コンパクトなのに8000mahの大容量♪
旅先で1台持っておけば安心!
韓国の交通系ICカード完全ガイド|T-money・WOWPASS・Cashbeeの選び方と使いこなし術

行きたいところが詰まってます!
アルルの旅の愛読書。質の高い情報が満載♪


海外旅行で現地の交通系ICカードを使いこなせば、移動がずっと楽になります。ここでは韓国で使えるカードの種類や入手方法、現地での具体的な使い方まで、実践的にまとめました。短時間で読めて旅行中にすぐ役立つ内容です。
韓国で使う交通系ICカードの基礎知識と選び方

韓国の交通系ICカードは、地下鉄・バス・一部タクシーで共通利用できる電子マネーです。地域や発行会社によって互換性やサービスが少しずつ異なるため、旅行の目的地や日数に合わせて選ぶと便利です。多言語対応のモバイル版や観光パス一体型もあります。
交通系ICカードとは何か
交通系ICカードは、非接触型のICチップを使った電子マネーで、改札や車内の読み取り機にタッチするだけで運賃が支払えます。残高管理やチャージが簡単で小銭いらずになるのが最大の利点です。韓国ではT-money、Cashbee(EZ)、WOWPASSなど複数のブランドがあり、都市間で互換性があるものとないものがあります。
互換性は都市圏を中心に広がっており、ソウル圏のT-moneyは釜山や済州一部を除く多くの地域で使えます。一方、地域限定カードは地方のバスや一部フェリーで便利で、地方旅行が主なら現地カードを選ぶと割引や利用可能範囲で有利になることがあります。
使用時はカード上の残高を小まめに確認し、チャージ機やコンビニのレジで補充してください。観光パスやプリペイド型には有効期限や払い戻し条件があるため、購入前に確認することをおすすめします。
韓国で使える主なカード一覧
主なカードはT-money、Cashbee(EZ)、WOWPASS、NAMANEなどです。T-moneyはソウルを中心に最も広く使われ、チャージ端末やコンビニの取り扱いが多いのが特徴です。Cashbeeは釜山や一部の地方で普及しており、地域の交通機関との相性が良いです。WOWPASSは観光向けにプリペイド機能やアプリ連携を備えたタイプがあります。
カードごとの違いは利用範囲、発行方法、チャージのしやすさ、観光向け特典の有無などです。短期観光ならT-moneyやWOWPASSの観光パスが便利で、地方中心なら地域カードを検討してください。カードは基本的にコンビニや空港、地下鉄駅で購入できますが、観光パスはオンラインや空港カウンター限定のこともあるため事前確認が必要です。
選ぶ際は旅行の移動範囲を基準に、地下鉄中心か地方バス中心かを考えてください。さらにスマホで利用したい場合はモバイル対応かどうかをチェックしておくと安心です。
旅行日数別のカード選びポイント
短期(1〜3日):空港到着時にT-moneyの小額カードを買うのが手軽です。空港コンビニや到着ロビーの案内カウンターで購入・チャージできます。短期間なら観光パス型のWOWPASSが乗り放題や割引特典でコスパ良くなる場合があります。
中期(4〜7日):チャージ回数が増えるのでチャージしやすいT-moneyやモバイルT-moneyを推奨します。市内観光+日帰り小旅行がある場合は、地域カードとの併用を考えると便利です。払い戻しや残高移行の手間も減らすため、使い勝手のいい1枚に集約するのが楽です。
長期(1週間以上):旅行先が複数地域にまたがる場合は、互換性の高いT-moneyを基本にしつつ、地方での利便性を考えて現地カードを追加すると良いです。プリペイド型で有効期限が長いものを選び、払い戻しルールやチャージ上限も確認してください。
空港での入手場所と注意点
仁川・金浦・釜山の空港では到着ロビーのコンビニや交通案内カウンターで各種カードが買えます。仁川空港だとT-moneyの発行機や観光パスカウンターがあり、英語表記やスタッフのサポートが受けられます。購入時に簡単な英語で用途(地下鉄、バス、タクシー)を伝えるとスムーズです。
注意点は、カードに記名手続きが無いタイプは紛失時に払い戻しが難しいこと、観光パスは有効期間が決まっていること、また一部カードは空港でしか買えない限定版がある点です。チャージは到着後すぐに必要なので、少額(10,000ウォン程度)を最初に入れておくと安心です。
日本出発前に準備しておくこと
日本出発前に確認しておくと便利なのは、スマホでモバイルT-moneyが使えるかどうか、クレジットカードでチャージ可能か、旅行中に使う予定のエリアの主要カードを調べることです。モバイル対応端末なら事前にアプリをダウンロードしておくと到着後の手続きが減ります。
また、現金もしくは国際ブランド付きのカードを最低限持っておき、空港での初チャージや緊急時に備えておきましょう。海外旅行保険やカード紛失時の連絡先を控えておくと安心です。
\行く前にチェックしないと損!/
今だけの最大5万円OFF数量限定クーポン!
T-moneyカードの具体的な入手方法と使い方

T-moneyは韓国で最も広く使われている交通系ICカードで、観光客にも扱いやすいのが特徴です。ここでは購入場所やチャージ方法、実際の乗車での使い方、残高確認や払い戻し、トラブル対処まで具体的に解説します。
購入できる場所(空港・コンビニ・駅)
T-moneyは仁川・金浦・釜山空港の到着ロビーや観光案内カウンター、主要コンビニチェーン(GS25、CU、7-Eleven)で購入できます。地下鉄駅の自動券売機や窓口でも取り扱いがあり、観光客向けの英語表記がある場所が多いです。価格はカード本体+初回チャージで約4,000〜5,000ウォンから用意されています。
購入時は店員に「T-money card please」と伝えれば大抵通じます。観光パス機能付きのT-moneyが欲しい場合は、空港の観光カウンターやオンラインで事前購入できることがあります。複数枚をグループで使いたい場合は、到着後にコンビニで追加購入するのが手早い方法です。
チャージ方法と操作手順(機械・レジ)
チャージは駅の自動チャージ機、コンビニのレジ、もしくは地下鉄窓口で行えます。自動チャージ機の使い方は、画面の言語を英語に切り替え、カードを指定の読み取り部に置き、現金かクレジットカードを挿入して希望額を選ぶだけです。金額は通常1,000〜50,000ウォン単位で設定できます。
コンビニでは店員に「Charge T-money」と伝え、現金やカードで支払います。操作は店員が行うため簡単です。モバイルT-moneyはアプリ内でクレジットカードや海外発行カードでチャージできる場合があり、事前設定しておくと便利です。
地下鉄・バス・タクシーでの使い方の実例
地下鉄では改札機にカードをタッチして入場し、下車時にもタッチして精算します。乗り換えがある場合は、改札ごとにタッチする必要があります。バスは乗車時に先にタッチする方式が多く、一部路線や地域では下車時にタッチする場合もありますので車内表示や運転手に確認してください。
タクシーは車内にT-moneyの読み取り機がある場合に限り使用可能です。乗車時に運転手に「T-money OK?」と確認し、支払い時にカードを読み取り機にタッチします。チャージ不足の場合は現金で支払う必要がありますので、一定額は残しておきましょう。
残高確認と払い戻しのやり方
残高確認は地下鉄の改札脇にある残高表示や、コンビニで店員に残高確認を依頼して確認できます。自動チャージ機でもカードを置くと残高が表示されます。払い戻し(未使用残高の現金化)は駅窓口やカード発行会社のカスタマーセンターで手続きできますが、手数料がかかる場合があります。
払い戻し時はパスポート提示が求められることがあるため、帰国前に手続きを行うとスムーズです。観光パスやプリペイド一体型カードは払い戻し不可や条件付きの場合があるため、購入時に確認しておいてください。
トラブル時の対処法(読み取りエラー等)
読み取りエラーが出たら、まずカードの表裏や金属カードケースが干渉していないか確認してください。エラーが続く場合は駅窓口や車掌・運転手に助けを求めると、代替の改札処理や精算方法を教えてくれます。カードが磁気的に破損している場合は再発行や払い戻しの手続きが必要です。
モバイルT-moneyで問題が出た場合はアプリのキャッシュ削除や再起動、またはSIM/ネットワーク環境を変えて再接続すると解決することがあります。紛失した場合は未記名カードだと残高回復が難しいため、記名サービスの有無は旅行前に検討しておくと安心です。
SIMは現地でも手配できるけど結構並ぶし、空港着いたらすぐに使いたいですよね。
設定も簡単で、高速データ通信なので海外でもサクサクネットがつながります。
\アジアはこちら/

\韓国はこちら/

WOWPASS・プリペイド型カードの特徴とメリット

WOWPASSやプリペイド型カードは観光客向けに設計されており、交通利用以外にも店舗・観光施設での割引や専用アプリ連携が付帯することがあります。旅行スタイルに合わせて使えば、観光効率やコスト面で有利になるケースが多いです。
WOWPASSの発行方法とアプリ連携
WOWPASSはオンライン事前購入や空港カウンターで発行される観光向けカードです。発行時に紙の案内が付くことが多く、専用アプリと連携して乗車履歴や残高確認、観光クーポンの利用などが可能になります。アプリは英語や中国語対応の場合が多く、到着前にダウンロードしてアカウント登録しておくと到着後の操作がスムーズです。
アプリ連携では観光地の割引クーポンやルート提案が表示されることがあり、効率的な観光プラン作成に役立ちます。ただしアプリ機能は発行メーカーによって差があるため、事前にどの特典があるかを確認してください。
プリペイドカードの両替・手数料の注意点
プリペイドカードへチャージする際、現金(ウォン)で行うと手数料は基本的にかかりませんが、クレジットカードや海外発行カードでチャージする場合はカード会社の海外手数料や為替手数料が発生する可能性があります。オンラインで購入する際も決済手数料が加わる場合があるため、総コストを比べてから選ぶと良いです。
また、観光パスは有効期限や未使用分の払い戻し条件が厳しいことがあるため、旅行日程と合致しているかを購入前に確認してください。空港での現地購入は利便性が高い反面、オンラインより割高になることもあります。
観光パス一体型の特典と割引活用法
観光パス一体型カードは、交通の乗り放題に観光施設の割引や優先入場がセットになっていることがあります。利用前に対象施設一覧を確認し、訪問予定の施設が含まれているかチェックしてください。割引を最大化するには、事前に観光動線を組み立て、セットになっている施設を優先的に回ると費用対効果が上がります。
また、パスには利用開始から有効期間が決まっているため、最初に使うタイミングを調整して無駄なく使い切ることが重要です。グループで使う場合は各自にパスを用意するか、割引対象が人数単位かを確認してください。
送金・残高移行が可能なケースの説明
一部のプリペイド型やアプリ連携カードでは、アカウント間で残高移行や送金が可能な場合があります。送金機能を使うには双方が同じ発行会社のアカウントを持っている必要があることが多く、本人確認やアプリ認証が必要です。友人と残高を分けたい場合や、カードを使い切る前に渡したい場合に便利です。
ただし、送金時に手数料がかかったり上限が設定されているケースがあるため、利用前に条件をよく確認してください。未記名カードでは送金ができないことが一般的です。
利用上の制限(チャージ上限・有効期限など)
プリペイドカードには1回あたりや保有残高の上限が設定されていることが多く、例えばチャージ上限が50万ウォンなどの規定があります。さらに、カードの有効期限や長期間未使用時の残高取り扱いも発行者によって異なりますので購入時に確認してください。
短期旅行でも上限を超えないようにチャージ額を分割するか、複数枚用意する方法が役立ちます。観光パスは有効期間が決まっているため、開始タイミングを誤ると無駄が出ます。払い戻し条件や紛失時の対応方法も事前に把握しておくと安心です。
\行く前にチェックしないと損!/
今だけの最大5万円OFF数量限定クーポン!
釜山や地方で使えるEZ(Cashbee)・NAMANEなどの比較

地方へ足を伸ばすと、ソウル中心のT-money以外のカードが便利な場面があります。ここでは釜山で普及するCashbee(EZ)やNAMANEといった地方カードの特徴と使い分けを具体的に説明します。
Cashbee(EZ)の利用エリア和特徴
Cashbee(EZ)は釜山やその周辺、全国の一部地域で使えるプリペイドカードです。釜山の地下鉄・バスで広く受け入れられており、地域商店や自販機でも利用できる場合があります。カードの入手は釜山の駅やコンビニ、空港で可能で、現地の割引制度に対応している点がメリットです。
Cashbeeは地域密着型のサービスが多く、釜山旅行中心ならT-moneyよりも利便性が高いことがあります。チャージ方法や残高確認はT-moneyと似ており、コンビニやチャージ機で補充できますが、都市間での互換性は事前確認が必要です。
NAMANEカードの入手方法と利点
NAMANEは特定の地方で提供されるカードで、地方自治体や観光局が発行する観光客向けバージョンがある場合があります。入手は地方の観光案内所や駅、コンビニで行えることが多く、地方施設の割引や地域限定サービスが付くことがあります。
利点は地域密着のサービスや割引、地方交通との親和性です。地方での移動が多い旅行なら、現地のカードを使うことで現金管理が楽になり、地元の店舗での支払いでも使いやすいメリットがあります。
地方のバス・フェリーでの互換性
地方のバスや一部フェリーでは、主要カードは使えるが例外もあります。特に小規模路線や離島行きフェリーでは現金のみの場合があるため、出発前に運行会社の情報を確認してください。地方間バスでもカード対応の有無が異なるため、乗車前に運転手や窓口に確認する習慣をつけると安心です。
互換性がある場合でも、割引ルールや乗り継ぎの計算方法が都市部と異なることがあるため、運賃体系を把握しておくとトラブルを避けられます。
複数カード併用時のチャージ管理方法
複数ブランドを併用する場合は、チャージ管理をシンプルにするために以下をおすすめします。
- 使用頻度の高いカードを1枚に決める(例:ソウルではT-money、釜山ではCashbee)。
- 各カードの残高と有効期限をメモしておく。
- モバイルアプリ連携があるカードはアプリに登録して残高確認をしやすくする。
チャージ額は小分けにしておくと払い戻し時の手数料を抑えられます。
地方旅行でのおすすめカード組み合わせ
地方旅行では、基軸カード+地域カードの併用が便利です。例えばソウル滞在時はT-moneyを基軸にして地方(釜山など)に行くときはCashbeeを追加すると、各地の交通機関や店舗でスムーズに使えます。観光パスが地方特典を含むなら、滞在日程に合わせて切り替えると費用対効果が上がります。
グループ旅行なら各自に1枚ずつ持たせ、残高管理をリーダーがまとめると混乱が少なくなります。
支払い以外で使える交通系ICカードの活用術
交通系ICカードは移動だけでなく、買い物や施設割引、スマホ連携での利便性向上など、さまざまな場面で役立ちます。ここでは具体的な活用法と注意点を実例で紹介します。
コンビニや自動販売機での決済利用法
多くのコンビニや一部の自動販売機で交通系ICカードが電子マネーとして使えます。支払い時はレジや決済端末の読み取り部にカードをタッチし、端末に残高が表示されたら支払い完了です。小額決済が多い観光時は小銭を出す手間が省けるため重宝します。
自動販売機ではカード対応のマークがあるか確認し、タッチ後に価格が引かれるまでカードを離さないようにしてください。高額商品購入時は残高不足に注意し、チャージができる場所を把握しておくと安心です。
観光施設・飲食店での割引利用事例
観光施設や提携飲食店では交通系ICカード提示で割引や割安入場が受けられるケースがあります。特にWOWPASSや観光パス一体型は施設クーポンがセットになっていることが多く、事前に対象店舗リストをチェックしておくとお得に回れます。
割引適用にはカードの種類やアプリ提示が必要な場合があるため、入場前にスタッフに確認するとスムーズです。クーポンは一部スマホ画面の提示で有効になるものもあります。
スマホ連携(モバイルT-money)の設定方法
モバイルT-moneyは対応スマホにアプリをインストールし、アカウント登録後にクレジットカードや海外発行カードでチャージすることで使えます。NFC対応機種が必要で、設定はアプリの指示に従えば完了します。到着前にアプリを入れておくと、空港での行列を避けられます。
設定時はアプリの言語設定や決済カードの承認を済ませ、テストで少額チャージして読み取りができるか確認しておくと安心です。モバイル版はカード紛失のリスクが減る一方で、端末紛失時のロック設定やログイン情報の管理が重要になります。
グループ旅行時の残高共有・分配のコツ
グループ旅行では各自にカードを持たせるのが基本ですが、リーダーが一括でチャージして小額ずつ渡す方法もあります。送金機能があるアプリを使える場合は、アプリ内で送金して分配すると現金交換の手間が省けます。
もう一つの方法は共通の「小遣いカード」を一枚用意して、食事や交通費をそこから支払う運用です。使いすぎ管理のために残高をこまめに確認し、メモやスプレッドシートで消費を記録すると後の清算が楽になります。
セキュリティ対策(紛失時の対応・停止手順)
未記名カードは紛失時に残高が戻らないことが多いため、高額をチャージしないのが基本です。モバイルや記名サービスを利用すれば、紛失・盗難時にアカウント停止や残高移行が可能になります。紛失に気づいたらすぐに発行会社のカスタマーセンターに連絡し、停止手続きを行ってください。
また、カードはIC干渉を避けるため金属ケースと一緒に保管しない、定期的に残高を確認する、アプリの二段階認証を設定するなどの対策が有効です。
旅先で即役立つ韓国の交通系ICカードポイントまとめ
韓国の交通系ICカードは種類が多いですが、旅行の目的地と日数を基準に選べば簡単に使いこなせます。T-moneyは汎用性が高く初めての旅行に向いており、地方は地域カードを併用すると利便性が上がります。チャージは到着後すぐに少額入れておき、モバイル連携や観光パスを活用するとさらに便利です。
出発前にアプリのダウンロードや必要な支払い手段の準備をしておくと到着後の時間を節約できます。払い戻しや紛失時のルールも把握しておくと安心して旅行を楽しめます。以上を押さえれば、韓国旅行の移動がぐっとスムーズになります。
旅を大満喫したいなら、やっぱり
充実の内容の「まっぷる」が頼りになります♪