パタヤ水上マーケット完全ガイド|行き方・名物屋台・お土産の裏ワザ付き

行きたいところが詰まってます!
アルルの旅の愛読書。質の高い情報が満載♪

編集:JTBパブリッシング
¥660 (2025/10/07 09:43時点 | Amazon調べ)
編集:JTBパブリッシング
¥743 (2025/10/07 09:43時点 | Amazon調べ)
ジェイティビィパブリッシング
¥1,375 (2025/10/07 15:02時点 | Amazon調べ)
編集:JTBパブリッシング
¥1,320 (2025/10/11 09:00時点 | Amazon調べ)

パタヤの海やナイトライフだけでなく、伝統的な水上マーケットも旅の魅力です。ここでは、パタヤ水上マーケットの基本情報から行き方、現地グルメや買い物のコツ、持ち物・安全対策、滞在プランまで、役立つ情報をわかりやすくまとめました。現地で迷わないよう、地図アプリや最新情報の確認方法も併せて紹介します。

目次

パタヤ水上マーケットの基本情報と魅力を知る

パタヤ 水上 マーケット

パタヤ水上マーケットはタイの伝統的な水上マーケットを模した観光施設で、運河沿いに並ぶ屋台や手工芸店、乗舟体験が楽しめます。観光客向けに整備されており、写真映えするスポットやライブショーもあります。

パタヤ水上マーケットとは何か

パタヤ水上マーケットは、古くからの交易形態である「水上マーケット」を再現したテーマ型の市場です。敷地は複数の運河と木造の桟橋で構成され、ボートに乗って売り物を見ることができます。地元の農産物や屋台料理、土産物店に加え、伝統舞踊のステージや遺跡風のフォトスポットがあり、観光と文化体験が同時にできます。

施設は観光客に合わせて英語の案内やカード決済対応の店も増えており、短時間でも主要スポットを回れるように動線が整理されています。ただし、本格的なローカル市場と比べると値段はやや高めなので、地元感を期待しすぎないのがポイントです。

営業時間と入場料の最新情報

営業時間は通常午前10時から午後8時頃までが一般的ですが、季節やイベントによって変動します。朝は屋台の準備中で賑わい始めるのが10時以降、夕方〜夜にかけてライトアップや屋台が増えて観光に向いています。訪問前に公式サイトやSNSで当日の営業時間を確認してください。

入場料は施設によって無料のところもありますが、観光整備されたエリアでは50〜200バーツ前後の入場料が設定されている場合があります。ボート乗船は別料金で、10〜200バーツ程度と体験内容で幅があります。ツアー込みプランなら移動と入場がセットになっていることも多いので、手間を省きたい場合は検討してみてください。

施設内の主要エリアの見どころ

施設内は大きく「ボート通路エリア」「グルメ屋台エリア」「土産・工芸品エリア」の3つに分かれます。ボート通路エリアでは短時間のボートツアーで運河沿いの景色や家並みを楽しめます。グルメ屋台エリアはパッタイやシーフード、スイーツが豊富で、座席や共用テーブルが整備されています。

土産・工芸品エリアでは木彫りや布製品、手作りアクセサリーなどが並びます。写真撮影スポットや小さな古式舞踊のステージも点在しているため、時間を区切って回ると効率的です。案内板やインフォメーションで所要時間の目安を確認すると回りやすくなります。

マーケットで体験できる伝統文化

ここではタイの伝統的な生活様式や芸能を体験できます。屋台では伝統菓子の実演販売があり、菓子作りを間近で見ることが可能です。また、民族衣装の試着撮影や短い伝統舞踊のパフォーマンス(有料または投げ銭制)が行われる日もあります。

ボート体験では、船頭が水上マーケットの歴史や生活について英語で簡単に解説してくれることがあり、文化理解が深まります。写真撮影時は祭壇や宗教的要素への配慮を忘れずに、地元の文化を尊重する態度で楽しんでください。

なぜ観光客に人気なのか

観光客に人気の理由は「短時間でフォトジェニックなタイ体験ができる」点です。アクセスが比較的良く、食べ歩きや土産探し、ボート体験を一ヶ所で済ませられるため、時間のない旅行者にも向いています。また、家族連れや初めてのタイ旅行者でも安心して回れるように設備や案内が整っている点も評価されています。

さらに季節ごとのイベントや夜のライトアップで違った表情を見せるため、リピーターでも楽しめる点が人気です。ただし、ローカル感を重視する人は朝市などの地元市場と組み合わせるとバランスよく楽しめます。

予約する前にまずチェック!

憧れのあの高級ホテルも、今予約しようとしている航空券も!/

なんと、最大79%OFFで泊まれちゃう!

パタヤ市内から水上マーケットへの具体的な行き方

パタヤ 水上 マーケット

パタヤ市内から水上マーケットへは、ソンテウやバス、配車アプリ、タクシー、レンタカーなど複数の選択肢があります。所要時間や費用を比較して、旅程に合わせた移動手段を選びましょう。

バンコクから日帰りで行く方法

バンコクからパタヤまではバスやミニバンが頻繁に運行しており、所要時間は約2〜2.5時間です。エカマイ(東バスターミナル)やモーチット(北バスターミナル)から直行バスが出ており、料金は片道約120〜300バーツ程度です。チケットは駅の窓口やオンラインで事前購入できます。

日帰りを計画する場合は朝早めの便で出発し、午後遅めの便で戻るスケジュールが一般的です。パタヤ到着後はソンテウや配車アプリで水上マーケットへ向かうと効率的です。往路復路とも渋滞の影響を受けやすいので、余裕を持った帰りの便選びをおすすめします。

パタヤ中心部からの公共交通(ソンテウ・バス)の利用法

パタヤ中心部からはソンテウ(赤い乗り合いトラック)が便利で、主要通りを周回しています。乗車時に行き先を運転手に示して料金(短距離で10〜30バーツ程度)を支払います。降車場所は決まっていないことが多く、目的地近くで合図して降りる方式です。

路線バスは固定ルートで乗降ポイントが明確ですが、ソンテウの方が本数が多く使いやすいです。観光案内所や宿のスタッフに最新の乗り場や目印を確認しておくと安心です。特に夕方は混雑するため、時間に余裕を持って移動してください。

配車アプリとタクシーでの効率的な移動

Grabなどの配車アプリは、固定料金で目的地まで直行できるので便利です。配車アプリを使う場合は、到着までの目安時間や料金を事前に確認し、ドライバーとピックアップ場所の位置(例:ホテル玄関、大通りの角)を正確に指定してください。

タクシーを拾う場合はメーター使用を確認し、可能なら乗車前におおよその料金を尋ねると安心です。夕方のピーク時やイベント開催日は料金が上がることがあるため、行程に余裕を持って計画しましょう。

車で行く際の駐車場とルートの注意点

レンタカーや自家用車で行く場合、主要ルートはパタヤ中心部から北西方向の幹線道路を使うのが一般的です。ナビは「Pattaya Floating Market」など英語名で検索すると出ます。施設の駐車場は有料の場合があり、混雑時は満車になることがあるので早めの到着が安心です。

狭い道や二輪車の飛び出しに注意し、駐車場の係員の指示に従って駐車してください。夜間は照明がある場所を選ぶと安心です。

ツアー参加時の集合場所とチェックポイント

ツアー参加時はホテルピックアップか指定集合場所から出発することが多く、集合時間の5〜10分前には待機しておきましょう。参加前に含まれるサービス(入場料、ボート代、食事)と含まれない費用(個人の買い物、撮影料等)を確認してください。

集合場所の目印やツアー会社の連絡先を控え、天候や道路事情で時間が遅れる可能性があることを頭に入れておくと安心です。

SIMは現地でも手配できるけど結構並ぶし、空港着いたらすぐに使いたいですよね。
設定も簡単で、高速データ通信なので海外でもサクサクネットがつながります。

水上マーケットで食べたいおすすめ屋台料理と店

パタヤ 水上 マーケット

パタヤ水上マーケットでは屋台グルメが充実しています。定番のマンゴースティッキーライスやパッタイ、シーフードから地元スイーツまで、短時間で色々楽しめます。

マンゴースティッキーライス(カオニャオ・マムアン)

マンゴースティッキーライスはタイの代表的なデザートで、もち米(カオニャオ)にココナッツミルクをかけ、熟したマンゴーを添えた一品です。屋台では注文後にもち米を温め直すことが多く、出来立てが味わえます。甘さの強さは店によって差があるため、甘さ控えめを英語で「less sweet」と伝えると調整してくれることがあります。

提供は400g前後のマンゴーと小盛りのもち米で旅行者向けの一人分サイズが主流です。食べ歩きしやすいライムやバナナを添えたバリエーションもあるので、複数の店を試して好みの味を見つけてください。

パッタイやシーフードの屋台メニュー

パッタイは屋台で手早く作られる代表的な麺料理で、卵やもやし、ピーナッツ、エビが基本です。屋台によってはシーフードミックスや大きなエビを使った豪華版を出す店もあります。辛さやソース量は注文時に調整できますので、「no spice(辛くしないで)」や「less sugar」などを伝えると食べやすくなります。

シーフード屋台ではグリルされた魚介類や海老の炒め物が人気です。価格は量や調理法で変わりますが、メニューに写真があれば指差し注文がしやすく、調理時間も短めです。

地元ならではのスイーツと冷たいドリンク

ローカルスイーツではココナッツミルクを使った寒天や、チャオクワイ(黒糖を使ったお菓子)などが見つかります。冷たいドリンクはタイの氷事情を考慮して、信頼できる店で作り置きのドリンクより注文後に作るものを選ぶと安心です。瓶入りや封がされた飲料を選ぶのも一つの方法です。

屋台で人気のドリンク例:

  • タイアイスティー(甘めが基本、甘さ調整可)
  • フルーツシェイク(ミックスマンゴー、パイナップル等)
  • ココナッツウォーター(そのまま飲める自然派ドリンク)

食べ歩きでの衛生チェックポイント

屋台で食べる際は、調理場の清潔さ、調理器具の状態、使われている氷の種類に注意してください。生モノを避けたい場合は火を通した料理を選び、野菜は洗浄済みかどうか確認すると安心です。食器が使い捨てでない場合は自分で消毒用アルコールを使うのも有効です。

提供時間が短い屋台や人気店は回転が速く、比較的衛生的に保たれていることが多いので、行列の有無も判断材料になります。

アレルギーや辛さ調節の頼み方

アレルギーがある場合は英語で具体的な食材を明確に伝えましょう。例:「I am allergic to peanuts(ピーナッツアレルギーです)」や「No shellfish, please(甲殻類抜きでお願いします)」などです。辛さは「not spicy」や「mild」で伝えられますが、屋台によって基準が違うため、食べる前に少量で確認するのが安全です。

事前にスマホで翻訳フレーズを用意しておくとスムーズです。重度のアレルギーがある場合は観光地の屋台ではなく、レストランで対応可能か確認することをおすすめします。

楽天トラベルの限定クーポン

行く前にチェックしないと損!/

今だけの最大5万円OFF数量限定クーポン!

お土産・買い物攻略:値切り方とおすすめアイテム

パタヤ 水上 マーケット

パタヤ水上マーケットでの買い物は楽しみの一つです。値切り交渉や持ち帰りの注意点を押さえて、賢くお土産を選びましょう。

工芸品・民芸品の狙い目アイテム

人気の工芸品には木彫りの像、手織りの布、シルバー風のアクセサリー、バティック生地の製品などがあります。手作り感のある小物や実用的な布製バッグは荷物になりにくく、喜ばれるお土産になります。値段交渉の余地があるので、最初は提示価格の30〜50%を目安に交渉してみてください。

購入前に素材や仕上がりを確認し、壊れやすいものは梱包材を用意してもらうか持ち帰り方法を検討しましょう。

生鮮物や乾物のお土産注意点

生鮮品(果物、魚介類など)は持ち帰りの制約が多いため、航空会社や出国検疫の規定を必ず確認してください。乾物(ドライフルーツ、スパイス、調味料)は比較的持ち帰りやすいですが、液体やジェル状の調味料は機内持ち込み制限に注意が必要です。

真空パックや密封包装されたものを選ぶと持ち運びが楽です。生ものを買う場合は冷蔵設備や保冷バッグの手配を検討してください。

上手な値切りフレーズとタイミング

値切りは買い物の流れで自然に行うのがポイントです。最初に店を回って相場を把握し、戻ってから交渉するのが基本戦術です。使えるフレーズ例:

  • 「Can you do 200 baht?(200バーツにしてくれますか)」
  • 「If I buy two, can you give a discount?(2個買ったら割引できますか)」

値切りは丁寧に、笑顔を忘れずに行うと交渉がうまく進みます。高級品や既に割引されている商品は値切り幅が小さいことを理解しましょう。

クレジットカード・現金の使い分け

小規模屋台は現金のみのことが多く、カード対応は観光客向けの店舗に限られます。高額な買い物や複数購入を予定している場合は現金を多めに準備し、ATM手数料や為替レートも考慮してください。カード利用時は暗証番号やサインが必要になる場合があるため、身分証明書やカード会社の連絡先を控えておくと安心です。

持ち帰り方法と検疫に関する注意

液体や生ものは飛行機の機内持ち込み制限や入国時の検疫対象となることがあるため、帰国先の規定を確認してください。土産を郵送する場合は梱包と関税の確認を。壊れ物はエアークッションや衣類で包んでスーツケース内で保護すると安心です。

特に食べ物は未開封であること、成分表示が英語であることが望ましく、輸入制限のある食材(生肉や一部の果物)には注意してください。

快適に楽しむための持ち物・服装・安全対策

水上マーケットは屋外で歩き回ることが多いため、熱中症対策や歩きやすい服装、貴重品管理が重要です。事前準備で快適度が大きく変わります。

熱中症対策と水分補給のコツ

熱中症対策としては、こまめな水分補給と塩分補給が基本です。日中は直射日光を避けるために帽子、サングラス、日焼け止めを用意してください。水は封がされたペットボトルをこまめに買うか、再利用可能なボトルに現地で補充する方法が経済的です。

暑さが厳しい時間帯(12〜15時頃)は休憩を多めに取り、冷房のあるカフェや屋内休憩所で身体を冷やすと安心です。アルコール摂取は脱水を招きやすいので注意してください。

歩きやすい服装と靴の選び方

濡れやすい場所や不整地があるため、滑りにくいスニーカーやウォーターシューズがおすすめです。軽く通気性のある服装で、朝晩の冷えに備えて薄手の羽織りを持っておくと便利です。貴重品は前ポケットや防水仕様のネックポーチに入れておくと安心です。

長時間歩く予定がある場合は、足に合った靴で靴擦れ防止の対策(絆創膏等)も準備してください。

貴重品管理とスリ対策の具体策

貴重品は分散して持ち、現金は小銭入れとメインの財布に分けて収納すると紛失リスクが下がります。バッグはチャック付きで前掛け、あるいは体に密着するタイプを選んでください。夜間や混雑時はスマホや財布を不用意に取り出さないことが重要です。

定期的に持ち物を確認し、周囲に不審な人物がいないか注意を払う習慣をつけると安全性が高まります。必要であればホテルのセーフティボックスを利用しましょう。

小さな子ども連れや高齢者向けの配慮

子ども連れの場合は日よけや飲み物、軽食、常備薬を用意してください。人混みで目を離さないこと、迷子対策として親の連絡先を子どもに持たせると安心です。高齢者がいる場合は休憩ポイントやトイレの位置を事前に確認し、急な坂や段差を避けるルートを選ぶと移動が楽になります。

場内の一部は車椅子やベビーカーでの移動が難しい箇所があるため、事前に施設に問い合わせるとスムーズです。

写真撮影のマナーとベストスポット

撮影する際は地元の人に許可を取ることが礼儀です。特に宗教施設や祭壇、顔を出す商売の人に対しては配慮が必要です。ベストスポットは運河沿いの桟橋、古風な屋根の下、ボート上からの俯瞰ショットなどで、朝と夕方の光が写真に向いています。

スマホやカメラの充電を切らさないように予備バッテリーを持参すると安心です。

パタヤ水上マーケットで過ごすモデルプランと見どころ優先順位

限られた時間でも満喫できるモデルプランを紹介します。朝・半日・家族向けなど目的別に優先順位をつけて回ると効率的です。

朝イチで回る2時間コース

朝の涼しい時間帯に2時間で回るコースは効率重視です。到着後すぐにボート体験(約20〜30分)をして運河風景を楽しみ、その後人気の屋台で軽い朝食(パッタイやフルーツシェイク)を取ります。最後に土産物エリアをざっとチェックしてお目当ての小物だけ購入すると時間内に収まります。

朝イチは観光客が少なく写真撮影や買い物が快適な点も魅力です。

半日滞在で楽しむ定番コース

半日(3〜4時間)ではボート体験、主要屋台での食べ歩き、伝統舞踊の鑑賞、土産選びをゆったりと楽しめます。最初にボートで周り、マーケット散策→昼食→舞踊観賞という流れが無理なく回れる定番プランです。休憩を挟みつつ撮影スポットを押さえる時間も確保できます。

家族連れに最適なルート

家族連れは子どもが飽きないように、短時間のアクティビティを織り交ぜると良いです。ボート体験→キッズ向けの簡単なワークショップや小物作り体験→シーフードやフルーツでの休憩という順番がおすすめです。小さな子どもには冷たい飲み物と日除けが必須です。

予算別のおすすめプラン(節約〜贅沢)

節約プランは徒歩で回れる範囲を中心に屋台の格安メニューを楽しみ、土産は10〜20バーツの小物を狙います。中間プランはボート体験と人気屋台での食事を含め、土産に少し良い工芸品を買う構成です。贅沢プランはプライベートボートやガイド付き文化体験、レストランでのシーフードフルコースを組み込むと充実します。

周辺観光と組み合わせた1日観光プラン

水上マーケットと組み合わせるなら、午前中に水上マーケットを楽しみ、午後はビーチ(パタヤビーチやジョムティエンビーチ)でのんびり過ごすプランが定番です。夕方はウォーキングストリートで夕食や夜の雰囲気を楽しむこともできます。移動時間を考慮して、片道の移動手段と帰路の混雑を避けるスケジュール調整を行ってください。

旅を大満喫したいなら、やっぱり
充実の内容の「まっぷる」が頼りになります♪

昭文社
¥1,540 (2025/10/10 09:45時点 | Amazon調べ)
著:昭文社
¥1,220 (2025/10/11 09:00時点 | Amazon調べ)
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
楽天トラベルの限定クーポン

行く前にチェックしないと損!/

今だけの最大5万円OFF数量限定クーポン!

この記事を書いた人

アルルのアバター アルル アルル制作所 取締役

世界中を旅するクリエイターのアルル。
美しい風景、素敵なショー、現地ツアーをとことん楽しむ旅行情報を発信。一人でも多くの人に親子旅や女子旅を楽しんでもらえるよう、世界の素敵な風景やスポットをご紹介。
アルル制作所 岩永奈々が運営。

目次