに保存しておくと役立つことがあります。
機内での保管場所と使用ルール
機内では座席下に入れるか、上の収納棚に入れてください。充電する際は座席周りで周囲の人に迷惑をかけないよう配慮し、就寝時や無人の状態で長時間充電することは避けてください。バッテリーが過熱するなど問題がある場合はすぐに電源を切り、客室乗務員に知らせます。
機内での使用が許可されていても、離着陸時や緊急時の指示に従い、ケーブルを外す必要がある場合がありますので案内に従ってください。
搭乗ゲートでの追加注意点
搭乗ゲートでは保安要員による追加確認が行われることがあります。購入したばかりの製品を持ち込む場合はレシートやパッケージを持参すると安心です。搭乗手続きやゲートで疑問点が生じたら、係員に早めに確認しておくと搭乗の遅れを避けられます。
また、深夜便や混雑便では保安検査が厳しくなることがあり、念のため余分な時間を見込んで空港に到着してください。
手荷物タグや申告が必要なケース
100〜160Whのバッテリーを持ち込む際は、事前申請やチェックイン時の申告が必要になることがあります。航空会社によっては手荷物に特別なタグを付ける指示をする場合もあるため、チェックインカウンターで確認してください。申告を怠ると没収や搭乗拒否のリスクがあります。
空港スタッフに聞くときの具体的な質問例
- 「このモバイルバッテリーは機内持ち込み可能ですか?」
- 「容量は〇〇mAh(または〇〇Wh)ですが、申請は必要ですか?」
- 「この製品は破損がある場合どうすればよいですか?」
具体的に容量と購入場所、製品名を示すと回答が得やすく、許可が必要な場合の手続きも教えてもらえます。
\行く前にチェックしないと損!/
今だけの最大5万円OFF数量限定クーポン!
韓国国内でモバイルバッテリーを買う・レンタルする方法

韓国では空港やコンビニ、家電量販店で手軽にモバイルバッテリーが購入できます。ブランドや容量により価格差がありますが、短期旅行なら10000mAh前後の製品がコスパ良く入手できます。レンタルサービスも空港で見かけることがあり、渡航直後にすぐ使いたい場合に便利です。
購入時はWh表記を確認し、パッケージやレシートを保管しておくと帰国時や保安検査で安心です。レンタルは返却場所や延滞料金を確かめ、紛失時の補償内容も確認してください。
空港の売店で買える製品と価格目安
仁川(インチョン)空港や金浦空港の売店では、カジュアルなモバイルバッテリーが販売されています。価格目安は以下のとおりです。
- 5000mAhクラス:10,000〜20,000ウォン
- 10000mAhクラス:20,000〜40,000ウォン
- 20000mAhクラス:40,000〜80,000ウォン
空港だと少し割高になることがあるため、到着後に街中で買うか事前に持参するかを判断してください。
コンビニ/家電量販店での購入ポイント
コンビニ(GS25、CUなど)では手頃な容量のバッテリーが手に入りますが、品質や安全性が気になる場合は家電量販店(電気城のような店舗や大型チェーン)で購入するほうが安心です。購入時は以下を確認してください。
- Wh表記の有無
- 過充電・短絡保護などの安全機能表示
- メーカー保証とメーカー名
パッケージが韓国語でも、主要スペック(mAhや出力電圧)は数字で確認できます。
レンタルサービスの利用手順と注意点
空港や観光地でモバイルバッテリーのレンタル端末が設置されていることがあります。利用手順は以下のような流れです。
- 専用端末でIDやクレジットカードを使いレンタル開始
- 電源を借りて、観光中に持ち歩く
- 指定の返却ボックスや店舗で返却
注意点として、返却期限の確認、延滞料金、紛失時の補償額、レンタル品の充電残量や損傷チェックを事前に確認してください。
韓国製と日本製の違い(規格・安全性)
韓国製のバッテリーは国内規格に沿って製造されていますが、日本製と比べてブランドやサポート体制が異なります。大手メーカー製は国際的な安全基準(たとえばUL認証など)を満たしていることが多く、信頼性が高いです。安価なノーブランド品は性能や安全性が不明確なことがあるため、できれば信頼できるブランド製品を選んでください。
海外旅行保険や保証の確認
持ち物の損害や紛失は旅行保険でカバーできる場合がありますが、モバイルバッテリーの発火や事故に関する補償は保険によっては対象外です。購入時やレンタル時にメーカー保証やレンタル補償を確認し、旅行保険での補償範囲も事前にチェックしておくと安心です。
旅行中に便利な持ち運びとトラブル対策
旅行中は充電切れやバッテリーのトラブルが起きやすいので、備えをしておくと心強いです。ケーブル類は断線しにくいものを選び、小さなポーチにまとめておくと荷物整理が楽になります。常用する機器の消費電力を把握しておけば、必要な容量の目安も立てやすくなります。
予備のバッテリーは1〜2個用意しておくと安心ですが、航空規制に従い個数管理をしましょう。現地での購入やレンタルを併用する方法も有効です。
ケーブル・変換プラグと一緒に持つべきもの
持っていると便利なアイテムは以下の通りです。
- USB-C、Lightning、Micro-USBの短い充電ケーブル(複数)
- USB-A⇄USB-C変換アダプタ
- 変換プラグ(韓国はCタイプまたはFタイプのコンセントが多い)
- 小型の充電器(出力ポートが複数あるもの)
これらを小さなポーチにまとめておくと、外出先でさっと取り出せます。
モバイルバッテリーの安全な収納方法
バッテリーは端子を覆ってポーチに入れ、バッグ内部の柔らかいスペースに置くと衝撃を緩和できます。ポケットや座席下に直接置かず、専用ポーチやケースに入れて保護してください。飛行機に持ち込む際は手荷物に入れて、預け入れ荷物には絶対に入れないでください。
発熱・膨張・異臭を感じたときの対処法
発熱や膨張、異臭を感じたらすぐに使用を中止し、人の少ない安全な場所に移して通気を確保します。乗客がいる機内で発生した場合は客室乗務員に速やかに知らせ、指示に従ってください。屋外であれば水や消火器を使わず、可燃物から遠ざけて専門業者に連絡するのが望ましいです。
充電切れを防ぐ便利グッズと使い方
- 小型ソーラーチャージャー:日中の屋外観光時に補助的に使えますが、出力は限定的です。
- 多ポート充電器:宿泊先で同時に複数デバイスを充電できます。
- モバイルバッテリー+USB-C PD対応充電器:急速充電により短時間で回復できます。
これらを組み合わせて使うと、長時間の外出でも電源に困りにくくなります。
紛失・盗難時の対応フロー
紛失や盗難に遭ったらまず行うこと:
- 最寄りの交番や観光案内所で紛失届を出す。
- レンタル品ならレンタル会社に連絡し、保険や補償手続きを確認する。
- クレジットカードの不正利用や個人情報の懸念があればカード会社や通信キャリアに連絡する。
事前に購入証明やレンタル契約書をスマホで保存しておくと、手続きがスムーズです。
韓国旅行を快適にするモバイルバッテリーの選び方とおすすめ基準
韓国旅行で使うモバイルバッテリーは、容量・重量・安全機能のバランスが重要です。観光で一日中スマホを使うなら10000mAh〜20000mAhが実用的で、長期滞在や仕事で大量に使う場合は20000mAh以上を検討してください。ただし20000mAhでもWh換算で160Wh未満に収まるか確認することが大切です。
ブランドは信頼性のあるメーカーを選び、過充電保護や過熱防止など安全機能のあるモデルを優先してください。持ち運びやすさを重視するなら薄型で軽量なモデル、複数デバイス同時充電が必要なら出力ポートの数とPD対応の有無を確認しましょう。
容量別(小型〜大容量)の選び方目安
- 5000mAh前後:軽量で日帰り観光に最適。スマホ1回分程度の補充に向く。
- 10000mAh:観光で1日使うなら最も汎用的。携帯性と容量のバランスが良い。
- 20000mAh以上:長時間外出や複数デバイスの充電に便利。ただし重量が増える点に注意。
旅行のスタイルに合わせて選び、飛行機の持ち込み制限を超えないように計算してください。
重量・サイズと携帯性のバランス
長距離徒歩や公共交通機関での移動が多い場合は軽量モデルを選びましょう。容量が大きくなるほど重量も増えるため、1日持ち歩くことを想定して実際にバッグに入れたイメージで選ぶと失敗が少ないです。薄型はポケットに入れやすく便利ですが、放熱面での安全性も確認してください。
安全機能(過充電保護など)の確認点
過充電保護、短絡保護、温度管理機能(過熱時自動停止)、自動電流調整(接続機器に合わせた出力)などの機能があるか確認してください。これらが明記されている製品は安全性が高く、トラブルのリスクを低減できます。
ブランド・価格帯での選び方
信頼できるブランドはサポートや保証がしっかりしていることが多いです。価格は性能と安全性の両面を反映しますが、高価だから必ず安全というわけではありません。レビューや第三者認証(CE、FCC、ULなど)を参考にして、コストパフォーマンスの良い製品を選んでください。
旅行シーン別のおすすめタイプ(観光・長期滞在・仕事)
- 観光:10000mAh前後の軽量モデル。急速充電(PD非必須だがあると便利)。
- 長期滞在:20000mAh以上の大容量(ただし飛行機持ち込みの上限に注意)。
- 仕事(出張):PD対応で高出力のモバイルバッテリー。ノートPC対応を検討する場合は出力とWh確認が重要。
旅行スタイルに合わせてスペックを選べば、韓国滞在中に電源不足で困ることを大幅に減らせます。
旅を大満喫したいなら、やっぱり
充実の内容の「まっぷる」が頼りになります♪