Canvaで動画に音声を追加する方法と失敗しないコツ

動画に音声をつけると伝わりやすさがぐっと上がります。ここでは、Canvaを使ってスムーズに音声を追加するための手順や注意点を、やさしい言葉でまとめました。これから作業を始める人でも迷わないように、準備や操作、編集のコツまで順を追って説明します。さあ、一緒に進めていきましょう。

目次

Canvaで動画に音声を追加する時にまずやること

canva 動画に音声追加

まずは目的をはっきりさせましょう。ナレーションを入れたいのか、効果音やBGMで雰囲気を出したいのかで準備や操作が変わります。動画の長さや用途(SNS用、プレゼン用など)も確認しておくと失敗が少なくなります。

次にプロジェクトを作成して、タイムラインの構成を確認します。スライド単位で音を入れるのか、全体で一つのトラックにするのかを決めておくと、後で編集が楽になります。ファイルのバックアップや元動画の解像度も確認しておきましょう。

最後に音声の準備です。既に録音済みの音声がある場合は、ファイル形式や音量をチェックしておきます。これから録音する場合は、静かな場所とマイクを用意して短いテスト録音をしてみてください。これだけでトラブルがかなり減ります。

主要な追加方法とそれぞれの特徴

Canvaで音声を追加する方法は主に4つあります。ライブラリから音を選ぶ、手持ちの音声ファイルをアップロードする、直接マイクで録音する、AI音声を生成する、です。それぞれ操作や仕上がりが異なるので、目的に合わせて使い分けると良いです。

ライブラリは手軽に使え、著作権表記不要の素材も多くあります。音の種類が豊富なのでイメージに合うBGMや効果音を探しやすいです。アップロードは自分の声や専用の素材を使えるので、個性を出しやすくなります。

マイク録音は自然な声の調整がしやすく、細かいニュアンスを出せます。一方で環境ノイズに注意が必要です。AI音声は速く複数パターンを作れるので、テキストをベースに短時間でナレーションを用意したいときに向いています。

使い分けのポイントは、手間とクオリティ、編集のしやすさです。まずは試してみて感触を確かめると、次からの制作がずっとスムーズになります。

PCとスマホでの操作の違いを押さえる

PC版はタイムラインの操作や細かい調整がやりやすく、複数トラックの編集も比較的スムーズです。画面が広いぶん、音声の波形確認やトリミング、フェード操作が直感的にできます。長めの動画編集や細かい調整はPCを使うと効率が良いです。

スマホ版は操作がシンプルで、移動中や手早く編集したいときに便利です。画面が小さいため細かな調整はやりにくいですが、簡単なトリミングや音量調整、ライブラリからの挿入は問題なく行えます。タッチ操作で直感的に動かせるのが魅力です。

両方で作業する場合は、プロジェクトをクラウドで同期しておくと便利です。スマホで大まかに組み立てて、最終仕上げをPCですると効率的に作業できます。端末ごとの操作感の違いを理解して、作業の流れを決めましょう。

無料でできる方法と有料の利点を理解する

無料プランでもライブラリ素材の一部や自分の音声のアップロード、基本的な編集機能は使えます。短いSNS用の動画やテスト作成には十分な場合が多いです。ただし、素材や機能に制限があるため、選べる音源や細かい音声編集が限られることがあります。

有料プランにすると、使える音源の幅が広がり、プレミアム素材や高度な編集機能が使えることが多いです。長時間のアップロードや高品質の書き出しオプションが利用できる場合もあり、プロ向けの仕上げには便利です。また、商用利用の範囲が広がることもあるので、用途に合わせて検討すると良いでしょう。

まずは無料で試して、必要に応じて有料に切り替えるのが無駄がありません。提供される機能や利用規約を確認して、自分の目的に合うプランを選んでください。

録音とアップロードの流れを一度で把握する

基本の流れはシンプルです。まず録音を用意するか、既存の音声ファイルを用意します。次にCanvaのプロジェクトにアクセスして、アップロードや録音機能を使って音声を追加します。音声をタイムラインに配置して、位置や長さを調整します。

アップロードはドラッグ&ドロップで簡単にできますが、ファイル形式やサイズの制限に注意してください。録音する場合は短いテストを録ってノイズや音量をチェックすると安心です。音声を挿入したら、全体で再生してタイミングやバランスを確認します。

最後に書き出し前のチェックを行い、問題がなければ書き出して共有します。流れを把握しておくと落ち着いて作業できますし、手順が決まっていると短時間で仕上げられます。

出力と共有で失敗しない注意点

書き出し設定は用途に合わせて選んでください。SNS向けはファイルサイズやアスペクト比、短時間で見れる形式に注意します。高画質で保存したい場合は、書き出し時の品質設定を上げると良いですが、ファイルサイズが大きくなる点は覚えておいてください。

音声が正しく含まれているか、最終確認を必ず行ってください。別デバイスで再生してチェックすると、予期せぬ問題に気づきやすくなります。共有リンクの権限設定も確認して、不特定多数に公開したくない場合はアクセス制限をかけてください。

アップロード先のプラットフォームによっては音声のエンコードで差異が出ることがあります。重要な場合は一度テスト公開して問題がないか確認するのがおすすめです。

始める前に用意するものと環境設定

canva 動画に音声追加

作業に入る前に用意しておくとスムーズなものをリストにしておきます。マイク、本体(PCかスマホ)、静かな録音場所、音声ファイルがあればバックアップ用のクラウドなどです。準備を整えるだけで作業時間が短くなります。

また、Canvaのアカウントにログインしてプロジェクトを作っておくと、迷わず始められます。ファイルの整理はあらかじめ行っておくと、アップロードや挿入がスムーズです。環境設定は音量やマイク入力のテストを行ってから作業を始めると安心です。

最後に保存先や共有方法を決めておくと、書き出し後の手続きが楽になります。これだけで作業に集中できる準備が整います。

Canvaアカウントの種類と音声機能の違い

Canvaには無料プランと有料プランがあり、音声に関する利用範囲が異なります。無料プランでも基本的な音声の追加や自分のファイルのアップロードは可能です。ただし、素材ライブラリの選択肢や高品質の書き出し、商用利用に関する条件などは制限があります。

有料プランでは、より多くの音源や効果音、BGMが利用でき、プロジェクトの保存容量や高解像度の書き出しが増えることが一般的です。AI音声やプレミアム編集機能が使える場合もあるので、頻繁に音声を扱うなら検討する価値があります。

まずは自分の用途を考えて、必要なら無料で試してからアップグレードを検討してください。契約前に利用規約や商用利用の範囲を確認しておくと安心です。

推奨されるマイクと録音環境の設定

音声の品質はマイクと録音環境で大きく変わります。手軽に始めるならUSB接続のコンデンサーマイクや外付けのラベリア(ピン)マイクがおすすめです。ヘッドセット型でもノイズが少なければ問題なく使えます。

録音環境は静かな場所を選んでください。窓や扉の近くだと外の音が入ることがあります。布製の家具やカーテンがあると反響を抑えやすく、録音が安定します。マイクの向きや距離も調整して、一定の音量になるようにしてください。

録音前に短いテストを行い、録音レベルがクリップ(音割れ)しないように注意します。必要なら入力レベルを下げてください。これだけで仕上がりがかなり良くなります。

スマホで録音する時のコツ

スマホで録音する場合は、マイク位置を安定させることが大切です。内蔵マイクでも近くで話すとクリアに録れますが、外付けマイクを使うとさらに良い品質になります。録音中は通知や着信が入らないように機内モードにするか通知をオフにしましょう。

録音アプリの録音レベルを確認して、音割れしない範囲に調整してください。風切り音や指のタップ音が入らないようにスマホの持ち方にも注意します。録音後は必ず再生して聞き、不要なノイズが入っていないかチェックしましょう。

短めに区切って録音すると編集が楽になります。長時間を一気に録るより、分けて録るほうがミスの修正や差し替えがしやすいです。

音声ファイル形式と推奨仕様の目安

Canvaで扱いやすい音声形式はMP3やWAVが代表的です。MP3はファイルサイズが小さく扱いやすいので共有に向いています。WAVは非圧縮で音質が良いので、編集の余地を残したい場合に適しています。

サンプリングレートは44.1kHz、ビット深度は16ビットあたりが一般的で多くの用途に合います。モバイル向けやSNS用ならMP3のビットレート128〜192kbpsで十分なことが多いです。用途に合わせて形式と品質を選んでください。

最後にファイル名は分かりやすくしておくと、プロジェクト内で管理しやすくなります。

著作権と商用利用の確認ポイント

音楽や効果音を使う場合は、著作権の扱いに注意してください。Canva提供の素材には利用条件があるので、商用に使う場合はライセンス範囲を確認してください。フリー素材でもクレジット表記が必要な場合があります。

自分で録音した音声や自作のBGMであれば問題は少ないですが、他者の作品を使うときは必ず許可やライセンスを確認してください。特に販売や広告など収益が絡む用途では、きちんと確認することが重要です。

不明な点はサービスのヘルプやライセンス情報を参照すると安心です。

音声を追加する詳しい手順

canva 動画に音声追加

ここからはCanva内での一般的な操作手順を順を追って説明します。画面表示やボタン名は端末やバージョンで多少異なることがありますが、基本の流れは同じです。落ち着いて操作すればスムーズに進みます。

全体としては、素材の選択→挿入→配置・調整→確認、という手順です。短く区切って作業すると、修正ややり直しがしやすくなります。では各項目の手順を見ていきましょう。

Canva内の音楽ライブラリから音を入れる方法

Canvaのライブラリから音楽や効果音を探すには、エディタの「音声」や「オーディオ」タブを開きます。キーワードやジャンルで検索して、プレビューを聞きながら合うものを選べます。気に入った音はクリックしてタイムラインに挿入します。

挿入後は音の開始位置をドラッグで調整し、長さをトリミングできます。BGMとして動画全体に流したい場合は、トラックを伸ばしておくと便利です。音量調整やフェードの設定もここで行えます。

ライブラリの音は一部が無料、有料素材が混在しているので、使用前に確認してください。気に入った音は素材として保存しておくと次回から手早く使えます。

自分の音声ファイルをアップロードして挿入する方法

アップロードはエディタの「アップロード」メニューから行います。ファイルをドラッグ&ドロップするか、ファイル選択で指定します。アップロードが完了したら、サムネイルをクリックしてタイムラインに挿入します。

挿入後は音声クリップを選んで、トリミングや移動、音量調整を行います。複数ファイルを組み合わせる場合は、レイヤーやクリップの順序を確認し、シームレスにつながるように配置してください。

アップロードできない場合はファイル形式やサイズを確認し、必要なら変換してから再度試してみてください。

マイクで直接録音して動画に組み込む手順

エディタ上で録音機能が使える場合は、録音ボタンを押してマイク入力を始めます。録音前にマイクの入力レベルを確認して、雑音が入らないかチェックします。録音が終わったら保存してタイムラインに配置します。

録音は短めに区切ると編集が楽になります。録音後に不要な部分をトリミングし、位置を調整して動画の場面に合わせてください。必要に応じて音量やフェードを加えると自然になります。

録音機能が端末で許可されていない場合は、設定でマイクアクセスをオンにしてから再試行してください。

AI音声を生成してナレーションにするやり方

Canvaの一部機能や外部ツールでAI音声を生成できます。テキストを入力して声の種類や速度を選び、生成した音声をダウンロードしてアップロードする流れが一般的です。合成音声は調整がしやすく、短時間で複数パターンを作れます。

声質やイントネーションを複数試して、動画の雰囲気に合うものを選んでください。AI音声は文章の区切りや句読点で抑揚が変わるので、読みやすい文を用意することが大切です。

生成したファイルをCanvaに取り込み、通常のオーディオクリップと同様に配置・調整します。利用規約を確認して、用途に合う形で使用してください。

書き出し前に音をチェックする項目

書き出す前に次の点を確認してください。全体の音量バランス、クリップ間のつながり、フェードの有無、不要なノイズの有無、そして最終的な音声が意図した長さと位置にあるかです。

別のスピーカーやイヤホンでも再生してチェックすると、聞こえ方の違いに気づけます。問題が見つかったら該当部分を調整してから書き出してください。これで公開後の手戻りを減らせます。

音声編集と聞きやすさを高めるテクニック

canva 動画に音声追加

音声はちょっとした調整でずいぶん聞きやすくなります。音量調整、フェード、ノイズ除去、タイミング合わせなどを順に確認していきましょう。作業は少しずつ進めると確実です。

編集の際は全体を通して何度も再生して確認する癖をつけると、細かな違和感に気づきやすくなります。以下の項目を順にチェックして仕上げていきましょう。

音量バランスを整える基本操作

音量バランスはナレーションとBGM、効果音の比率がポイントです。ナレーションが聞き取りやすいレベルにして、バックの音が邪魔にならないように調整します。Canvaの音量スライダーでクリップごとに調整できます。

複数クリップが重なる場合は、それぞれの音量を少しずつ下げたり上げたりして全体のバランスを取りましょう。音が急に大きくなる箇所があれば、フェード処理で自然に繋げると違和感が減ります。

最終チェックは実際の再生環境で音量を確認することです。スマホやPC、イヤホンでの聞こえ方を比べると調整が的確になります。

フェードインとフェードアウトで自然にする方法

フェードインとフェードアウトは音の出入りを滑らかにする基本です。急に音が始まったり終わったりすると違和感が出やすいので、数百ミリ秒から数秒のフェードを使って自然に繋ぎます。

BGMを徐々に下げてナレーションに入る場面や、場面転換で音を静かに終わらせたいときに有効です。Canvaではクリップのフェード設定を使って簡単に調整できます。微調整を重ねて、聞き手に負担のない切り替えを目指してください。

BGMとナレーションの音量配分のコツ

基本はナレーションが主役なので、BGMはそれを邪魔しないレベルに留めます。ナレーションが聞き取りにくい場合は、BGMの音量を下げるか、ナレーション部分だけBGMを自動で下げる方法を使うと良いです。

感情を強めたい場面では短くBGMを上げると効果的ですが、その際もナレーションを潰さないように注意します。複数の音源を重ねるときは、全体で再生して違和感がないかを必ず確認してください。

ノイズ除去と音質改善の簡単な手順

Canva内にはノイズ除去機能がある場合がありますが、外部のツールで前処理してからアップロードするとさらに効果的です。ノイズ除去ツールでサーッという背景音を軽減し、イコライザーで不要な低域を削ると声がクリアになります。

録音レベルが低い場合は正規化(音量を一定のレベルに揃える処理)を行うと聞きやすくなります。過度な補正は不自然になるので、少しずつ調整するのがコツです。

音のタイミングを細かく合わせる方法

音声と映像の同期は、視聴体験に直結します。台詞や効果音が映像の動きとずれていると違和感を生みます。タイムラインでクリップを拡大表示して位置を細かく調整しましょう。

細かなズレは数フレームの調整で解消できます。複数箇所を調整する場合は、基準となるポイント(口の動きや場面転換)を決めてそこに合わせると効率が良いです。調整後は必ず通して再生して確認してください。

よくあるトラブルとその直し方

編集中や書き出し後に起きやすいトラブルと、手早く対応する方法をまとめました。慌てず一つずつ確認していけば多くの問題は自分で解決できます。チェックリストを参考に進めてください。

問題が起きたときは、原因を順を追って切り分けることが大切です。まず端末やブラウザ、ファイル形式、ネットワーク環境を確認してみてください。

アップロードができない時に試す手順

アップロードが失敗する場合は、まずファイル形式とサイズを確認してください。サポートされていない形式や上限を超えたサイズだと受け付けられません。次にブラウザのキャッシュやページの再読み込み、ログアウト&再ログインを試してください。

ネットワークが不安定な場合は別の回線に切り替えるか、時間を置いて再試行します。ブラウザの拡張機能が干渉していることもあるので、シークレットモードや別のブラウザで試すと原因が分かります。

それでも解決しない場合は、ファイルを圧縮したり、形式を変換してから再度アップロードしてみてください。

音が再生されない問題の確認ポイント

音が再生されないときは、まずデバイスの音量とミュート設定を確認します。Canva内の音量スライダーや各クリップの音量が0になっていないかもチェックしてください。ブラウザのタブミュート設定やOS側のサウンド設定も見ておきます。

別の再生デバイス(イヤホンやスピーカー)で試すと、出力先の問題かどうかが分かります。ファイル自体が壊れている可能性もあるので、元ファイルを別のプレイヤーで再生して確認してください。

音量が小さすぎる時の改善方法

音量が小さいときは、クリップごとの音量スライダーで上げるのが最も手っ取り早いです。それでも足りない場合は、元のファイルを正規化して再アップロードすると改善します。録音時に入力レベルが低かった場合は、次回から録音設定を見直してください。

ただし無理に上げすぎるとノイズも大きくなるので、適度な範囲で調整してください。

音ズレが起きた時の修正方法

音ズレはタイムライン上でクリップ位置を前後に微調整して合わせます。問題が断続的に起きる場合は、書き出し設定やコーデックの問題の可能性もあるので、別の形式で書き出して確認します。

音ズレが書き出し後にのみ発生するなら、書き出し前にプロジェクトを再読み込みしてから再度書き出してみてください。根気よく位置を合わせることで多くのズレは解消できます。

商用利用で気をつけるチェック項目

商用利用では使用する音源のライセンスが最も重要です。素材の利用規約やクレジット表記の有無、二次配布の可否を確認してください。自分で作成した音声や購入したライセンス素材は管理しやすいので便利です。

また、公開するプラットフォームの規約も確認し、広告収入など収益化の条件に合うかどうかを確認しておきましょう。

Canvaで動画に音声を追加して視聴性を高めよう

音声を付けることで動画の魅力は大きく向上します。ちょっとした準備と調整で、伝わりやすく心地よい動画に仕上げられます。今回の流れを参考に、自分のペースで試してみてください。

初めは小さく始めて、慣れてきたら少しずつ手を加えると負担が少なく続けられます。丁寧にチェックしながら進めれば、見る人にとって心地よい動画が作れます。楽しみながら取り組んでみてください。

ポストしてくれるとうれしいです

この記事を書いた人

岩永奈々のアバター 岩永奈々 取締役・クリエイター

世界を旅するきゅうり大好きクリエイター🛫デザイン歴25年。
みんながハッピーになる企業のマーケティングを研究中。Canva+AI導入+SNS運用+商品企画+商品キット制作+映え壁作りならお任せください!映画・テレビドラマ美術協力&衣装協力35本突破! 工作、手芸、ピアノ、カラオケ大好きな元バンドマン。講師依頼もお待ちしています。

目次