コンパクトなのに8000mahの大容量♪
旅先で1台持っておけば安心!
韓国旅行の必需品完全チェック!出発前から現地で役立つ持ち物リスト

行きたいところが詰まってます!
アルルの旅の愛読書。質の高い情報が満載♪


韓国旅行は近くて便利ですが、準備不足だと現地で困ることも多いです。ここでは出発前から現地で役立つ具体的な持ち物、手続き、サービスをわかりやすくまとめました。スマホ片手に確認しやすいよう、実践的なポイントを中心に解説します。
韓国旅行に必要な必需品をチェックしよう

韓国旅行で本当に必要なものを出発前にリストアップしておくと安心です。パスポートや航空券だけでなく、電子機器の充電器や現地通貨、保険証書などのデジタル・紙両方を準備しておきましょう。旅行中に使う頻度が高いアイテムは、すぐ取り出せる場所にまとめておくと便利です。
パスポートの有効期限確認
韓国入国時、パスポートの残存期間は特別に厳格な国ではありませんが、航空会社やトランジット先で6か月以上の残存を求められる場合があります。出発前に有効期限が十分かどうかを確認し、不安があれば早めに更新手続きしてください。電子パスポートならICチップの読み取り面にも傷がないか確認しましょう。
また、パスポートのコピー(写真ページ)を紙で1部、スマホやクラウドにスキャンデータを保存しておくと紛失時に再発行や身分証明の際に役立ちます。写真は顔写真と署名ページが写るように撮影し、宿泊先にも控えを預けられるようにしましょう。
K-ETAと入国書類の準備
韓国へ短期観光で渡航する場合、多くの国籍でK-ETA(韓国電子渡航認証)が必要です。オンライン申請は韓国法務省の公式サイトまたは指定アプリから行い、申請時に旅程や宿泊先情報が求められます。申請は渡航予定日の少なくとも数日前に行い、承認メールのスクリーンショットやPDFをスマホに保存しておくと入国審査がスムーズです。
また、必要に応じて入国カード(入国者カード)は電子化されている場合が多いですが、健康申告や検疫関連の書類が求められることがあるため、最新の入国要件を渡航直前に確認してください。
航空券・宿泊予約の控え
航空券と宿泊の予約確認書は、紙に印刷した控えと電子データの両方を用意しましょう。航空会社からのEチケット、ホテルのバウチャー、予約番号をスクリーンショットしてオフラインでも見られるようにしておくと便利です。特に韓国ではチェックイン時や入国審査で宿泊先の住所・連絡先の提示を求められることがあります。
大手OTAで予約した場合は、キャンセルポリシーやチェックイン時間を事前に確認してください。宿泊先に到着時間が遅れる場合は事前連絡しておくと心配が減ります。
現金とクレカの使い分け
韓国はクレジットカードが広く使えますが、屋台や一部の小規模店では現金のみの場合があります。両替は空港のレートより市内の銀行や両替所の方が有利な場合があるため、到着時に必要最小限のウォンを用意し、残りは市内で両替するのがおすすめです。目安は1日あたりの食費や交通費を考えて1〜2万円分のウォンを用意しておくと安心です。
クレジットカードは国内発行のVisa/Master/JCBが使える店が多いですが、サインや暗証番号の入力が必要な場合があります。複数の決済手段を持っておくと故障や紛失時にも安心です。
海外旅行保険の加入証明
韓国は医療水準が高いものの、治療費は自己負担となることが多いです。出発前に海外旅行保険へ加入し、保険証券や加入証のスクリーンショットをスマホに保存しておきましょう。補償内容は治療費用、救援者費用、携行品損害、賠償責任などを確認し、必要に応じてオプションで補償額を上げておくと安心です。
保険会社の海外サポートデスクの連絡先もメモしておき、現地で病院を受診する際に保険が使えるか事前に確認しておくと手続きがスムーズになります。
\行く前にチェックしないと損!/
今だけの最大5万円OFF数量限定クーポン!
韓国旅行で実際に役立つ電子機器と通信手段

韓国はネット環境が整っているので、通信手段の選択が旅行快適度を大きく左右します。スマホやモバイルバッテリー、ローカルSIMやeSIMなど、それぞれの利点を理解して適切に準備しましょう。充電セットは予備も含めて用意するのがおすすめです。
スマホと充電器の携行ポイント
スマホは現地での地図、翻訳、決済に必須です。出発前にOSとアプリを最新版にアップデートし、余分なキャッシュや不要アプリを整理して動作を軽くしておくと安心です。充電器はUSB-AとUSB-C両対応のもの、また急速充電対応(PD対応)を1つ用意すると充電時間を短縮できます。
充電ケーブルは複数本持ち、1本は常にバッグ内、1本はホテルに置いておくと万が一の断線に備えられます。また、充電器のプラグ形状は韓国と日本で同じAタイプが使えることが多いですが、機種によっては形状が異なる場合もあるため、使い慣れた変換プラグを一つ持っておくと安心です。
eSIM/プリペイドSIMの購入方法
短期旅行ならeSIMが便利で、出発前にオンラインで購入・設定できます。主要なeSIMプロバイダーはデータ容量単位で販売しており、到着後すぐに通信が可能です。設定はQRコード読み取りで簡単に完了しますが、端末がeSIM対応か事前に確認してください。
物理SIM(プリペイドSIM)は到着空港のカウンターや市内の通信キャリア店舗で購入できます。パスポート提示が必要なことが多く、データ容量や有効期間を確認して購入してください。複数人で使う場合はポケットWi-Fiの方が便利なこともあります。
モバイルバッテリーの容量と注意点
モバイルバッテリーは少なくとも10,000mAh以上を推奨します。スマホを複数回フル充電できる容量があると安心です。航空機持ち込みについては最大100Wh(おおよそ27,000mAh/3.7V換算)まで機内持ち込み可能ですが、受託手荷物には入れられないケースがあるため、機内持ち込み手荷物として扱ってください。
また、航空会社や国によって規定が異なることがあるため、事前に確認しておきましょう。バッテリー本体は過充電防止や短絡防止機能がある製品を選ぶと安全です。
ポケットWi-Fiレンタルのメリット
ポケットWi-Fiは複数人での旅行や大量のデータ通信が必要なときに便利です。空港で受け取り・返却できるレンタルが多く、事前予約しておけば到着後すぐに使えます。料金は日数と通信量で決まり、無制限プランを選べばデータ制限の心配が少なくなります。
ただし、持ち運びがひとつ増える点とバッテリー管理が必要な点はデメリットです。複数端末を同時接続する予定があるなら、モバイルWi-Fiの最大接続台数や速度を確認して選びましょう。
旅行用変換プラグ・変圧器の選び方
韓国のコンセントは一般的にCタイプとFタイプが使われ、電圧は220Vで周波数60Hzです。日本の電化製品(100V)を使う場合、電圧対応の確認が必要です。多くのスマホ充電器やノートPCのACアダプタは100〜240V対応なので変圧器は不要ですが、ヘアアイロンや一部の家電は変圧器が必要になります。
使う機器のワット数を確認し、対応可能な変圧器を選んでください。変圧器は重量があるため、必要最低限に絞ると荷物が軽くなります。
SIMは現地でも手配できるけど結構並ぶし、空港着いたらすぐに使いたいですよね。
設定も簡単で、高速データ通信なので海外でもサクサクネットがつながります。
\アジアはこちら/

\韓国はこちら/

韓国でスムーズに移動するための必需アイテム

韓国の交通は発達しており、地下鉄やバス、タクシーを組み合わせることで効率的に観光できます。交通系カードやアプリの準備をしておくと支払いがスムーズになり、時間のロスを減らせます。
T-moneyなど交通系カードの作り方
T-moneyカードはソウルを中心に地下鉄・バス・一部タクシーで使える便利な交通系ICカードです。空港のコンビニや地下鉄駅の発券機、チャージ機で購入できます。購入時に500円〜1,000円相当のデポジット(カード代)がかかることが多く、帰国時に払い戻しも可能です(手数料あり)。
カードはチャージして使い、数量は交通機関ごとに差がありますが、観光なら1人当たり1〜3万ウォンのチャージが目安です。複数人でカードを共有することはできないため、それぞれに用意してください。
タクシーアプリ(Kakao T)の使い方
Kakao Tアプリは韓国で最も一般的な配車アプリです。到着後、アプリをインストールして会員登録(メールや電話番号)すれば簡単にタクシーを呼べます。英語表示もありますが、ピンの位置を正確に設定し、目的地の韓国語表記をコピーして貼ると運転手とのやり取りがスムーズになります。
支払いは現金・カード・アプリ内決済が選べます。夜間料金や空港近辺の渋滞で料金が変動することがあるため、到着時の料金目安を確認しておくと安心です。
空港から市内へのおすすめアクセス手段
仁川空港(ICN)なら空港鉄道(AREX)やリムジンバス、空港タクシーが主要な移動手段です。AREXは直通快速と一般列車があり、ソウル駅まで約43分の直通列車が便利です。リムジンバスは行き先別に停留所があり、荷物が多い場合は座席が広めで楽に移動できます。
金浦空港(GMP)は市内へのアクセスが良く、地下鉄と空港リムジンが便利です。到着時間や荷物量、目的地に応じて使い分けてください。
荷物配送サービス(空港⇔ホテル)の利用方法
大きなスーツケースを持ち歩きたくない場合、空港⇔ホテルの配送サービスが便利です。空港の配送カウンターで申込書に必要事項を記入し、交通費と保険を支払って預けます。到着後にホテルで受け取れるサービスが多く、逆に出発時はホテルから空港へ配送を依頼できます。
料金はサイズと距離で変わり、受取時間に余裕がある場合に利用すると移動が快適です。ただし紛失や破損リスクもゼロではないため、貴重品は自分で持つようにしてください。
地下鉄やバスでのマナーと切符の買い方
地下鉄は路線図が充実しており、駅の券売機でT-moneyへのチャージや単発の切符購入ができます。券売機は英語表示に切り替え可能で、クレジットカードも使えることが多いです。乗車時は改札でカードをタッチし、降車時も同様にタッチします。
車内マナーとしては通話を控える、座席の優先席を配慮する、飲食を避けるといった点が基本です。混雑時は荷物を膝の上に置く、ドア付近を塞がないなどの配慮を心がけてください。
\行く前にチェックしないと損!/
今だけの最大5万円OFF数量限定クーポン!
衛生・医療関連で持っておきたいものと対策

旅行中の急な体調不良に備え、常備薬や消毒用品は必ず携帯しましょう。韓国は薬局が多数ありますが、言語の壁や薬の成分表記の違いで困ることもあるため、必要な薬は出発前に用意しておくのがおすすめです。
常備薬リストと処方箋の持参方法
持病のある方は日常的に使う薬を余裕をもって持参し、英語もしくは韓国語での処方箋コピーを携帯してください。一般的に役立つ常備薬リストは以下です。
- 解熱鎮痛薬(頭痛・発熱用)
- 吐き気止め・整腸剤(食あたり対策)
- 抗アレルギー薬(花粉・アレルギー症状)
- 絆創膏・消毒薬・軟膏(外傷用)
処方薬は原則として原本の処方箋と医師の英語診断書を持っておくと現地病院での受診や薬局での購入がスムーズです。薬の成分名(ジェネリック名)をメモしておくと現地で代替薬を探す際に便利です。
マスク・消毒グッズの使い分け
マスクは人混みや地下鉄利用時に携帯しておくと安心です。手指消毒はアルコール濃度が60%以上のものを選び、飲食前やトイレ後に使用してください。使い捨てのアルコールウェットティッシュも荷物に一つあると便利です。
外食や屋台で食べる場合は、調理場の衛生状態を確認し、特に生ものには注意してください。夏場は食中毒リスクが高まるため、信頼できる店を選ぶと安心です。
海外旅行保険でカバーされる治療内容の確認
海外旅行保険がカバーするのは通常、急病やけがによる治療費、救援者費用、緊急輸送、賠償責任などです。持病の悪化や特定のスポーツ活動(例:登山やダイビング)は補償対象外となることがあるため、旅行前に約款で適用範囲を確認してください。
保険金請求に必要な診断書や領収書は原本が求められることが多いので、受診時に発行を依頼して必ず保管してください。
持ち込み禁止の薬や注意点
韓国では一部の薬物が規制されており、日本で処方される一部の向精神薬や鎮痛薬が持ち込み禁止または制限されることがあります。処方薬を持参する際は薬のパッケージや処方箋を携帯し、成分名での確認ができるようにしておきましょう。疑問がある場合は大使館や領事館に事前相談すると安心です。
現地で病院・薬局を探す方法
韓国は病院・薬局が多く、英語対応可能な医療機関も増えています。検索方法は以下が便利です。
- 韓国保健福祉部や在韓大使館のサイトで紹介される医療機関リストを確認
- Google MapsやNaver Mapで「English」対応の病院を検索
- 海外旅行保険会社のサポートデスクに連絡し、受診先を紹介してもらう
薬局は「약국(ヤックク)」の看板が目印で、薬剤師に症状を伝えれば市販薬の提案が受けられます。
季節別の服装・持ち物(春・夏・秋・冬の具体策)
韓国は四季がはっきりしているため、季節に合った服装と小物が必要です。観光スポットや活動内容に合わせてレイヤリングや防水対策、保温小物を用意しましょう。以下は季節ごとの具体的な対策です。
春(3〜5月):服装と花粉対策
春は朝晩が冷え、日中は暖かくなる日が多い時期です。脱ぎ着しやすい薄手のジャケットやカーディガン、長袖シャツの重ね着がおすすめです。ソウル周辺では桜が見頃となるため、観光で歩く機会が増えます。歩きやすい靴を用意してください。
花粉症の方は日本と同様に症状が出ることがあるため、抗アレルギー薬や目薬、マスクを携帯すると安心です。外出時はサングラスをかけると花粉対策になります。
夏(6〜8月):猛暑・雨季の暑さ対策
夏は高温多湿で、特に7〜8月は梅雨や台風の影響で雨が多くなります。吸湿速乾素材の衣類、通気性の良い靴、帽子や日傘で直射日光を避ける準備をしてください。屋外観光が中心なら、こまめな水分補給用の携帯ボトルを持ち歩くと熱中症予防になります。
雨季対策としては軽量の折りたたみ傘や透湿防水のレインジャケット、濡れても乾きやすいサンダルを用意しておくと便利です。
秋(9〜11月):昼夜の寒暖差に備える
秋は快適な気候ですが、昼夜で気温差が大きくなります。薄手のニットやライトダウン、ストールなどで調整できる服装が役立ちます。紅葉シーズンは観光客が増えるため、混雑対策として早めの行動やチケット手配を検討してください。
朝晩の冷え込みには薄手の手袋やネックウォーマーがあると過ごしやすくなります。観光で歩く距離が長い場合はクッション性のある靴がおすすめです。
冬(12〜2月):防寒・道路の凍結対策
冬は寒さが厳しく、特に北部や山間部では氷点下になることが多いです。ダウンジャケットや厚手のコート、手袋、ニット帽、保温性のあるインナーを用意してください。歩道が凍結することもあるため、防滑性のある靴やカバーがあると安心です。
乾燥対策として保湿クリームやリップクリームを常備し、屋内外の寒暖差で風邪を引かないように注意してください。
季節別に役立つ小物(カイロ・折り畳み傘等)
持っておくと便利な小物は以下です。
- カイロ(冬場のポケット用)
- 折り畳み傘(春・夏の雨季、急な雨対策)
- 帽子・サングラス(日差し対策)
- 携帯用洗剤・速乾タオル(汗や雨で濡れた衣類の手洗い用)
- 小型の裁縫セット(ボタン取れ等の応急処置用)
これらを季節に応じて組み合わせると快適に過ごせます。
出発前から現地で便利に使えるサービス集
渡航前に知っておくと役立つサービスや手続きについてまとめました。為替やアプリ、免税手続きなどを事前に把握しておくと現地での時間を有効に使えます。
両替の賢いタイミングとレート比較
両替は大きく分けて出発前・到着空港・市内両替所の3つの選択肢があります。空港の両替所は利便性が高いもののレートがやや不利な場合があるため、到着時は必要最低限のみ両替し、市内の銀行や認可両替所でレートを比較して交換するのがおすすめです。オンラインの両替アプリや空港での事前予約サービスを使うと手数料が節約できることがあります。
現地のATMでクレジットカード付帯のキャッシングを使う場合は、手数料と為替レートを確認しておくとコストを抑えられます。
おすすめ翻訳&地図アプリ(使い分け術)
翻訳と地図アプリは併用が便利です。おすすめの組み合わせは以下です。
- 翻訳:Google翻訳(オフライン辞書の事前ダウンロードが可能)、Papago(韓国語に強く、会話・写真翻訳が優秀)
- 地図:Naver Map(韓国国内の情報に強い)、Kakao Map(細かなルート検索に便利)、Google Maps(グローバル利用で位置情報共有が簡単)
Papagoはメニューや看板の写真翻訳に強く、Naver/Kakaoはバス・地下鉄の時刻や徒歩ルートの精度が高いので、目的に合わせて使い分けてください。
海外ショッピングの免税手続きの流れ
韓国での免税手続きは、購入時に免税カウンターで書類を受け取り、出国時に空港でパスポートと購入品を提示して確認を受ける方式が一般的です。免税対象となる条件や最低購入金額は商品カテゴリや店によって異なるため、購入時にスタッフに確認してください。
一部の空港では事前申告・電子申告が可能で、手続きが簡略化されています。時間に余裕を持って空港へ行き、免税手続きに必要な書類(レシート、パスポート、免税書類)をまとめておくとスムーズです。
スマホ決済・クレジット利用時の安全対策
スマホ決済やクレジットカードを使う際は、公共Wi-Fiではなくモバイルデータを使う、アプリやOSは常に最新に保つ、紛失に備えてカード番号やサポート窓口をメモしておくと安心です。ICチップ付カードを使うと盗難リスクが低くなります。
また、不正利用に備えてクレジットカードの利用通知をオンにし、不審な取引があった場合は即座にカード会社に連絡してください。
緊急連絡先と大使館・領事館の登録方法
渡航前に在外公館(大使館・領事館)の連絡先をメモし、外務省の「たびレジ」や各国の渡航者登録サービスに登録しておくと、緊急時の情報受信や支援が受けやすくなります。緊急時には現地の119(日本の119に相当)や112(警察)へ連絡できますが、言語の問題がある場合は在外公館へ連絡すると通訳支援や案内が受けられます。
また、クレジットカードや旅行保険の緊急連絡先をスマホのメモや紙に残し、家族にも共有しておくと安心です。
旅を大満喫したいなら、やっぱり
充実の内容の「まっぷる」が頼りになります♪