ブログ開設にかかる初期費用はどれくらい?初心者が知っておきたい相場と節約ポイント

目次

ブログ開設にかかる初期費用の基本と相場

ブログ開設 初期費用

ブログを始めるとき、どのくらいお金がかかるのか気になる方は多いです。ここでは、ブログ開設時に必要な初期費用の内容や大まかな相場について解説します。

初期費用に含まれる主な項目

ブログを開設するための初期費用には、いくつかの主な項目があります。多くの場合、以下のような費用が発生します。

  • レンタルサーバー代
  • 独自ドメイン取得費用
  • WordPressテーマやプラグインの購入費

このほかにも、サイトのデザイン素材やロゴ作成などにお金をかけることもあります。しかし、一般的には上記3つが中心で、それぞれの相場を知っておくことで予算が立てやすくなります。特にサーバーとドメインは、ほぼすべてのブログで必要となるため、見落とさず計画しましょう。

ブログを始めるために必要な最低限の費用

ブログを始めるにあたり、最低限必要な費用は、サーバー代とドメイン代です。レンタルサーバーは年間6,000~15,000円程度、独自ドメインは年間1,000~3,000円程度が相場です。

WordPressテーマや有料プラグインを使う場合、さらに数千円から1万円程度が追加されます。ただし、無料テーマやプラグインを活用すれば、最小限の出費で始めることも可能です。こだわりがなければ、まずは無料ツールを使い、必要に応じて少しずつ課金する方法もおすすめです。

無料ブログと有料ブログの費用比較

ブログ開設には無料と有料の2つの方法があります。無料ブログはアメブロやはてなブログなどが代表的で、費用がかかりません。一方、有料ブログはWordPressを使い、サーバーやドメイン費用が発生します。

下記の表は、両者の主な違いと費用感をまとめたものです。

項目無料ブログ有料ブログ(WordPress)
初期費用0円約7,000~20,000円
月額費用0円約500~1,000円
カスタマイズ性限定的高い

無料ブログはコストがかからないものの、広告表示や自由度に制限があります。費用をかけてでもオリジナル性や収益化を目指す場合は、有料ブログが向いています。

ブログ開設で必要な主要サービスと選び方

ブログ開設 初期費用

実際にブログを始めるには、複数のサービスを選ぶ必要があります。ここでは、代表的なサービスと選び方のポイントについて紹介します。

レンタルサーバー選びと料金相場

レンタルサーバーは、ブログのデータを保管する場所です。代表的なサーバーサービスには、エックスサーバーやロリポップなどがあります。各社ともにプランが分かれており、個人利用であれば最安プランで十分対応できます。

料金相場は月額500円から1,500円ほどで、まとめて年間契約すると割引になる場合も多いです。選ぶ際は、料金だけでなく、サポート体制や安定性、使いやすさも比較すると失敗しにくくなります。サーバーによっては独自ドメインが無料で付属するキャンペーンもあるため、タイミングを見て申し込むとお得です。

独自ドメイン取得にかかる費用とポイント

独自ドメインとは、自分だけのURL(例:https://example.com)のことです。ドメインは「.com」や「.net」などさまざまな種類があり、取得サービスとしてはお名前.comやムームードメインが有名です。

費用は年間1,000~3,000円程度で、人気のドメインや短い文字列ほど高くなる傾向があります。取得時には、希望するドメイン名がすでに使われていないかも確認が必要です。また、更新費用もチェックし、長期的に無理なく使えるかどうかを確認しておくことが大切です。

WordPressテーマやプラグインの費用

WordPressを使う場合、サイトのデザインを決める「テーマ」と、機能を拡張する「プラグイン」を導入します。テーマは無料のものも多いですが、有料テーマでは5,000~15,000円程度が相場です。

プラグインは基本的に無料で使えるものが多いですが、SEO対策やセキュリティ強化などの高機能な有料プラグインは数千円かかる場合もあります。初めての方は、まず無料テーマ・プラグインを中心に使い、必要に応じて有料版に切り替えると費用を抑えやすいです。

初期費用を抑えるコツとお得な始め方

ブログ開設 初期費用

なるべく費用をかけずにブログを始めたい方に向け、初期費用を抑えるためのコツや、お得なスタート方法について紹介します。

セルフバックやキャンペーンの活用方法

セルフバックとは、アフィリエイトサイト経由で自分自身が申し込みや購入を行い、報酬を受け取る仕組みです。レンタルサーバーやドメイン取得では、セルフバック案件が多く、初期費用の一部を実質的に取り戻すことができます。

また、各サービスの期間限定キャンペーンも見逃せません。初期費用や月額費用が割引になったり、独自ドメインが無料で付いてきたりすることもあります。ブログを開設する前に、アフィリエイトサイトや公式サイトで最新のキャンペーン情報をチェックすることをおすすめします。

無料ツールや素材サービスの使い方

ブログ運営に役立つツールや素材も、無料で使えるものが豊富にあります。たとえば、画像編集にはCanvaやPhotopea、フリー素材サイトとしてはO-DANやいらすとやが人気です。

これらのサービスを活用することで、デザイン費や画像購入費を節約できます。以下のような場面で無料ツールが便利です。

  • ブログ用のアイキャッチ画像作成
  • 見出しやバナーのデザイン
  • 記事内のイメージ画像やイラスト挿入

まずは無料で試してみて、必要性を感じたら有料プランに切り替えるのも良い方法です。

初期投資を回収するブログ収益化のポイント

最初にかかった費用は、ブログ運営を通じて回収することも可能です。収益化の定番は、広告掲載(Googleアドセンス)やアフィリエイトです。

ただし、ブログを始めてすぐに大きく稼げるわけではありません。成果が出るまでには継続した更新と、読者ニーズに合った内容作りが重要です。まずは、扱いやすいジャンルや興味を持てるテーマから始め、徐々にアクセス数や収益の増加を目指しましょう。

追加でかかる費用と運営を継続するためのコスト

ブログ開設 初期費用

ブログを長く運営していくためには、初期費用以外にも追加で必要になる費用や、定期的にかかるコストがあります。ここからはランニングコストや便利な有料サービスについて紹介します。

継続運営に必要なランニングコスト

ブログの運営を続けるうえで毎年または毎月かかるコストには、主にレンタルサーバーとドメインの更新費用があります。サーバーは年間6,000~15,000円程度、ドメインは1,000~3,000円程度が目安です。

このほか、場合によっては有料テーマやプラグインのライセンス更新費が加わることもあります。運営を継続するためには、これらのコストを無理なく支払えるかどうかをあらかじめ確認し、年間費用としてまとめて把握しておくと安心です。

ブログ運営で便利な有料ツールや教材

効率よく運営し、質の高い記事を作るために役立つ有料ツールや教材もあります。たとえば、以下のようなものが利用されています。

  • SEO分析ツール(例:Rank Tracker、Ahrefs)
  • ライティングや構成の学習教材
  • アイキャッチ画像の作成サービス

これらのツールや教材は、ブログ運営に慣れてきてから導入を検討するのがおすすめです。最初から全てを揃える必要はありませんが、効率化や収益アップを目指すタイミングで、予算と相談しながら選びましょう。

デザインやアイコン作成などの外注費用

自分でデザインや画像作成が難しい場合、外注サービスを利用する方法もあります。クラウドソーシングサイトを通じて、ロゴ・バナー作成や記事執筆を依頼することが可能です。

費用は依頼内容によって異なりますが、アイコン作成で2,000~5,000円、バナー作成で3,000円前後が一般的な相場です。費用を抑えたい場合は、コンペ形式や新規登録キャンペーンを活用する方法もあります。外注はあくまでも必要に応じて部分的に利用し、自分に合った範囲で取り入れるのがおすすめです。

まとめ:ブログ開設の初期費用を理解し無理なくスタートしよう

ブログ開設には、サーバーやドメインといった基本的な費用がかかりますが、必要なサービスやツールを選んで上手に活用すれば、予算を抑えつつ運営を始めることができます。

また、セルフバックやキャンペーン、無料ツールの活用など、費用を節約できる方法も多くあります。長期的な運営を見据えて、初期費用やランニングコストをしっかり把握し、自分のペースで無理なくブログライフをスタートさせましょう。

ポストしてくれるとうれしいです

この記事を書いた人

岩永奈々のアバター 岩永奈々 取締役・クリエイター

世界を旅するきゅうり大好きクリエイター🛫デザイン歴25年。
みんながハッピーになる企業のマーケティングを研究中。Canva+AI導入+SNS運用+商品企画+商品キット制作+映え壁作りならお任せください!映画・テレビドラマ美術協力&衣装協力35本突破! 工作、手芸、ピアノ、カラオケ大好きな元バンドマン。講師依頼もお待ちしています。

目次