MENU

ベトナムのお札を徹底解説!旅行で損しない両替&使い方ガイド

目次

ベトナムで流通しているお札の種類と特徴

ベトナム旅行を計画する際、現地で流通しているお札の特徴や種類を知っておくと安心です。金額ごとの用途やデザインにも注目してみましょう。

ベトナムドンのお札一覧と金額ごとの用途

ベトナムの通貨は「ベトナムドン(VND)」です。お札は主に1,000ドンから500,000ドンまで幅広く流通しており、紙幣の色や大きさもさまざまです。以下の表に主なお札と用途の目安をまとめました。

額面色・特徴主な用途
1,000~10,000ドン小さいサイズ、青系屋台やバス、小さな買い物
20,000~50,000ドン緑・紫・青緑食事、カフェ、タクシー
100,000~500,000ドン濃い緑・赤・ピンクホテル、観光、まとまった支払い

少額紙幣は主に日常のこまごまとした支払いで使われます。高額紙幣はホテル料金やレストラン、まとまったショッピングの支払いなど、大きな取引の際に使われることが多いです。おつりが足りない場合もあるので、複数の額面を持ち歩くと便利です。

お札に描かれている人物やデザインの意味

ベトナムのすべての紙幣には、独立運動の指導者であるホー・チ・ミンの肖像画が描かれています。これは国民的英雄として敬意を表しているからです。

お札の裏側には、ベトナムの文化や発展を象徴する建物や風景がデザインされています。たとえば、100,000ドン札には文廟(ベトナム最古の大学)、200,000ドン札にはハロン湾など、観光地としても有名なスポットが描かれており、見比べてみるのも旅行の楽しみのひとつとなります。

小額紙幣と高額紙幣の使い分けポイント

ベトナムでは、小額紙幣と高額紙幣を上手に使い分けることが大切です。小さな商店や屋台、交通機関では高額紙幣を出すとおつりが用意できない場合も多く、断られることがあります。

一方、ホテルやレストラン、大型スーパーなどでは高額紙幣も問題なく使えます。ただし、会計の際にはお札の額面をしっかり確認し、間違えないように注意しましょう。慣れてくると金額ごとの使い分けもスムーズになり、無駄なトラブルを防ぐことができます。

ベトナムの現地通貨事情と両替のコツ

ベトナム旅行では現地通貨が必要となる場面が多いので、両替のタイミングやコツを知っておくと安心です。安全でお得な方法を押さえておきましょう。

日本円からベトナムドンへの両替方法

日本国内でベトナムドンを用意できる銀行や空港は限られているため、多くの旅行者は現地での両替を選びます。ハノイやホーチミンなどの国際空港、市内の銀行、両替所、ホテルでも対応しています。

銀行や正式な両替所はレートが安定しており、安心感があります。ホテルは便利ですが、レートがやや不利な場合が多いです。また、市内の両替所は競争が激しいため、比較的良好なレートを提示することが多いです。両替時にはパスポートの提示を求められることもあるので、忘れずに持参しましょう。

両替時に気をつけたい偽札や詐欺対策

ベトナムでは偽札や不正な両替に注意が必要です。非公式の両替業者や路上での両替は避け、信頼できる銀行や公式の両替所を利用しましょう。

また、両替後はその場で金額やお札の種類を確認してください。額面の似たお札(20,000ドンと500,000ドンなど)の取り違えや、古い紙幣、傷んだ紙幣を混ぜられることもあるため、注意が必要です。困ったときは周囲のスタッフやホテルのフロントに相談しましょう。

空港や市内でのおすすめ両替スポット

空港内の銀行カウンターは、到着後すぐに少額を両替するのに便利です。一方、市内中心部には多くの両替所や銀行支店が並んでおり、レートも比較的良好です。

大型ショッピングモールや観光エリアにも公式の両替カウンターが設けられています。時間帯や曜日によって混雑することもあるので、余裕を持って利用しましょう。安全を確保するためにも、両替所選びは事前に調べておくことをおすすめします。

ベトナム旅行で現金以外に役立つ支払い方法

ベトナムでは現金が主流ですが、近年はクレジットカードやキャッシュレスサービスも広がっています。旅行スタイルに合わせて使い分けると便利です。

クレジットカードやデビットカードの利用状況

都市部や観光地では、主要なクレジットカード(VISA、MasterCardなど)がホテルや大型レストラン、ショッピングモールで利用できます。カード払いは高額な支払い時に便利ですが、小規模な店舗や市場、屋台などでは断られることも珍しくありません。

また、カード利用には手数料がかかる場合があるため、事前にカード会社の規定を確認しておくと安心です。デビットカードも一部店舗やATMで利用できますが、対応していない場合もあるので、現金との併用を心がけましょう。

キャッシュレス決済アプリの普及状況

ベトナムでは近年、キャッシュレス決済アプリの普及が進んでいます。代表的なアプリには「Momo」や「ZaloPay」などがあり、都市部を中心にさまざまな店舗で導入されています。

ただし、外国人旅行者が現地の電話番号や口座を持たない場合、利用できる範囲が限られます。観光客向けにはまだ十分な普及とは言えませんが、ホテルや一部の飲食チェーンでは導入が進みつつあります。現金とキャッシュレスを併用し、状況に応じて使い分けることが大切です。

ATMでの現金引き出しの注意点と手順

ベトナム国内には多くのATMが設置されており、国際ブランド付きのクレジットカードやデビットカードで現金を引き出すことが可能です。操作は英語表示も選択できるため、比較的わかりやすいです。

ただし、ATMによっては引き出し限度額や手数料が異なります。カードが対応しているかどうかも事前に確認しておきましょう。また、ATM利用時はスリやカードの盗難に注意し、人通りの多い場所や銀行併設のATMを選びましょう。

ベトナムでお札を使う際の豆知識とマナー

現地のお札を正しく使うためには、ちょっとしたマナーや管理のコツも知っておくと便利です。トラブルを避け、快適な旅行をサポートします。

お札の取り扱いに関する現地の常識

ベトナムでは、お札をきれいに扱うことが礼儀とされています。お札を折り曲げたり、汚したりしないよう注意が必要です。特に、支払いの際には両手で丁寧に渡すことが好まれます。

また、傷んだ紙幣は受け取りを拒否される場合もあります。お釣りで古い紙幣を受け取った場合は、早めに使い切ることをおすすめします。現地の常識を理解して行動することで、相手にも良い印象を与えられるでしょう。

チップや小銭が必要な場面の実例

ベトナムではチップ文化はそれほど根付いていませんが、観光地やホテル、スパ、ツアーガイドなどには感謝の気持ちとしてチップを渡すことがあります。

よくある場面を箇条書きにまとめました。

  • ホテルのポーターやルームサービス:10,000~20,000ドン程度
  • スパやマッサージ:施術後に20,000~50,000ドン程度
  • タクシーやレストラン:端数を切り上げる程度でOK

小さな金額でも感謝を伝える手段として、少額紙幣や小銭を用意しておくと便利です。

旅行中に困らないお札管理のコツ

多額の紙幣を持ち歩く際は、財布の中で額面ごとに分けて整理することをおすすめします。額面の色やサイズが似ているものもあるため、支払い時に間違えにくくなります。

また、必要以上の現金を一度に持ち歩かず、分散して管理することも大切です。ホテルのセーフティボックスや貴重品袋を活用し、大きな金額のお札は安全な場所に保管するよう心掛けましょう。

まとめ:ベトナムのお札情報を知って旅行をもっと快適に

ベトナムで流通しているお札の種類や使い分け、両替ポイントや支払い方法を知っておくことで、現地での支払いがスムーズになります。ちょっとしたマナーやコツを押さえることで、トラブルや不安も減らせるでしょう。

旅行先で快適に過ごすためにも、お札や通貨に関する知識を事前に身につけておきましょう。現地の文化や習慣を尊重し、楽しいベトナム旅行を満喫してください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

アルルのアバター アルル アルル制作所 取締役

世界中を旅するクリエイターのアルル。
美しい風景、素敵なショー、現地ツアーをとことん楽しむ旅行情報を発信。一人でも多くの人に親子旅や女子旅を楽しんでもらえるよう、世界の素敵な風景やスポットをご紹介。
アルル制作所 岩永奈々が運営。

目次