明洞で安心して使える24時間スポットガイド|深夜の飲食・カフェ・サービス利用法

行きたいところが詰まってます!
アルルの旅の愛読書。質の高い情報が満載♪

編集:JTBパブリッシング
¥1,188 (2025/09/16 09:41時点 | Amazon調べ)
編集:JTBパブリッシング
¥1,336 (2025/09/16 09:41時点 | Amazon調べ)
ジェイティビィパブリッシング
¥1,375 (2025/09/16 11:14時点 | Amazon調べ)
編集:JTBパブリッシング
¥1,320 (2025/09/20 08:57時点 | Amazon調べ)

明洞はソウルの中心で、深夜でも賑わうエリアです。24時間営業の店を把握しておくと、到着時間が遅くなっても食事や買い物、緊急対応ができ安心です。本記事では業種別のポイントや具体的な店、事前確認法まで実用的にまとめます。

目次

明洞で24時間営業の店を徹底ガイドするポイント

明洞 24時間営業

明洞で24時間営業の店を使いこなすには、業種ごとの特徴と安全対策、事前確認の方法を押さえることが重要です。旅行中の時間帯に合わせた使い分けも紹介します。

明洞「24時間営業」の定義と範囲

「24時間営業」と表示される店でも、実際には深夜スタッフの交代・一部サービス停止・祝日対応で変動することが多くあります。飲食店では厨房の閉鎖時間がある場合、カフェはテイクアウトのみになる場合があるため、営業時間表記に加え「最終入店」「ラストオーダー」時間を確認してください。

また、チェーン店と個人経営店で対応が異なります。チェーンは人員配置やシステムが安定している一方、個人店は繁忙期やオーナー都合で閉店することがあります。地図アプリや公式ページで「現在営業中」表示を確認し、深夜利用では事前に電話やSNSで最新情報を得ると安心です。加えて、周辺の明かりや通行量も参考にしてください。深夜早朝は人通りが減る路地があるため、明るい通り沿いの店を選ぶと安全性が高まります。

深夜〜早朝に開いている業種一覧

深夜〜早朝に比較的見つかる業種は、コンビニ、チェーンファストフード、24時間カフェ、一部の屋台・軽食店、薬局(24時間対応のもの)、サウナ(チムジルバン)、ホテルのレストラン(深夜対応あり)、一部両替所・ATMです。コンビニは食品と生活必需品を揃えており、ATMやSIMカード、簡易な市販薬が手に入ります。チェーン系ファストフードは安定したメニューで言葉の壁が低く、クレジットカードやモバイル決済に対応していることが多いです。

屋台や夜食屋は深夜に本格的な韓国料理を楽しめますが、衛生面や支払い方法(現金優先)に注意してください。薬局は24時間でも品目が限られることがあり、処方薬は不可の場合が多いです。両替所は主要通りにあるものは夜間でも営業することがありますが、レートや手数料が変わる可能性があるため注意が必要です。

旅行者が知るべき安全面の注意点

深夜に外出する際は、明るい大通りを通る、人気のある店舗前で待つ、過度な現金を持ち歩かないという基本を守ってください。酔客が多い時間帯はトラブルのリスクが上がるため、人通りの少ない路地は避けると安全です。

また、タクシーや配車アプリを利用する場合は、目的地の住所をメモしておく、運転手と行先を最初に確認する、公式タクシー乗り場から乗るなどの対策をしましょう。深夜営業の店選びでは、口コミ評価や写真、営業時間の更新日時をチェックして、閉店の可能性や評判の悪さを避けてください。最後に、緊急連絡先(在韓大使館、現地警察、病院)をメモに残しておくと安心です。

事前確認に便利な公式情報の探し方

公式情報は店の公式サイト、公式SNS(Instagram・Facebook)、Googleマップの「営業時間」「最新の投稿」が有効です。特にGoogleマップは「現在営業中」「混雑する時間帯」の表示やユーザー投稿写真が参考になります。店舗公式SNSは臨時休業や年末年始の情報を更新することが多いので、フォローしておくと確実です。

電話での確認は日本語が通じない場合があるため、英語の短い定型文や翻訳アプリを準備しておくと便利です。宿泊先に問い合わせるのも有効で、フロントから最新情報を確認してもらえます。さらに、観光案内所やホテルのローカルガイドが持つ情報は実地の事情に即していることが多いので活用してください。

実際の滞在時間帯別の使い分け方法

夜遅く(23時〜深夜1時)は、屋台やチェーン店、コンビニが使いやすく、到着直後の軽食や飲み物の確保に向いています。深夜(1時〜4時)は営業店舗がさらに限られるため、ホテル内サービスや24時間カフェ、チムジルバンを拠点にするのがおすすめです。

早朝(4時〜7時)は、24時間営業のパン屋や一部カフェが朝食代わりに使えます。早朝フライトの場合は、空港行きの交通手段の時間を確認しつつ、コンビニで軽食や飲料を買い揃えておくと安心です。時間帯ごとに候補店をいくつかピックアップしておくと、急な予定変更でも慌てずに行動できます。

楽天トラベルの限定クーポン

行く前にチェックしないと損!/

今だけの最大5万円OFF数量限定クーポン!

明洞で夜中に食べたい24時間メニューと店選び

明洞 24時間営業

夜中に安心して食べられるメニューと店の選び方を、具体的な例とともに解説します。味の好みや同行者の構成に合わせた選び方がポイントです。

深夜におすすめの韓国屋台系メニュー

深夜に人気の屋台系メニューは、トッポッキ(餅の辛炒め)、キムパプ(韓国のり巻き)、おでん(魚の練り物スープ)、ホットク(甘いパンケーキ)などです。トッポッキは辛さ調整を頼める店が多く、シェアしやすいのでグループ向けです。キムパプは持ち運びやすく、軽食として深夜の小腹満たしに向いています。

屋台は現金対応が中心のことが多いため、小銭を用意しましょう。衛生面が気になる場合は、調理場の清潔さや調理中の手順を確認することをおすすめします。辛さが強いメニューは、辛さを控えめにする、ミルクやヨーグルトを一緒にとるといった対策が有効です。

24時間営業のチェーン店の利点と欠点

チェーン店(例:ファストフード、韓国系チェーン食堂)はメニューが安定しており、英語メニューや写真表示があるため注文が楽です。支払いにカードやモバイル決済が使える点も利点です。深夜でもスタッフの回転があるため、急な営業時間変更が起きにくいのもメリットです。

一方で、個性ある地元の味や屋台の臨場感は得にくく、観光地価格や味の平均化が見られます。深夜にゆっくり飲みたい、特別な料理を楽しみたい場合は個人店や居酒屋(営業時間要確認)を検討してください。

アレルギーや辛さ対策の具体例

アレルギーがある場合は、注文時に韓国語での注意書きをスマホに表示して見せるとトラブルを避けやすくなります。主要な表現例:

  • 「卵アレルギー」: 계란 알레르기 (gyeran allergy)
  • 「甲殻類アレルギー」: 갑각류 알레르기 (gappakryu allergy)
  • 「ナッツ」: 견과류 알레르기 (gyeongwaryu allergy)

辛さ対策は、「辛さ控えめ」(맵기 순하게)や「辛さなし」(맵지 않게)を伝え、ドリンクに牛乳やヨーグルト系を用意すると楽になります。辛さの基準は店によって差があるため、最初は小皿で試すことをおすすめします。

一人客向け・グループ向けの店選び基準

一人客はカウンター席がある店、セルフスタイルやカジュアルなチェーンが利用しやすいです。注文が簡単で回転の良い店を選ぶと安心です。グループはシェアしやすいメニューが多い屋台やテーブル席のある食堂が向いています。座敷や個室がある店は落ち着いて食事ができ、荷物や子ども連れにも便利です。

また、深夜の安全面を考慮して、店の立地(大通り沿い・駅近)や営業時間の安定性を優先しましょう。

営業時間が変則の店を見抜くチェックポイント

営業時間が不安定な店は、公式SNSの更新頻度が低い、Googleマップの営業時間がしばしば編集されている、口コミで「急に閉まった」といった投稿があることが多いです。店先に掲示された営業案内が古い場合も要注意です。確実にするには、到着前に電話確認するか、宿泊先に確認を依頼してください。

また、店の外観が薄暗くスタッフの数が少ない場合は深夜の営業をしていない可能性があるため、現地での再確認をおすすめします。

SIMは現地でも手配できるけど結構並ぶし、空港着いたらすぐに使いたいですよね。
設定も簡単で、高速データ通信なので海外でもサクサクネットがつながります。

明洞で24時間営業のカフェ・軽食スポットの具体例

明洞 24時間営業

深夜や早朝に利用しやすいカフェやテイクアウト店、コンビニ情報を具体的に挙げ、利用シーン別の使い方を紹介します。

明洞の24時間カフェで人気の店舗と住所

明洞には24時間営業のカフェが点在しています。代表的なタイプとして、国際チェーンの24時間カフェ(駅近で英語表記あり)や地元チェーンの24時間店舗があります。住所は刻々と変わるため、訪問前にGoogleマップで「Myeongdong 24 hours cafe」と検索し、レビュー欄の最新投稿日時と写真で確認してください。

具体名を挙げる場合は、旅行直前に公式情報をチェックすることをおすすめします。深夜にWi‑Fiや電源を使いたい場合は、店舗ページで「power outlets」「Wi‑Fi available」表記を探すと便利です。

トースト・サンド系の24時間テイクアウト店

トーストやサンドイッチは軽食として深夜に最適です。明洞周辺の24時間テイクアウト店では、卵やハム、野菜を使った韓国風トーストや、トラディショナルなサンドが手に入ります。持ち帰りしやすく、朝食代わりにもなります。

注文時は具材のアレルギーや辛さを伝えるとよいです。包装がしっかりしている店を選べば、夜間の移動中でもこぼれにくく安心して食べられます。

24時間営業のコンビニ・デリで買える便利食品

コンビニでは、カップ麺、即席ごはん、サラダ、即席おにぎり風のキムパプ、ヨーグルト、ミルク、冷凍食品のレンジ対応商品などが揃っています。飲料は水・スポーツドリンク・豆乳・乳飲料など多様で、夜間の小腹対策や緊急時の食糧確保に便利です。

また、調味料や使い捨て箸、ウェットティッシュ、簡易の救急用品も手に入るため、旅行中の備えとしてコンビニを活用してください。

朝食代わりに使える24時間パン屋・ベーカリー

24時間営業のベーカリーや一部のコンビニでは、焼き立てパンや菓子パン、サンドイッチが手に入ります。早朝フライトや観光開始前に、温かいパンと飲み物で軽く済ませたい場合に便利です。種類はクロワッサン、デニッシュ、あんパンなど多岐にわたり、手軽に食事を済ませられます。

店によっては朝のピーク時に焼きたてが並ぶため、時間をずらして訪れると種類が揃っていることが多いです。

深夜カフェ利用時の電源・Wi‑Fi事情

深夜営業のカフェでも電源やWi‑Fiが使えない場合があります。入店前に座席にコンセント表示があるか、店内写真やレビューで「plug」「outlet」「Wi‑Fi」表記を確認してください。チェーン店は比較的設備が整っている一方、個人店は席数や電源が限られることがあります。

長時間作業をする場合は他の客への配慮として飲食を継続的に注文する、混雑時は席を譲るといったマナーを守ってください。

楽天トラベルの限定クーポン

行く前にチェックしないと損!/

今だけの最大5万円OFF数量限定クーポン!

明洞で深夜に使えるサービス(両替・薬局・サウナ等)

明洞 24時間営業

旅行中の深夜トラブルに備えるため、両替や薬局、宿泊以外の受けられるサービスを把握しておくと安心です。

深夜でも利用できる両替所・ATMの場所

深夜に両替が必要な場合、24時間営業の銀行ATMやコンビニATMが頼りになります。主要銀行のATMは空港や一部駅構内にありますが、明洞では24時間稼働のATMが多く、クレジットカードや国際キャッシュカードで引き出せることが一般的です。

両替所は深夜に閉まることが多いので、深夜に現金が必要な場合はコンビニのATMを利用するか、到着前に空港での両替を済ませると安心です。ATM利用時はカード取引手数料や引き出し限度額を確認してください。

24時間対応の薬局で買える必需品リスト

24時間薬局で買える主な必需品は、解熱鎮痛剤(イブプロフェン等)、胃腸薬(整腸剤・制酸剤)、外用の消毒液や絆創膏、目薬、風邪薬、胃薬、整腸薬、虫刺され薬、携帯用マスク、制汗剤などです。処方薬は医師の処方箋が必要なため、持参した薬の代替を求める場合は薬剤師に相談してください。

薬局で薬を購入する際は、成分表を確認し、持病やアレルギーのある場合は薬剤師に説明して代替品を提案してもらいましょう。

深夜利用可のサウナ・チムジルバン情報

韓国のチムジルバン(サウナ)は24時間営業の施設が多く、仮眠や入浴、軽食が取れるため深夜到着時の滞在先として人気があります。利用時は館内の男女別エリアと混合エリア(仮眠室やラウンジ)を確認し、館内着やロッカーの使い方を事前に把握してください。

貴重品はロッカーに入れるか、フロント預かりを利用することをおすすめします。深夜は混雑が少ない時間帯もあり、深夜割引やナイトプランがある場合もあります。

24時間営業のコインロッカー・荷物預かり場所

明洞周辺の駅や大型商業施設、観光案内所、一部宿泊施設にはコインロッカーや有人の荷物預かりサービスがあります。24時間利用可能なロッカーもありますが、深夜にアクセスが必要な場合は駅構内や24時間営業施設内のロッカーを利用すると安心です。

貴重品はロッカーに入れず、重要書類や高価品はホテルのフロントに預けることを推奨します。

深夜の緊急連絡先・大使館アクセス方法

緊急時のために、在韓日本大使館の夜間連絡先と現地警察(112)、消防・救急(119)などの番号を手元に控えておきましょう。大使館は夜間に限られた対応しかできない場合があるため、到着前に公式サイトで夜間対応の流れを確認してください。

在韓日本大使館の連絡方法は公式サイトに掲載されていますが、緊急連絡先は変更されることがあるため、出発前に最新情報をチェックしてメモしておくことをおすすめします。

実際に訪れる前に確認すべき最新情報と予約術

旅行前の情報収集と予約のコツを押さえると、現地でのストレスを減らせます。営業時間確認やSNSの活用法、キャンセル対応まで実用的に解説します。

営業時間の最新情報を効率的に確認する方法

営業時間はGoogleマップ、店舗公式SNS、店舗公式サイトの順で確認すると効率的です。Googleマップではユーザー投稿のタイムスタンプや「現在営業中」表示が参考になります。SNSは臨時休業やメニュー変更の情報が早く出るため、到着前に最新投稿を確認してください。

さらに、宿泊先のフロントに問い合わせれば地元の最新情報を教えてもらえることが多く、予約代行をしてくれる場合もあります。深夜利用を確実にするには、電話での直接確認も有効です。

SNS・口コミの信頼性と見極め方

口コミは有用ですが、古い投稿や宣伝アカウント、極端な評価は注意が必要です。評価を見る際は、最近の投稿日時、写真の新しさ、複数のユーザーからの一貫したコメントを重視してください。写真付きの具体的なレビューや複数言語で投稿されている評価は信頼度が高めです。

また、同じ情報が複数プラットフォーム(Google、TripAdvisor、Naverなど)で一致しているかを確認すると信頼性が上がります。

予約が必要な深夜店の取り方とキャンセル対応

深夜営業の人気店や個室を希望する場合は事前予約が望ましいです。電話予約が一般的ですが、英語が不得手な場合は宿泊先に代行してもらうか、翻訳アプリでメッセージを作成して送るとよいです。LINEやKakaoTalkで対応する店もあります。

キャンセル規定は店ごとに異なるため、予約時にキャンセルポリシー(キャンセル料発生のタイミング、連絡方法)を必ず確認してください。遅延やフライト変更が予想される場合は、事前に到着予定時刻を伝えておくと柔軟に対応してもらえることがあります。

連泊中に使える「夜間ルーティン」の作り方

連泊の場合は夜間のルーティンを決めておくと体調管理がしやすくなります。例:到着後はコンビニで飲料と軽食を確保、深夜は24時間カフェで作業やプラン確認、翌朝は24時間ベーカリーで朝食という流れです。疲れている日はチムジルバンで休憩を取ることも検討してください。

また、毎晩の外出前に翌日の予定に合わせて必要物を準備(薬、充電器、現金)しておくと安心です。

現地SIM・ポケットWi‑Fiでの情報取得術

到着前に現地SIMやポケットWi‑Fiを手配しておくと、現地での営業時間確認や配車アプリ、翻訳アプリがスムーズに使えます。空港受取・返却が便利で、短期滞在ならレンタル型のポケットWi‑Fiが手頃です。SIMを選ぶ際はデータ容量と現地での通信会社の対応周波数を確認してください。

設定に不安がある場合は、空港カウンターで店員に接続を手伝ってもらうと安心です。

明洞の24時間スポットを活用したモデルプラン(朝〜深夜)

朝から深夜までのモデルプランを提示し、24時間スポットを活用したスムーズな行動例を紹介します。移動・食事・休憩のバランスを考慮しています。

  • 朝(6:00〜9:00)
  • 24時間ベーカリーで軽い朝食を購入し、周辺散策へ。早朝の静かな明洞を楽しめます。
  • 午前(9:00〜12:00)
  • ショッピングや観光を開始。必要に応じてコンビニで飲料や日用品を補充します。
  • 昼(12:00〜15:00)
  • 人気の食堂でランチ。混雑を避けたい場合は少し早めまたは遅めに訪れてください。
  • 夕方(15:00〜19:00)
  • 観光の続きやカフェで休憩。24時間カフェなら長居しても安心です。
  • 夜(19:00〜23:00)
  • 屋台や食堂で夕食。夜市の雰囲気を楽しみながら食べ歩きしてください。
  • 深夜(23:00〜2:00)
  • 24時間営業のカフェやチェーンで軽食、もしくはチムジルバンでリラックス。
  • 早朝(2:00〜6:00)
  • 深夜便の待ち時間や夜行移動に備え、ホテルや24時間施設で休息。急な必要に備えコンビニを活用。

このプランは一般的な例ですので、天候や混雑状況、体調に応じて柔軟に調整してください。旅の目的や滞在時間に合わせて、24時間スポットを組み合わせることで快適な明洞滞在ができます。

旅を大満喫したいなら、やっぱり
充実の内容の「まっぷる」が頼りになります♪

昭文社
¥1,540 (2025/09/16 09:41時点 | Amazon調べ)
著:昭文社
¥1,098 (2025/09/20 08:57時点 | Amazon調べ)
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
楽天トラベルの限定クーポン

行く前にチェックしないと損!/

今だけの最大5万円OFF数量限定クーポン!

この記事を書いた人

アルルのアバター アルル アルル制作所 取締役

世界中を旅するクリエイターのアルル。
美しい風景、素敵なショー、現地ツアーをとことん楽しむ旅行情報を発信。一人でも多くの人に親子旅や女子旅を楽しんでもらえるよう、世界の素敵な風景やスポットをご紹介。
アルル制作所 岩永奈々が運営。

目次