ルクセンブルクの街並みを歩こう|見どころと時間別モデルコース

行きたいところが詰まってます!
アルルの旅の愛読書。質の高い情報が満載♪

編集:JTBパブリッシング
¥1,188 (2025/11/04 09:54時点 | Amazon調べ)
編集:JTBパブリッシング
¥1,336 (2025/11/04 09:54時点 | Amazon調べ)
ジェイティビィパブリッシング
¥652 (2025/11/04 16:06時点 | Amazon調べ)
編集:JTBパブリッシング
¥1,320 (2025/11/08 09:03時点 | Amazon調べ)

ルクセンブルクは小さな国ですが、石畳の路地や断崖に張り付く要塞、緑の谷間が隣接する独特の風景が魅力です。街歩きはコンパクトにまとまっているので、路線バスや徒歩中心で効率よく回れます。ここでは歩きやすいルートや見どころ、写真スポットや移動のコツをわかりやすく案内しますね。

目次

ルクセンブルクの街並みを歩くならここは外せない

ルクセンブルク 街並み

ルクセンブルク市は旧市街と新市街が谷や崖で分かれていて、短い距離でいろいろな表情に出会えます。観光の中心は旧市街周辺で、歴史的建造物と自然が隣り合う景色が楽しめます。

ボックの砲台と古い要塞の風景

ボックの砲台は断崖上に築かれた要塞遺構で、石造りのアーチやトンネルが連なります。見学は外からの眺めと内部のトンネル散策が両方楽しめます。展望台からは旧市街やペトリュス渓谷を見下ろせて、写真を撮るなら朝の柔らかい光か午後遅めの斜光がおすすめです。

歩道は石畳で滑りやすい箇所があるので、歩きやすい靴で行くと安心です。近くに案内板や見学ルートがあるのでまず案内に沿って回ると迷いません。周辺にはベンチもあり休憩もしやすいので、歩き疲れたら景色を見ながら一息ついてください。

ノートルダム大聖堂の外観と装飾

ノートルダム大聖堂はゴシックとルネサンス様式が混ざった外観が目を引きます。ファサードの彫刻や尖塔の装飾が細かく、歩きながら建物全体をぐるりと見ると細部の違いに気づきます。内部は静かでステンドグラスや祭壇画が見どころです。

入口周辺には説明プレートがあり、歴史年表や建築様式について簡単に触れられています。写真撮影は周囲の通行に配慮して、できるだけ短時間で済ませましょう。近隣にはカフェやお土産屋さんも多く、散策の合間に立ち寄れます。

アドルフ橋から見る街の景色

アドルフ橋は新市街と旧市街を結ぶ大きな石/鉄の橋で、上から見る景色が抜群です。橋の上からは渓谷に沿う家並みや要塞群、緑の谷が一望できます。撮影向きのビューポイントが複数あるので、好きな角度を探してみてください。

橋自体も散歩に適しており、歩道は広めです。歩行者や自転車の通行量があるので、写真を撮る際は後ろや横の通行を一度確認してから立ち止まると安心です。夕暮れ時は空が赤く染まり、シルエットが美しくなります。

コルニッシュ通りの石壁と散歩道

コルニッシュ通りは城壁跡に沿った遊歩道で、石壁と並木が続く落ち着いた通りです。平坦な区間が多く歩きやすいので、ゆっくり街並み観察を楽しむのに向いています。途中にある展望台からは渓谷側の家並みがよく見えます。

通り沿いにはカフェやベンチが点在しているので、休憩しながら景色を楽しめます。道は地元の人の散歩ルートにもなっているため、地元の暮らしぶりを感じたいときにもおすすめです。

グルント地区の静かな路地と川沿い

グルント地区は旧市街の下に広がるエリアで、川沿いの静かな路地が魅力です。石畳の小道、低めの家並み、川を渡る小さな橋があり、ゆったりした雰囲気で散策するのに最適です。カフェやレストランも点在し、川沿いのテラス席で過ごすのが気持ちいいです。

坂道が多いので、無理せず休みながら回るといいでしょう。写真は川の反射を活かすと風情が増します。夜はライトアップで違った顔を見せてくれます。

ペトリュス渓谷の緑と橋の風情

ペトリュス渓谷は緑豊かな谷間で、散歩道や展望スポットが点在します。谷にかかる小さな橋や崖の上の要塞跡が絵になります。自然の中を歩く感覚で行けるため、街歩きの合間に自然を満喫したいときにおすすめです。

季節ごとに植物の表情が変わるので、春から秋は緑が濃く、冬は落葉した樹間の景色が楽しめます。道は一部未舗装の箇所があるため、天候に応じて歩きやすい靴を選んでください。

予約する前にまずチェック!

憧れのあの高級ホテルも、今予約しようとしている航空券も!/

なんと、最大79%OFFで泊まれちゃう!

初めてでも迷わない街歩きモデルコース

ルクセンブルク 街並み

ルクセンブルク市は中心部が凝縮しているので、徒歩で主要スポットを効率よく回れます。ここでは滞在時間別におすすめコースを紹介します。交通手段や休憩ポイントも触れますので、当日の予定に合わせて選んでください。

半日で楽しむ定番コースと所要時間

半日(3〜4時間)で回るなら、旧市街を中心に要点を押さえるコースが良いです。最初に中央駅またはギュムルガール広場から出発して、アドルフ橋を渡りつつ景色を楽しみます。次にコルニッシュ通りを通ってノートルダム大聖堂へ向かい、大聖堂見学後にボックの砲台へ。砲台の展望台で景色を楽しんだら、グルント地区へ下りて川沿いを散歩し、最後にカフェで一息つく流れが無理なく回れます。

移動は徒歩中心で、目安の所要時間はアドルフ橋〜ノートルダム大聖堂で15〜20分、ノートルダム〜ボックで10〜15分、ボック〜グルント下りで15分ほどです。途中にあるカフェや展望スペースで30分ほど休むと疲れにくいです。

1日でゆっくり回るおすすめコース

1日ある場合は、午前に旧市街と要塞群をゆっくり見て、午後にグルントやペトリュス渓谷を散策するのがおすすめです。午前はノートルダム大聖堂→ボックの砲台→欧州裁判所方面の散歩を入れて歴史を感じ、ランチは旧市街のレストランでゆっくり取ります。

午後はグルントへ下りて川沿いで休憩した後、ペトリュス渓谷の遊歩道を散策。夕方にアドルフ橋やコルニッシュ通りに戻り、夕景を楽しみながらカフェで締めると落ち着きます。途中で公共トイレやカフェでの休憩を入れると疲れにくいです。

写真中心で回る短時間コース

短時間(1〜2時間)で写真中心に回るなら、アドルフ橋→コルニッシュ通り→ボックの砲台展望台の順に回ると見どころを効率よく撮れます。特に朝の光や夕方の斜光がある時間帯を狙うときれいに撮れます。

移動は徒歩メインで、橋の上や展望台は混雑することがあるため、三脚使用や大きな機材は人の流れを邪魔しないよう配慮してください。短時間でもベストショットを狙うコツは、構図を決めたら数分待って人の流れが落ち着いた瞬間を狙うことです。

家族連れや高齢者向けの移動ポイント

家族連れや高齢者には、坂や石畳を避けて比較的平坦なルートを選ぶと歩きやすくなります。駅周辺からコルニッシュ通りを経由してノートルダム大聖堂へ行き、近くのカフェで休憩を入れるコースが負担が少ないです。

移動には路線バスやタクシーを適宜利用すると安心です。城壁の展望台へ上がる際はエレベーターや緩やかなルートを使える場所を事前に確認するとスムーズに移動できます。休憩できるベンチやカフェの位置をあらかじめチェックしておくと安心です。

SIMは現地でも手配できるけど結構並ぶし、空港着いたらすぐに使いたいですよね。
設定も簡単で、高速データ通信なので海外でもサクサクネットがつながります。

地区別に巡るルクセンブルクの街並み

ルクセンブルク 街並み

街はエリアごとに雰囲気がはっきり分かれているので、目的に合わせて地区を回ると楽しめます。ここでは主要4地区の見どころと回り方を紹介します。

旧市街の広場と歴史ある建物

旧市街は石造りの広場や歴史的な建物が集まる中心地で、歩いているだけで時代の重なりを感じられます。中心の広場や教会周辺は飲食店や土産物店が多く、休憩しながら建物を眺めるのにちょうどいい場所です。

広場から脇道へ入ると静かな通りが見つかるので、時間があるときは路地探索もおすすめです。建物には説明プレートがあることが多いので、気になるものがあれば立ち止まって読むと理解が深まります。

グルント地区の運河と石畳の道

グルントは旧市街の下に広がる落ち着いたエリアで、運河沿いのカフェや小さなボート、低い石造りの家並みが特徴です。川沿いの道は平坦な区間と坂道が混在するので、無理のないペースで歩いてください。

カフェで一休みすれば、地元の雰囲気を感じながらゆったり過ごせます。静かな通りが多く、写真を撮るのにも向いています。

ペトリュス渓谷周辺の自然散策路

ペトリュス渓谷は緑と渓流が美しいエリアで、短い散歩道や展望スポットが点在します。木陰の道が多く、暑い日でも比較的快適に歩けます。橋や小径からの眺めは町の風景と自然が調和していて落ち着きます。

道は一部で階段や未舗装の部分があるため、歩きやすい靴がおすすめです。周回ルートにしてゆっくり歩くと、運動にも観光にもなります。

駅周辺と商店街のにぎやかな通り

中央駅周辺は商店街やショッピングモールがあり、買い物や食事を気軽に楽しめます。土産物や食品、日用品まで揃うので滞在中の買い物に便利なエリアです。

駅から旧市街へは徒歩で移動できますが、荷物が多い場合はロッカーやタクシーの利用を検討すると便利です。商店街は平坦で歩きやすく、子連れでも回りやすい構成です。

楽天トラベルの限定クーポン

行く前にチェックしないと損!/

今だけの最大5万円OFF数量限定クーポン!

写真で残したいルクセンブルクの街並みスポット

ルクセンブルク 街並み

風景の切り取り方次第で印象が大きく変わるのがルクセンブルクの魅力です。時間帯や構図を少し意識するだけで、より豊かな一枚になります。ここではおすすめスポットと撮影のコツを紹介します。

コルニッシュ通りと城壁の組み合わせ

城壁の石肌と並木道を組み合わせると古い街並みの雰囲気が出ます。斜めアングルで壁の質感と通りの奥行きを見せると、画面に深みが出ます。人を入れてスケール感を出すのも有効です。

撮影は歩行者の流れを妨げない位置を選び、道の端で素早く撮ると迷惑になりません。朝の柔らかい光や夕方の温かい色味が特にきれいです。

アドルフ橋で狙うベストな時間帯

アドルフ橋は朝と夕方で表情が大きく変わります。朝は空が澄んでいて建物の輪郭がはっきり出ますし、夕方は西日に照らされて温かみのある色合いになります。日中は影が強くなるので、HDRや露出補正で調整するとよいです。

橋の上は風が強いことがあるので、小物や帽子の飛散に注意してください。三脚使用は混雑時には控えめにして、短時間で撮影を済ませましょう。

ボックの砲台から見るパノラマ風景

高所からのパノラマは要塞のスケール感を伝えるのにぴったりです。広角レンズで渓谷と旧市街を一緒に収めると迫力ある一枚になります。光の向きを意識して、影の出方を確認してからシャッターを切るとよいです。

展望台は狭い場所もあるので、他の観光客に配慮して順番に場所を譲り合いながら撮影してください。

夜景が映える憲法広場のライトアップ

憲法広場は夜にライトアップされ、建物の装飾が柔らかく浮かび上がります。夜景撮影では三脚があると便利ですが、混雑時は携帯での手持ち撮影でも露出補正やナイトモードを活用するときれいに写ります。

ライトアップは時間帯で明るさが変わるので、少し長めに滞在して変化を楽しむとよいです。周囲の店舗や通行人の動きも写真に入れると生活感が出ます。

撮影時に気をつけたいマナーと携行物

街中での撮影は他の人や店舗の迷惑にならないよう配慮が必要です。歩道を塞がない、商店の前で長時間立ち止まらないなど基本マナーを守りましょう。顔がはっきり写る人物を撮るときは声をかけて許可を得ると安心です。

携行品は軽めにまとめ、レンズ交換が必要な場合はバッグの中で行うなど盗難防止にも配慮してください。バッテリーや予備メモリは余裕を持って持参すると安心です。

歩いて味わうルクセンブルクの街並み

歩くことで見えてくる細かな変化や生活の息遣いが、この街のいちばんの魅力です。坂道や階段が多いので無理せず休みながら進み、時間があればカフェで地元のパンや料理を味わってください。短い滞在でも効率よく回れば、豊かな景色と静かな時間に出会えます。

旅を大満喫したいなら、やっぱり
充実の内容の「まっぷる」が頼りになります♪

昭文社
¥1,540 (2025/11/07 09:50時点 | Amazon調べ)
著:昭文社
¥1,098 (2025/11/08 09:03時点 | Amazon調べ)
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
楽天トラベルの限定クーポン

行く前にチェックしないと損!/

今だけの最大5万円OFF数量限定クーポン!

この記事を書いた人

アルルのアバター アルル アルル制作所 取締役

世界中を旅するクリエイターのアルル。
美しい風景、素敵なショー、現地ツアーをとことん楽しむ旅行情報を発信。一人でも多くの人に親子旅や女子旅を楽しんでもらえるよう、世界の素敵な風景やスポットをご紹介。
アルル制作所 岩永奈々が運営。

目次