MENU

ベトナムの位置と行き方を徹底ガイド!アクセス方法や旅行準備のコツも紹介

目次

ベトナムの位置と行き方をわかりやすく解説

ベトナム旅行を計画する際、まずはベトナムの場所やアクセス方法を知っておくと安心です。基本情報を押さえて、スムーズな旅のスタートを目指しましょう。

ベトナムの場所と周辺国の特徴

ベトナムは東南アジアのインドシナ半島東部に位置し、南北に細長い形をしています。北は中国、西はラオスとカンボジア、東と南は南シナ海に面しており、多様な文化や歴史が混ざり合った地域です。

周辺国はいずれも個性的で、たとえば中国は世界的な大国であり、歴史的にもベトナムと交流が深いです。ラオスやカンボジアは山岳地帯や遺跡の観光地が多く、陸路でベトナムと行き来する人も少なくありません。ベトナム自体も北部・中部・南部で文化や気候に大きな違いがあるので、地域ごとの特色を知ると旅がさらに楽しくなります。

日本からベトナムへの主なアクセス方法

日本からベトナムへは主に飛行機を利用して移動します。東京(成田・羽田)、大阪(関西)、名古屋、福岡など主要な空港から、ハノイ、ホーチミン、ダナンといった都市への直行便が運航されています。

直行便の他にも、ソウルやバンコクなどアジアの都市を経由するルートも選択肢となります。LCC(格安航空会社)を利用すれば、コストを抑えて渡航することも可能です。出発都市や目的地によって所要時間や便数が異なるため、旅程を立てる際は各航空会社や経由地も比較してみてください。

フライト時間や時差のポイント

日本からベトナムへのフライト時間は、行き先により異なりますが、ハノイやホーチミンまでは直行便で約5〜6時間程度です。ダナンへはやや短く、4時間半ほどで到着します。

時差に関しては、日本とベトナムの時差は2時間です。ベトナムのほうが日本より遅れているため、現地到着後に時計を2時間戻す必要があります。長距離の移動ですが、時差が少ないので体への負担も比較的少なく、到着後も行動しやすい点がメリットです。

行きたいところ、知りたいことがまるっとわかる!
アルルの旅の愛読書。全スポットに行ってしまうくらい質の高い情報が満載♪

編集:JTBパブリッシング
¥660 (2025/07/29 09:25時点 | Amazon調べ)
編集:JTBパブリッシング
¥743 (2025/07/29 09:36時点 | Amazon調べ)

ベトナム旅行の準備で知っておきたいこと

初めてのベトナム旅行では、事前準備が安心のポイントです。ビザや持ち物、両替など、出発前に知っておきたい大切な情報をまとめました。

ビザや入国に必要な手続き

日本のパスポートを持っている場合、観光目的で15日以内の滞在ならビザは不要です。ただし、パスポートの残存期間はベトナム出国日から6か月以上必要なので、出発前に必ず確認しましょう。

15日を超える滞在や、就労・留学など特別な目的の場合は、事前にビザ申請が必要です。ビザは在日ベトナム大使館や総領事館で取得できる他、オンラインで申請し、現地空港で受け取る「アライバルビザ」も選択肢となります。入国時にはパスポート・航空券・滞在先の情報を用意しておくと手続きがスムーズです。

持ち物リストと現地で役立つ持参品

ベトナム旅行の持ち物は、気候や訪問地域によって多少異なりますが、以下のようなリストを参考にすると便利です。

  • パスポート・航空券・ビザ(必要な場合)
  • 現地通貨または国際キャッシュカード
  • クレジットカード
  • 薄手の長袖(冷房や日差し対策に)
  • レインコート・折りたたみ傘(突然の雨に備えて)
  • 虫よけスプレー
  • 常備薬・マスク
  • スマートフォンと充電器、変換プラグ

また、ウェットティッシュや除菌グッズは現地の衛生環境に備えて持参すると安心です。交通機関や観光施設で現金が必要な場面も多いため、小額紙幣も事前に用意しておくと良いでしょう。

ベトナムの通貨と両替のコツ

ベトナムの通貨は「ドン(VND)」です。日本円から両替する場合は、現地の空港や市内の銀行、両替所を利用できます。日本の空港よりもベトナム国内の両替レートが良い場合が多いので、必要最小限だけ日本で両替し、残りは現地で行うことがおすすめです。

また、クレジットカードが利用できる店舗も増えていますが、屋台やタクシーなどは現金しか使えないこともあります。大きな額の紙幣は細かく崩しておくと便利です。両替時には、受け取った金額をその場でしっかり確認しましょう。ATMの利用も可能ですが、手数料や限度額に注意が必要です。

SIMは現地でも手配できるけど結構並ぶし、空港着いたらすぐに使いたいですよね。
設定も簡単で、高速データ通信なので海外でもサクサクネットがつながります。

現地で快適に過ごすためのお役立ち情報

ベトナムで安心して滞在するためには、治安や通信、移動手段などの現地事情を知ることが大切です。快適な旅行のためのポイントをまとめました。

治安とトラブル対策の基本

ベトナムは比較的治安が安定している国ですが、観光客を狙ったスリやひったくりは都市部を中心に発生しています。特にハノイやホーチミンの繁華街や観光地では、荷物の管理に注意が必要です。

バッグは斜め掛けにする、貴重品は分散して持つ、夜間の一人歩きを避けるといった基本的な対策が有効です。万が一トラブルに遭った場合のために、大使館の連絡先を控えておくこともおすすめします。また、交通事故への警戒も大切で、横断歩道では車やバイクに十分注意してください。

インターネットやWiFiの利用方法

ベトナムの主要都市や観光地では、ホテルやカフェ、レストランなど多くの場所で無料WiFiが利用できます。通信速度も比較的安定しており、SNSやメールの利用には問題ありません。

より安全で確実なインターネット環境を求める場合は、SIMカードやWiFiルーターのレンタルが便利です。空港や市内の通信ショップで手軽に購入・レンタルできます。旅行前に日本でWiFiルーターを予約しておくと、到着後すぐに使えるので安心です。用途や滞在日数に合わせて、最適な通信手段を選びましょう。

交通手段と移動のアドバイス

ベトナム国内での移動は、都市部ではタクシーや配車アプリ(Grabなど)が一般的です。タクシーは大手会社を利用し、乗車前に料金やメーターの有無を確認すると安心です。

また、バスや電車も安価に利用でき、主要な観光地間の移動には高速バスや国内線航空を活用するのも便利です。都市間移動や長距離移動を計画する場合は、事前にチケットを予約しておくとスムーズです。市内観光なら、シクロ(自転車タクシー)やレンタルバイクも人気ですが、交通ルールや安全面に十分注意してください。

薄くて軽くて使いやすい!2ポケットで便利。
旅先でスマートに貴重品を守り抜くおすすめポーチ。

ベトナム旅行をさらに楽しむための豆知識

ベトナムの魅力を存分に味わうためには、現地グルメや観光スポット、マナーも知っておくと旅がより充実します。プラスアルファの知識で、より楽しい旅行を目指しましょう。

おすすめの現地グルメと食文化

ベトナム料理は米を使った料理や野菜たっぷりのヘルシーなメニューが魅力です。代表的な料理には、米粉の麺を使ったフォーや、生春巻き(ゴイクン)、バインミー(フランスパンのサンドイッチ)があります。

屋台や食堂ではリーズナブルな価格で本場の味を堪能できます。また、地方ごとに特色ある料理も多く、北部はさっぱりとした味付け、南部は甘めの味付けが特徴です。異なる地方の料理を食べ比べるのも楽しみのひとつです。食事の際は、衛生面を意識して清潔そうなお店を選びましょう。

観光スポットとおすすめの過ごし方

ベトナムには歴史を感じる旧市街や世界遺産、美しい自然が多くあります。たとえば、ハノイの旧市街やホアンキエム湖、ホーチミンのサイゴン大教会、フエの王宮などが有名です。

また、ハロン湾やミーソン遺跡、ホイアンの古い町並みといった世界遺産は、観光スケジュールに取り入れたいスポットです。ビーチリゾートを楽しみたい場合は、ダナンやニャチャンが人気です。都市ごとに異なる雰囲気や文化を味わいながら、現地の人々と触れ合う時間を持つのもおすすめです。

チップやマナーで気をつけたいこと

ベトナムでは基本的にチップの習慣はありませんが、ホテルのポーターやガイド、レストランで特に良いサービスを受けたときは、感謝の気持ちとして少額(1万〜2万ドン程度)を渡すのが一般的です。

また、宗教施設や寺院を訪れる際は、露出の多い服装を避け、静かに参拝するマナーを守りましょう。人前での大声や、頭をなでるなどの行為も控えてください。現地の文化や習慣に配慮することで、気持ちよく過ごすことができます。

まとめ:ベトナム旅行を安心して楽しむための基礎知識

ベトナムへの旅行は、少しの準備と現地事情の理解で、より安心で充実したものになります。事前に必要な手続きや持ち物、現地で注意したいポイントを押さえておくことが大切です。

食文化や観光スポット、マナーなども知っておくことで、ベトナムならではの魅力を存分に感じることができます。安全と快適を心掛けつつ、ベトナム旅行を思い出に残る素敵な体験にしてみてください。

旅を大満喫したいなら、やっぱり
充実の内容の「まっぷる」が頼りになります♪

昭文社
¥1,540 (2025/07/29 09:37時点 | Amazon調べ)
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

アルルのアバター アルル アルル制作所 取締役

世界中を旅するクリエイターのアルル。
美しい風景、素敵なショー、現地ツアーをとことん楽しむ旅行情報を発信。一人でも多くの人に親子旅や女子旅を楽しんでもらえるよう、世界の素敵な風景やスポットをご紹介。
アルル制作所 岩永奈々が運営。

目次