コンパクトなのに8000mahの大容量♪
旅先で1台持っておけば安心!
レンボンガン島でシュノーケリングを満喫するコツ!海の見どころや準備ガイド

行きたいところが詰まってます!
アルルの旅の愛読書。質の高い情報が満載♪
バリ本島からフェリーで約30分のレンボンガン島は、手つかずの海が広がる人気スポットです。ここでは海の楽しみ方や注意点を、島での過ごし方を想像しながら親しみやすくまとめます。初めての方でも安心して出かけられるよう、当日の準備や海況の確認方法、出会える生き物やツアー選びのコツまでを丁寧にご案内します。
レンボンガン島でシュノーケリングを楽しむなら知っておきたいこと

レンボンガン島は透明度が高く、人が少ないビーチが多いためゆったりと海を楽しめます。海の美しさを満喫するために押さえておきたい基礎を紹介します。
レンボンガン島の海が人気な理由
レンボンガン島の海の魅力は、淡いブルーから深いコバルトブルーまでの色合いと、水の透明度の高さです。浅瀬でも魚の群れが見られ、リーフエッジでは大きな魚や時にマンタが回遊することもあります。珊瑚礁は比較的良好で、シュノーケリングでもサンゴの隙間を泳ぐ熱帯魚を間近で観察できます。
アクセスも良く、バリ島から日帰りで行ける点も人気です。観光地化が進んでいる場所と比べて静かに海を楽しめるビーチが多いため、落ち着いて泳ぎたい人に向いています。島内の移動手段は主にスクーターやトラック送迎で、港からビーチまでの距離が短いのも助かります。
観光客向けの施設は必要十分に揃っている一方で、過度な商業化は少なめです。地元の小さなワルン(食堂)で食事をすると、海での一日をよりリラックスして過ごせます。
効率良く回るおすすめの日程
午前中は海が穏やかで透明度が良くなることが多いので、シュノーケリングは朝一番の便で入るのがおすすめです。バリからの出航は早朝が多く、レンボンガン到着後すぐにポイントへ向かえるツアーを選ぶと時間を有効に使えます。
日帰りのモデルスケジュールは、朝6〜8時発の船で出発、午前中に2〜3カ所のシュノーケルスポットを回り、昼食は桟橋やビーチ沿いのレストランで。午後はビーチでのんびり過ごすか、島内散策やカフェ巡りを楽しむという流れが定番です。半日プランなら午前だけ、夕方便で帰るパターンもあります。
移動や休憩時間を見込んで余裕を持ったスケジューリングにすると疲れにくく、海での時間を長く確保できます。天候や潮の状況でポイント変更があるため、ガイドと事前に相談しておくと安心です。
安全に遊ぶための基本ルール
海ではまず同行のガイドやスタッフの指示を守ることが大切です。流れが速い場所や潮目があるポイントでは、無理に沖に出ないようにしてください。シュノーケル中に疲れを感じたらすぐに浮き具を使って休むようにしましょう。
マスクやフィンのサイズ確認は必ず行い、異常があれば交換を依頼してください。サンゴに触れると傷つけてしまううえ、自分も怪我をする可能性があるので手を伸ばさないようにしてください。水中での移動はフィンキックを抑えめにして、サンゴを蹴らないように意識して泳ぐと安全です。
日差し対策としてラッシュガードや帽子を用意し、特に背中や首を守るようにしましょう。脱水対策も重要で、水分を定期的に補給してください。医療設備は限られるため、持病がある方は薬を携帯し、ツアー申込時に告知しておくと安心です。
当日の持ち物チェック
必需品は、マスクとシュノーケル(レンタル可)、フィン、濡れてもよいタオル、ラッシュガード、替えの下着です。肌が敏感な方はウォータープルーフの日焼け止めを用意してください。使い捨てではない防水ケースにスマホを入れておくと、浜辺での撮影や連絡に便利です。
小銭や現金も持っていくと、ローカルのワルンでの食事やドリンク購入に対応できます。酔いやすい方は乗船前に酔い止めを服用しておくと当日の負担が減ります。軽食やエネルギーバーを少し持っておくと、海で疲れたときに助かります。
レンタルが充実していない場合に備え、マスクやフィンはサイズが合えば持参することをおすすめします。特にフィンはサイズが合わないと疲れやすくなるため重要です。
\憧れのあの高級ホテルも、今予約しようとしている航空券も!/
なんと、最大79%OFFで泊まれちゃう!
ベストシーズンと海のコンディションの確認方法

レンボンガン島の海は季節や潮の動きで表情を変えます。安全で楽しい海遊びのために、いつ行くかと当日の海の状態を確認する方法を知っておきましょう。
乾季と雨季で変わる海の様子
レンボンガン島の乾季は4月〜10月頃で、海が穏やかで透明度が高くなりやすい時期です。風も安定しやすく、午前中は鏡のように静かな海面になることが多いのでシュノーケリングに向いています。観光客も多めになり、人気スポットは混雑することがあります。
雨季は11月〜3月頃で、スコールが発生しやすく海況が不安定になりがちです。強い雨や風が吹くと波が高まり、海の透明度も落ちることがあります。雨季でも穏やかな日があるため、直前の天気予報や海の状況に注意して判断すると良いでしょう。
どの季節でも午前中の海の方が穏やかな傾向にあるため、日程を組む際は朝の時間を優先することをおすすめします。
潮の満ち引きと潮流の影響
潮の満ち引きはポイントによって海の流れや深さに大きく影響します。満潮時は浅瀬のサンゴに接近しやすく、満潮から引きにかけては潮が早くなる場所があります。干潮時は泳げる範囲が狭くなるため、リーフエッジに行く際は潮位をチェックしてください。
潮流が強い場所では移動が大変になり、安全面でも注意が必要です。ガイドが潮流の強さを見てポイントを変えることがあるため、無理に自力で入りたがらずガイドの指示に従ってください。潮汐表や現地の情報を使って出発時間を決めると良いでしょう。
風と波の強さで注意すること
風向きと風速は海面の状態に直結します。南風や北風の強さによってうねりが入り、ポイントの波の立ち方が変わります。風が強い日は波の影響で浮力が不安定になったり、船の移動が難しくなるため、出航が遅れたり中止になる場合があります。
風が強い場合は浅場で波に揉まれやすくなり、サンゴや岩にぶつかるリスクが上がるため、ビーチでのんびり過ごすほうが安全です。出発前に風向きや波の情報をチェックし、ガイドの判断を尊重してください。
海況を調べるおすすめの情報源
現地ツアー会社のSNSやフェイスブック、インスタグラムの投稿は最新の海況を知るのに便利です。出発前にツアー会社へ直接連絡して当日の波や潮の状況を尋ねると安心できます。もう一つは天気予報アプリで風速や波高の予測をチェックすることです。
ローカルのダイブショップや宿泊先のスタッフは、日々の海の様子に詳しいので相談すると生きた情報が得られます。潮汐表はウェブで簡単に確認できるため、リーフエッジへ行く予定がある場合は目を通しておくとよいでしょう。
SIMは現地でも手配できるけど結構並ぶし、空港着いたらすぐに使いたいですよね。
設定も簡単で、高速データ通信なので海外でもサクサクネットがつながります。
\アジアはこちら/
\韓国はこちら/
スポット別に見る見どころと出会える生き物

レンボンガン島周辺には個性的なスポットが点在します。それぞれの場所で見られる生物や景観を知っておくと、行き先選びに役立ちます。
ウミガメが見やすいポイント
ウミガメは浅いリーフ近くや海藻が生えるエリアで見られることが多いです。レンボンガン島の一部スポットではウミガメの遭遇率が高く、静かに水面から観察すると逃げられにくいです。接近する際はサンゴを踏まないように距離を保ち、手で触れないようにしてください。
ウミガメはエサを探している時間帯に出会いやすく、早朝や日中の穏やかな時間帯が狙い目です。ツアーガイドにおすすめのポイントを尋ねると、観察しやすい場所へ案内してくれます。
マンタが見られるエリア
マンタはリーフエッジやクリーニングステーション付近で見られることがあります。マンタは一定の場所に戻る習性があるため、その日の潮流やプランによっては高確率で観察できることもあります。マンタのいる場所は潮の流れが強いことが多いので、ボートでのアプローチ時やシュノーケリング時はガイドの指示に従って安全を確保しましょう。
マンタに出会ったら大きさと迫力に圧倒されますが、驚かせないよう静かに観察するのがマナーです。写真を撮る場合もフラッシュは使わないでください。
色鮮やかなサンゴと魚の名所
レンボンガン島の内湾の浅瀬はカラフルなハードコーラルやソフトコーラルが見られるスポットが点在します。ニモ(カクレクマノミ)やチョウチョウウオ、ベラの仲間など、多種多様な熱帯魚が住んでいます。浅場は波が穏やかな日が多く、初心者でも楽しめるポイントが多いです。
サンゴを守るために、浮力のコントロールを意識して泳ぎ、足や手が触れないように気を付けてください。写真を撮るときはゆっくり近づき、魚を驚かせないようにしましょう。
マングローブ探検と合わせて楽しむ方法
島の北部にはマングローブ林が広がる場所があり、カヤックや短いボートツアーで探検できます。マングローブでは小魚やカニ、干潟に住む生き物を観察でき、海での活動と組み合わせると変化に富んだ一日になります。
マングローブ散策は日差しを避けやすく、穏やかな水路をゆっくり進むため写真撮影にも向いています。ガイドつきのツアーを選ぶと生態の説明を聞きながら回れるので、より楽しめます。
\行く前にチェックしないと損!/
今だけの最大5万円OFF数量限定クーポン!
ツアーの種類と料金の違いを比べて選ぶ

レンボンガン島では多様なツアーが用意されています。滞在時間やサービス内容、費用の違いを把握して、自分のペースに合ったものを選びましょう。
日帰りと半日やプライベートの違い
日帰りツアーは多くのポイントを回ることができ、費用対効果が高いのが特徴です。午前中から夕方までのプランが一般的で、複数のシュノーケリングスポットと昼食が含まれることが多いです。
半日プランは時間が限られている場合に向いており、午前だけや午後だけで気軽に海を楽しめます。プライベートツアーは人数に応じたスケジュール調整や、希望のポイントに重点を置ける点が魅力ですが、費用は高めになります。グループの人数や目的に合わせて選んでください。
送迎付きと現地集合のメリット
送迎付きプランは港までの移動がスムーズで、英語やインドネシア語に自信がない方でも安心して参加できます。ホテルからのピックアップがあると朝の集合も楽になり、予定通りに船に乗れる利点があります。
現地集合のプランは料金が安くなる傾向があり、現地で自由に過ごしたい人に向いています。送迎サービスの有無でスケジュールの余裕やコスト感が変わるため、自分の旅程と相談して選ぶとよいでしょう。
ガイドや装備の有無で見る安全性
ガイドが同行するツアーは海況に合わせたポイント選びや緊急時の対応が期待できます。ガイドは潮流や生き物の生息場所に精通しているため、見どころへ連れて行ってくれます。装備レンタルの有無もチェックし、マスクやフィン、ライフジャケットが含まれているか確認してください。
レンタル装備の品質はショップにより差があるため、不安があれば自分のマスクやフィンを持参すると安心です。特に視界やフィット感は安全と快適さに直結します。
料金に含まれるものと追加費用の確認
多くのツアー料金にはボート代、ガイド料、ランチ、装備レンタル(基本セット)が含まれます。追加でかかることがある費用としては、国立公園の入域料や港税、写真撮影サービス、送迎費の一部などがあります。事前に見積もりを取り、何が含まれているかを確認すると当日も安心です。
保険の有無や、キャンセルポリシーもチェック項目です。天候による中止の際の扱いを確認しておけば、急な変更にも対応しやすくなります。
レンボンガン島シュノーケリングのまとめ
レンボンガン島はアクセスが良く、海の美しさを落ち着いて楽しめる島です。朝の穏やかな海を狙って出かけ、潮や風の情報を確認しながら安全に遊びましょう。ウミガメやマンタ、カラフルなサンゴと魚たちが待っていますので、装備やツアー内容をよく比較して、自分に合ったプランで海の時間を満喫してください。
旅を大満喫したいなら、やっぱり
充実の内容の「まっぷる」が頼りになります♪
