海外旅行で気になるテーマのひとつが「水」です。慣れない土地で体調を崩さないためには、現地の水事情をよく知っておくことが大切です。特にマレーシアを訪れる人の中には、「水道水は飲めるの?」「ペットボトル水はどれが安心?」といった疑問や不安を抱える方も多いのではないでしょうか。
マレーシアの水の選び方から、旅行中に気をつけたい生活の工夫、さらに便利なグッズまで、実践的な情報をまとめました。初めて訪れる方も、リピーターの方も、安全に楽しく旅行をするために参考にしてください。
マレーシアの水事情を知ろう

マレーシア旅行を楽しむために、まず現地の水事情を正しく理解することが大切です。旅行者が安心して過ごすための基本情報を整理しましょう。
マレーシアの水道水は飲めるのか
マレーシアの都市部では水道水の衛生管理が進んでいますが、基本的に水道水をそのまま飲むことはおすすめされていません。水処理施設で浄化されているものの、建物の貯水タンクや配管の老朽化が原因で、細菌や不純物が混入するリスクがあるためです。
現地の人の多くも、飲用としてはペットボトルの水や浄水器を利用しています。特に旅行者は体が現地の水質に慣れていないため、胃腸トラブルを避けるためにも、水道水を直接飲むのは控える方が安心です。
観光客と現地の人の水の使い方の違い
現地の人々は飲み水や調理用の水にはペットボトル水や浄水器の水を使い、手洗いや歯磨きなどの日常的な用途には水道水を使うことが一般的です。体が現地の水に慣れているため、多少の違いがあっても問題が出にくいとされています。
一方で、観光客は衛生面のリスクを考え、ペットボトル水の使用が勧められています。特に免疫力が落ちやすい旅行中は、食材の洗浄や氷、水で作られた飲み物にも注意が必要です。このように、現地の人と比べて、観光客はより慎重に水を選ぶことがトラブル防止につながります。
水質や衛生管理の地域による差
マレーシアの水質や衛生管理は、地域によって大きく異なります。クアラルンプールなどの都市部では比較的管理が行き届いていますが、郊外や地方都市、離島などでは、水道インフラの整備状況や管理体制にばらつきがあります。
地方では水道水が濁っていたり、独特の臭いを感じることもあるため、特に注意が必要です。旅行先によっては、現地のガイドやホテルスタッフに水事情を確認し、適切な対応を心がけましょう。水質に不安がある場合は、ペットボトル水や浄水機器の活用が安心です。
水道水が原因で起こるトラブル事例
水道水を直接飲んだことが原因で、旅行者が下痢や腹痛などの体調不良を起こすケースが見られます。特に免疫力が落ちている時期や、胃腸が弱い人は注意が必要です。また、氷やカットフルーツなど水道水で加工された食品にも同様のリスクがあります。
手洗いや歯磨き程度であれば問題ないこともありますが、体調を崩す人もいるため、できるだけペットボトル水を使うのが安全です。水道水を使った調理や食材の洗浄にも注意を払いましょう。
行きたいところ、知りたいことがまるっとわかる!
アルルの旅の愛読書。全スポットに行ってしまうくらい質の高い情報が満載♪

マレーシア旅行で安全な水を選ぶポイント

旅行先で安心して飲める水を選ぶには、ペットボトル水の種類や選び方を知っておくことが大切です。現地で主流のブランドや購入方法も一緒にご紹介します。
ペットボトルウォーターの種類と選び方
マレーシアで販売されているペットボトルウォーターには、主に「ミネラルウォーター」と「蒸留水(ディスティルドウォーター)」の2種類があります。ミネラルウォーターは天然水をろ過してミネラル成分が残されているのが特徴で、自然な味わいが好まれています。
一方、蒸留水は一度蒸発させた水蒸気を再度液体に戻して作られており、不純物がほとんど含まれていません。そのため、味にクセがなく、赤ちゃんのミルク作りや薬の服用など、より純度の高い水が必要な場合に選ばれます。用途や好みに合わせて、ラベルの表示をしっかりと確認して選びましょう。
人気のペットボトルウォーターブランド
マレーシアでは様々なペットボトルウォーターブランドが流通しています。代表的なブランドには「Spritzer(スプリッツァー)」「Cactus(カクタス)」「Ice Mountain(アイスマウンテン)」などがあります。
それぞれのブランドごとの特徴を簡単に表でまとめます。
ブランド名 | 特徴 | 入手しやすさ |
---|---|---|
Spritzer | 天然ミネラル豊富 | とても多い |
Cactus | クセのない軟水 | 多い |
Ice Mountain | 蒸留水タイプ | 多い |
迷う場合は流通量が多く、評判の良いブランドを選ぶと安心です。ホテルやスーパー、コンビニでよく見かけるものから選ぶと良いでしょう。
ペットボトル水の価格と購入できる場所
ペットボトル水は手軽に購入できるのが魅力です。500mlサイズで1本1リンギット(約30円)前後から、1.5リットルの大型ボトルは2〜3リンギット程度で販売されています。観光地や空港ではやや高めになることもあります。
主な購入場所は、次のようになります。
- コンビニ(24時間営業が多い)
- スーパーやミニマート
- ホテルロビーや売店
- 屋台や観光地の売店
まとめ買いをすると割安になることもあるため、長期滞在の場合はスーパーでの購入もおすすめです。
水を買う際に気をつけたいポイント
ペットボトル水を購入する際は、ラベルが未開封であることを必ず確認しましょう。ふたが緩んでいたり、ラベルがはがれているものは避けた方が安心です。また、直射日光の当たる場所に長時間置かれていたものも新鮮さに欠けるため避けるのが良いでしょう。
価格が極端に安い場合や、無名ブランドは品質が不明確なこともあります。信頼できる店舗やブランドを選ぶことで、トラブル回避につながります。
SIMは現地でも手配できるけど結構並ぶし、空港着いたらすぐに使いたいですよね。
設定も簡単で、高速データ通信なので海外でもサクサクネットがつながります。

旅行中の生活で気をつけたい水の使い方

飲み水以外にも、歯磨きや手洗い、料理など、旅行中に水を使う場面はたくさんあります。安心して滞在するための日常での工夫をまとめました。
歯磨きや手洗いに水道水を使っても大丈夫か
マレーシアの都市部ホテルでは、歯磨きや手洗いに水道水を使う人も多いですが、体質によっては口に入ったことで体調を崩す方もいます。不安がある場合は、歯磨きにもペットボトル水を使う方法がおすすめです。
手洗いは水道水でも大きなリスクはありませんが、念のため、手を拭いた後にアルコール消毒を取り入れるとさらに安心です。特にお子様連れの場合や、体調管理に自信がない場合は、より慎重に対応しましょう。
食材の洗浄や料理に使う水の選び方
自炊をする場合や、果物を食べる時は、必ずペットボトル水や煮沸した水を使うようにしましょう。水道水には微生物や細菌が残っている可能性もあるため、加熱以外で食材に直接触れる用途には避けた方が安心です。
地元の人は水道水で調理することも多いですが、旅行者は念には念を入れて清潔な水を選ぶことが大切です。屋台などで買ったカットフルーツは、現地の衛生状況やお腹の強さを見て判断しましょう。
シャワーや洗濯での水の影響
シャワーや洗濯で使う水については、飲み水ほど神経質になる必要はありません。マレーシアのホテルやアパートメントで供給される水は、体を洗ったり衣類を洗うには問題がないレベルです。
しかし、肌が敏感な方やアレルギー体質の方は、まれに赤みやかゆみが出る場合もあります。気になる場合は、帰国後にしっかり保湿ケアを行うなど、肌のケアも忘れずに意識しましょう。
屋台やレストランの水の衛生対策
屋台やレストランでは、飲み物に入っている氷や、料理の下ごしらえに使われる水が気になる方も多いでしょう。氷は一度凍らせることで細菌の大部分が減りますが、完全に無菌ではありません。
不安な場合は、飲み物を注文する際に「氷なし」で頼む、または加熱された飲み物や料理を選ぶと安心です。衛生面に配慮したお店を選ぶことも大切です。清潔な食器や盛り付け、スタッフの衛生管理などもチェックしてください。
薄くて軽くて使いやすい!2ポケットで便利。
旅先でスマートに貴重品を守り抜くおすすめポーチ。

旅行者におすすめの水対策と便利グッズ

快適にマレーシア旅行を楽しむためには、水の管理や便利グッズの活用が役立ちます。安心して過ごすための実践的なアイテムやアイデアを紹介します。
浄水器やフィルターの活用方法
長期滞在や自炊を予定している方には、携帯用の浄水器やフィルター付きボトルの持参が便利です。これらのアイテムは水道水や現地の水をろ過して、飲用に適した水に変えることができます。
旅行用の小型浄水ボトルや、蛇口に取り付けられるタイプなど、用途に応じて選べるのが特徴です。特に地方や郊外へ出かける場合は、備えておくと安心です。
ウォーターサーバーや大型ボトルの利用
ホテルやゲストハウス、サービスアパートメントでは、ウォーターサーバーが設置されていることが多いです。長期滞在や複数人での旅行の場合は、18リットルなどの大型ボトル水を利用すると経済的です。
空のボトルは返却するとデポジットが戻るシステムもあり、環境にも配慮されています。宿泊先にウォーターサーバーがあるか事前に確認しておくと、重い水を運ぶ手間が省けて便利です。
水を持ち歩くためのおすすめアイテム
暑いマレーシアでは、外出時に水分補給が欠かせません。水を持ち歩くためには、軽量の水筒や折りたたみ式ボトルが役立ちます。保冷機能付きのものなら、暑い日でも冷たい水を楽しめます。
また、水筒にペットボトル水を詰め替えて持ち歩くことで、ゴミの削減にもつながります。必要に応じて使い分けられる、コンパクトなアイテムを選ぶと良いでしょう。
緊急時や断水時の水の備え方
まれに水道の断水やトラブルが発生することもあるため、備えをしておくと安心です。予備のペットボトル水を常にストックしておくほか、ホテルのウォーターサーバーで空きボトルに水を汲んでおくなど、こまめな準備が大切です。
一時的な断水が起きた場合に備えて、以下のような対策が役立ちます。
- ペットボトル水のこまめな補充
- 携帯用浄水器の持参
- 容器やタンクでの備蓄
余裕を持って備えることで、万が一のアクシデントにも落ち着いて対応できます。
まとめ:マレーシア旅行で水を安全に楽しむためのポイント
マレーシア旅行では、水道水は飲用にせず、ペットボトル水や浄水器など安全な方法を選ぶことが基本です。現地の水事情や地域による違いを理解し、体調に合わせて使い分けましょう。
旅行中は、飲み水や食材の洗浄、屋台の利用など、さまざまな場面で水の衛生対策が必要です。便利な携帯グッズや大型ボトルの活用、予備の備蓄なども上手に取り入れて、安全かつ快適な旅をお過ごしください。
旅を大満喫したいなら、やっぱり
充実の内容の「まっぷる」が頼りになります♪