コンパクトなのに8000mahの大容量♪
旅先で1台持っておけば安心!
クアラルンプールの高層ビルを効率よく巡る方法|ペトロナス~メルデカ118まで撮影・移動・安全対策を詳述

行きたいところが詰まってます!
アルルの旅の愛読書。質の高い情報が満載♪

クアラルンプールの高層ビルは市のランドマークであり、観光・撮影・建築見学どれも楽しめます。この記事では実用的な移動時間やチケット取得法、撮影テクニックまで具体的にまとめました。初めての方もリピーターも役に立つ情報をコンパクトにご案内します。
クアラルンプールの高層ビルを巡るおすすめポイント

クアラルンプール中心部にはペトロナスツインタワー以外にも近年高層化が進んでおり、1日で複数のビルを効率よく回れます。徒歩とMRTをうまく組み合わせると移動が楽です。
まずは定番のペトロナスツインタワー周辺(KLCC公園含む)で外観と夜景を押さえます。そこからモノレールでブキッ・ビンタン方面、またはMRTでムルデカ周辺(メルデカ118)へ向かうルートが取りやすいです。歩く距離は短くても屋外が多いので飲み物と日焼け対策は忘れずに用意してください。
観光の優先度は「ペトロナスツインタワーの展望」「メルデカ118の外観と周辺散策」「ショッピング+グルメ」で組むと満足度が高いです。限られた時間なら1か所をじっくり、余裕があれば2〜3か所を軽く回るプランがおすすめです。
見どころの優先順位
初めてならペトロナスツインタワーを最優先に見に行ってみましょう。展望台とスカイブリッジは象徴的で写真映えします。続いてメルデカ118(外観)やエクスチェンジ106を外から確認し、近隣の公園やショッピングモールで休憩を入れると疲れません。
時間が限られる場合の優先順は以下が目安です。
- 3時間未満:ペトロナスの外観+KLCC公園散策
- 半日:ペトロナス展望台予約+スカイブリッジ
- 1日:ペトロナス→メルデカ118(外観)→ブキッ・ビンタンで食事
建築に興味があるならメルデカ118やエクスチェンジ106の外観も見ておきましょう。見どころは時間帯で表情が変わるため、昼と夜の両方を楽しめるようにスケジュールを分けるのがコツです。
ベストな撮影スポット
ペトロナスツインタワーはKLCC公園の池越しが定番で、反射を利用した構図がきれいに決まります。早朝のやわらかい光か、夕暮れ直後のブルーアワーが狙い目です。三脚は公園内での使用制限がある場合があるため、コンパクトな一脚や手持ちでの安定化グッズを用意してください。
メルデカ118は周囲の広場や高台から全景を入れて撮ると迫力が出ます。エクスチェンジ106周辺はビル群が密集しているため、広角レンズで奥行きを出すと良いです。夜景撮影ではISOを抑えつつ長時間露光で光のラインを滑らかに撮るとプロっぽくなります。
混雑時は人が入らない瞬間を狙うか、人を入れたスナップに切り替えるのがおすすめです。スマホでもHDRや夜景モードを活用すると十分きれいに撮れます。
安全に楽しむコツ
観光エリアは比較的治安が良いですが、スリ対策は必須です。リュックは前に抱える、貴重品はホテルのセーフティボックスに預けるのが基本です。夜遅くまで無人の路地に入らないよう注意してください。
また、高温多湿になりやすく熱中症対策が必要です。こまめに水分補給をして、日差しが強い時間帯は屋内で休憩をはさむと体力が保てます。天候急変に備えて折りたたみ傘を常備すると便利です。
移動時間の目安
主要スポット間のおおよその移動時間は次の通りです(渋滞や待ち時間により変動します)。
- KLCC(ペトロナス)→ブキッ・ビンタン:車で約10〜20分、徒歩約20〜30分
- KLCC→メルデカ118(ムルデカ):MRT+徒歩で約20〜30分
- ブキッ・ビンタン→KLセントラル:モノレール+徒歩で約15〜25分
MRTやモノレールは中心部の主要駅を結んでおり、ラッシュ時間帯を避ければスムーズに移動できます。予め路線図を確認して乗り換え駅を把握しておくと安心です。
季節ごとの違い
クアラルンプールは熱帯気候で年間を通して高温多湿ですが、モンスーン(主に10〜3月の東南アジアの雨季)時期は短時間の激しい雨が増えます。雨季は屋外撮影が制約されることがあるため、屋内アクティビティやショッピングを中心に計画しておくと安心です。
乾季でも午後は急なスコールが来ることがあるため、軽い雨具は通年で持っておくと便利です。観光のベストシーズンは比較的雨が少ない5〜9月ですが、年間通して観光に適した都市です。
\憧れのあの高級ホテルも、今予約しようとしている航空券も!/
なんと、最大79%OFFで泊まれちゃう!
ペトロナスツインタワーの具体的な楽しみ方

ペトロナスツインタワーは外観だけでなく、展望台・スカイブリッジ・周辺施設まで楽しみどころが多いです。事前予約と時間配分が快適に回る鍵になります。
展望台はチケット枚数が限られるため、オンライン予約が確実です。到着後はKLCC公園で写真を撮ったり、Suria KLCCショッピングモールで食事を取るなど、時間を有効活用してください。夜はライトアップが美しいので、夕方以降に入場時間を組めると昼夜の違いを楽しめます。
スカイブリッジは時間制で滞在時間が短めなので、外の景色をしっかり確認して撮影ポイントを決めておくと効率的です。展望台見学後は近隣の博物館や美術館に足を伸ばすこともできます。
展望台チケットの取り方
公式サイトでのオンライン予約が最も確実です。入場時間が指定されるため、旅程に合わせて余裕を持った時間帯を選んでください。現地のチケットカウンターでも当日券を販売していますが、夏休みや週末は完売することが多いです。
オンラインでの購入手順は以下の通りです。
- ペトロナス公式サイトにアクセス
- 希望の日時を選択
- 人数を入力し支払い(クレジットカード)
- メールで受け取ったeチケットを印刷またはスマホで提示
キャンセル規定や変更ポリシーがあるため、購入前に確認してください。時間に遅れると入場できない場合があるため、少し早めに到着するように行動しましょう。
スカイブリッジの見学注意点
スカイブリッジは動く構造部を含むため、体調不良や高所が苦手な場合は無理をしないでください。滞在時間は通常10〜15分前後に制限されることが多く、混雑時は写真を撮る時間が限られます。
持ち物では、手荷物が多いと移動がしにくいため最小限にするかロッカー利用を検討してください。風が強い日はガラス越しの反射や視界不良が起こるため、撮影設定を変えるなど対応が必要です。
近隣のショッピングと食事
ペトロナス直下のSuria KLCCは高級ブランドから地元のショップまでそろっており、フードコートも充実しています。屋台風のローカル料理を試したい場合は近くの路地にある屋台街やフードマーケットが便利です。
おすすめメニューはナシレマ、サテー、ロティ・チャナイなどのマレー料理です。営業時間はモールに準じますが、屋台は夜遅くまで営業することが多いので夕食時間の選択肢が広がります。
夜景をきれいに撮る設定
夜景撮影では三脚が最も効果的ですが持ち運びが難しい場合はスマホの夜景モードを活用してください。カメラ設定のポイントは以下の通りです。
- ISOは低め(100〜400)に設定
- シャッタースピードは長め(1/2秒〜数秒)でブレ対策にリモコンやセルフタイマーを使う
- ホワイトバランスは実際の色味に合わせて微調整する
反射を利用するために池や水たまりを構図に入れるとダイナミックに見えます。混雑時は別の視点(高層カフェやルーフトップバー)から撮ると人混みを避けられます。
所要時間と混雑回避法
展望台+スカイブリッジ見学は移動・待ち時間を含めて1.5〜2.5時間が目安です。混雑を避けるには平日午前中の回を予約するのが有効です。午後や週末は家族連れやツアー客で混雑しやすく、セキュリティチェックにも時間がかかります。
早朝や夕方の予約で昼の暑さを避けつつ、夜景観賞も組み合わせられると充実した訪問になります。
SIMは現地でも手配できるけど結構並ぶし、空港着いたらすぐに使いたいですよね。
設定も簡単で、高速データ通信なので海外でもサクサクネットがつながります。
\アジアはこちら/

\韓国はこちら/

主要超高層ビル(メルデカ118・エクスチェンジ106など)の基礎情報

最近の超高層プロジェクトは観光資源としても注目されています。ここでは主要なビルの高さ・特徴・アクセスを押さえておくと効率良く回れます。
メルデカ118(Merdeka 118)は完成後に都市の新しいランドマークとなり、外観のスリムさと高さが特徴です。エクスチェンジ106はビジネス中心の高層ビルで、外観のガラスマッシブが印象的です。各ビルはショッピングモールや連絡通路で他施設とつながっていることが多く、天候を気にせず移動しやすいのが利点です。
観光で内部見学が可能なフロアや営業時間はビルによって差がありますので、事前確認をおすすめします。以下は基礎情報のまとめです。
各ビルの高さと特徴
- メルデカ118(Merdeka 118):高さ約678m、尖塔形状で街の新しいシンボル。外観の縦ラインが強調されています。
- エクスチェンジ106(Exchange 106):高さ約445m、ガラスカーテンウォールと大規模オフィスフロアが特徴。ビジネス街に立地。
- ペトロナスツインタワー:高さ452m(塔頂)、双子塔でスカイブリッジが特徴。中心市街地に位置。
これらの数値は公式発表に基づきますが、公開情報の更新があるため最新情報は公式サイトで確認してください。
見学可能フロアと営業時間
ビルによって公開フロアや展望スペースの有無が異なります。一般的に商業施設や展望台は午前10時頃から営業し、ショッピングモールは夜9〜10時まで開いていることが多いです。
- メルデカ118:展望スペースが開放されている場合は営業時間が限定されます。公式案内を要チェック。
- エクスチェンジ106:オフィス主体のため一般見学は制限される場合がありますが、商業施設の営業時間は長めです。
見学を希望する場合は公式サイトまたはフロア案内カウンターで最新の公開時間を確認してください。
公式ツアーの有無
メルデカ118やペトロナスのような主要ビルは、公式または提携のツアーを提供していることがあります。ツアーは建築の解説付きや展望台入場がセットになっている場合が多く、英語ガイドが基本です。
公式ツアーの予約はオンラインが便利で、日程や人数によってはガイドツアーが満席になることがあります。事前予約で優先入場できるケースもあるので、観光シーズン中は早めの手配をおすすめします。
入場料や予約方法
入場料は施設ごとに異なり、展望台がある場合は有料が一般的です。料金の目安は以下の通りですが、変動があります。
- ペトロナス展望台:大人RM80前後(事前予約で変動)
- メルデカ118展望台(開放時):RM50〜150程度(プランによる)
- エクスチェンジ106:展望台がない場合あり、商業施設は無料で入場可能
チケットは公式サイトでの事前購入が確実です。旅行会社や現地ツアーデスクで取り扱う場合もあるため比較してみるとよいでしょう。
最寄り駅とアクセス方法
- ペトロナスツインタワー(KLCC):KLCC駅(LRTケラナジャヤ線)直結、KLCC公園から徒歩すぐ
- メルデカ118(Merdeka):Merdeka駅やチャイナタウン近くの駅から徒歩圏内。MRT経由でアクセスしやすい
- エクスチェンジ106:ブキッ・ビンタンやKLセントラル方面からタクシー・MRTでのアクセスが便利
駅からの徒歩ルートは案内表示が整備されている場所が多いので、スマホ地図を見ながら進むと迷いにくいです。
\行く前にチェックしないと損!/
今だけの最大5万円OFF数量限定クーポン!
建築好き向けのディープな見どころ解説

建築好きなら素材や構造、設計者の意図などディテールを見ると楽しみが深まります。ここでは注目ポイントを具体的に紹介します。
外装のファサード処理、柱の処理、構造体の露出部分などはビルごとの個性が出る部分です。デザインコンセプトやファサードのパターンは写真に残して後で比較してみると面白い発見があります。
建物内部では主要な吹き抜けやロビーの天井高、階段やエレベーターホールの配置などが設計者の美意識を示す箇所です。公共スペースの素材使い(大理石、木、金属など)や仕上げの質感も観察ポイントになります。
使われている素材と構造のポイント
近年の超高層は耐風・耐震性を考慮したコア(コンクリートや鋼構造)の設計が重要です。外装には高性能のガラスや複合パネルが使われ、日射熱を抑える仕様が採用されています。
ペトロナスは鋼とコンクリートの複合構造でスカイブリッジは二塔をつなぐ特殊構造になっています。メルデカ118は最新の高強度コンクリートと鋼材の組み合わせを採用しており、細部には耐久性と軽量化の工夫が見られます。
設計者・建築事務所の紹介
主要ビルは著名な設計事務所が関与していることが多く、設計者のポリシーを知ることで建物の読み取りが深まります。ペトロナスは当初の設計にシノベン・アーキテクツなどが関わり、メルデカ118にはグローバルな設計チームが参加しています。
各設計事務所のウェブサイトには設計思想やプロジェクト紹介が載っていることがあるため、事前にチェックすると現地での観察がもっと楽しくなります。
持続可能性(エコ)対策
近年の高層ビルはエネルギー効率や水のリサイクル、緑化などのサステナビリティ対策を導入しています。省エネ型ガラスや太陽光パネル、雨水回収システムが組み込まれている例が多く見られます。
建物の環境性能はLEEDやGreenREなどの認証で確認できる場合があります。見学時にそうした認証の表示があるかをチェックすると、どの程度エコ対策が行われているかが分かります。
観光で注目のディテール
- ファサードのパターンやモチーフ(イスラム文様など地域性を取り入れたデザイン)
- ロビーの照明計画やアートワーク(地元作家の作品が展示されていることがある)
- 構造的なジョイント部やブレース(外から観察できる場合)
こうした細部はガイドツアーで解説されることが多いので、興味がある場合はガイド付きツアーを選ぶと理解が深まります。
建築ツアーで聞くべき質問
現地ガイドや設計者に聞くと理解が深まる質問例:
- 「外装パネルの素材選定理由は何ですか?」
- 「耐風や耐震のために採用した主な技術は何ですか?」
- 「建物の環境配慮(省エネ)で特に効果のある施策は何ですか?」
こうした具体的な質問を用意しておくと、ツアーの時間を有効に使えます。回答をメモして後で比較するのも楽しいです。
高層ビル周辺で便利な移動・滞在情報
観光を快適にするには空港からの移動手段、公共交通の使い方、宿泊エリア選びが重要です。クアラルンプールは公共交通が整備されているため、計画次第で移動がかなり楽になります。
MRT・LRT・モノレールは主要スポットを網羅しているため、ICカード(Touch ‘n Goなど)を用意すると乗り降りがスムーズです。タクシーや配車アプリ(Grab)が便利で、料金は時間帯や渋滞で変動します。荷物預かりやコインロッカーは主要モールや駅にありますが数に限りがあるため大きな荷物はホテルに預けるのが一般的です。
空港から市内への行き方(所要時間・料金)
クアラルンプール国際空港(KLIA)から市内中心部への代表的なアクセス:
- KLIA Ekspres(空港直通列車):KLセントラルまで約28分、片道料金約RM55〜100(クラスや時期で変動)
- エアポートバス:KLセントラルまで約45〜60分、片道約RM10〜15
- タクシー/配車アプリ:所要約45分〜1時間、料金はRM60〜120程度(時間帯・渋滞に依存)
LCC専用のKLIA2からのアクセスも上記に準じますが、EKSPRESの停車駅やバス停が異なるため乗換え案内を確認してください。
MRT・LRT・モノレールの乗り換え方法
路線図を事前に把握しておくと混乱が少なくなります。乗り換えの基本は以下の通りです。
- Touch ‘n Goカードをチャージしておくと改札でスムーズ
- KLセントラルは主要路線のハブで多くの乗換えが可能
- 表示は英語併記が多く案内板に従えば迷いにくい
ピーク時は車内が混むため、大きな荷物は人混みを避けるか時間帯をずらすと快適です。
タクシー・配車アプリの使い方
配車アプリ「Grab」が広く使われており、クレジットカード登録で現金不要で移動できます。乗車前に目的地を入力し、見積もり料金を確認してから確定してください。
メータータクシーを利用する場合は乗車前にドライバーにメーター使用を確認するとトラブルを避けられます。空港での乗車は公式カウンターを利用すると安心です。
ビル周辺のおすすめホテルエリア
- KLCC(ペトロナス周辺):観光・ショッピングに便利で徒歩圏内に多くのホテルが集まる
- ブキッ・ビンタン:ショッピングとナイトライフに便利、飲食店が豊富
- KLセントラル:交通の要所で長距離移動や日帰り旅程に最適
滞在エリアは移動の利便性と滞在スタイルで選ぶとよいです。家族連れならKLCC、買い物主体ならブキッ・ビンタンが便利です。
荷物置き場・コインロッカー情報
大きなショッピングモール(Suria KLCCなど)や主要駅(KLセントラル)近辺には荷物預かりサービスやロッカーがある場合があります。ただし数は限られるため事前にホテルに預けるか、空港の手荷物預かりを利用するのが安心です。観光当日の大きなスーツケースは宿泊先に預けて身軽に回ることをおすすめします。
クアラルンプール高層ビル巡りを楽しむための実用チェックリスト
当日の準備をリスト化すると行動がスムーズになります。以下は観光当日に役立つ実用的な項目です。
計画を詰め込みすぎないこと、屋内外の移動に備えた服装、必要な電子機器の充電などを確認しておくと安心です。現地の通信手段もSIMやポケットWi-Fiの手配を検討してください。
当日の必需品リスト
- パスポートのコピー(外出時はコピーのみ携帯)
- Touch ‘n Goカードや現金(小額)
- 折りたたみ傘と飲料水
- 日焼け止め・帽子・サングラス
- チケットの印刷またはスマホチケット
- 携帯用モバイルバッテリー
服装と靴の選び方
屋外を歩くことが多いため、通気性の良い服と歩きやすい靴を用意してください。階段や長時間の立ちっぱなしに対応できる靴が理想です。宗教施設を併せて訪れる予定がある場合は、肩や膝を覆う服装を携帯しておくと安心です。
カメラ・スマホの電池対策
バッテリー切れ対策としてモバイルバッテリーを2,000〜10,000mAh程度用意してください。充電ケーブルは予備を持つと安心です。また、SDカードは予備を用意し、撮影後にクラウドや別のストレージにバックアップする習慣をつけると安全です。
予算の目安(入場料+飲食)
一般的な目安(1人1日):
- ペトロナス展望台入場:RM80前後
- 食事(ローカルフード中心):RM10〜30/回
- 交通(1日パスまたは数回乗車):RM10〜30
合計でRM150〜300程度を目安にすると余裕があります。観光スタイルやショッピング額で変動します。
旅を大満喫したいなら、やっぱり
充実の内容の「まっぷる」が頼りになります♪