Canvaで数字をおしゃれに見せるフォントガイド|用途別におすすめを厳選

デザインで数字の見え方が変わると、伝わり方がぐっと良くなります。ここではCanvaで使う数字フォントに絞って、おすすめフォントや選び方、使い方のコツをわかりやすくまとめました。読みながら自分のプロジェクトに合うフォントが見つかるように書いていますので、気軽に試してみてください。

目次

Canvaで使う数字のフォントのおすすめはこれ

canva 数字 フォント おすすめ

ここではタイトルや見出し、グラフ、金額表示、手書き風まで用途別に向くフォントを紹介します。各フォントの特徴と、どんな場面で使うと効果的かをシンプルにまとめました。実際にCanvaで試すときの参考にしてください。

見出し向けのおしゃれな欧文フォント Lovelace Road Race

Lovelace Road Raceは華やかで個性のある欧文フォントです。数字のラインが細く伸びる部分と太い部分のコントラストがあり、見出しやバナーで目を引く効果があります。特にイベント告知やファッション系のデザインで映えます。

数字は装飾性が高いため、大きめサイズで使うのが向いています。小さく表示すると細部がつぶれやすいので注意してください。スペースに余裕がある見出しや、ビジュアル重視のサムネイルに合わせるとバランスが良くなります。

使う際は文字間を少し詰めたり、影をつけて立体感を出すとさらにおしゃれに見えます。背景はシンプルな単色や淡いグラデーションにすることで数字が浮き立ちます。

グラフや表で読みやすいゴシック系 DIN Next Noto Sans

DIN NextやNoto Sansは直線的で安定感のあるゴシック系フォントです。数字の輪郭がはっきりしているため、グラフや表、インフォグラフィックでの読みやすさに優れます。視認性を重視する場面で安心して使えます。

桁が多くなる数値や小さなフォントサイズでも判読しやすく、資料やレポート、プレゼン資料との相性が良いです。等幅に近いプロポーションのフォントを選ぶと、表組みで桁が揃いやすく見栄えが整います。

配色はコントラストを意識するとさらに読みやすくなります。背景が濃い色なら白や淡い色の数字を、淡い背景ならダークな色を使うと視認性が上がります。

金額や日付表示に向く安定したフォント Oswald Futura

OswaldやFuturaは角が整っていて、金額や日付の表示に向く落ち着いたフォントです。視線を奪わずに情報を伝えられるため、ECサイトの価格表示やイベントの日程案内などで使いやすい特徴があります。

桁が連なる場面でも見やすく、太さのバリエーションがあれば強調したい部分だけ太字にすると読みやすくなります。数字のみ太くするなどアクセントをつけると重要な情報を強調できます。

画面や紙面での馴染みも良いので、ブランドの本文フォントに近い系統を選ぶと統一感が出ます。余白を適度に取って読みやすさをキープしましょう。

手書き風で親しみが出るフォント Allura Dancing Script

AlluraやDancing Scriptは手書き感のあるフォントで、カジュアルさや親しみを出したい時に向いています。日付や小さな数値をアクセントとして使うと、堅すぎない印象になります。

ただし装飾が強いので長い数列や重要な数値の表示には向きません。短めの数字や見出しの一部で使うとデザインに温かみが加わります。

文字サイズを大きめにして読みやすさを確保し、背景にはシンプルな色を使うと文字が浮かび上がります。合うフォントと組み合わせて使うことでバランスよく見せられます。

日本語デザインに合わせやすい無料フォント Noto Sans JP 筑紫Aオールド明朝

Noto Sans JPはクセが少なく読みやすい日本語ゴシックで、数字との相性も良いです。筑紫Aオールド明朝はセリフで品のある印象を与えます。和文デザインの中でも数字の雰囲気を変えたい時に便利です。

和文が主体のデザインでは、日本語フォントと欧文数字の混在に注意すると統一感が出ます。Noto Sans JPは無料で使える点も嬉しいポイントです。

用途に応じてゴシックと明朝を使い分けると、情報の階層が伝わりやすくなります。数字もフォントによって表情が変わるので、デザイン全体のトーンと合わせて選んでください。

数字フォントを選ぶときに見るべきポイント

canva 数字 フォント おすすめ

フォント選びではいくつか押さえておくとよいポイントがあります。読みやすさ、用途、表示サイズ、ライセンスなど、実際の制作で困らないためのチェック項目をまとめます。これらを確認しながら選ぶと失敗が少なくなります。

数字の形やプロポーションを比べる方法

数字の形はフォントごとにかなり違います。横幅や高さ、丸みの有無で印象が変わるため、同じサイズで並べて比べるのがおすすめです。見出し用か本文用かで適したプロポーションが違います。

比較の手順は簡単です。使いたい数字列(例:2025/10/07や¥9,800)を同じサイズで並べて表示し、視認性や雰囲気をチェックします。小さくしても読めるか、大きくすると崩れないかも確認しましょう。

デザインに合わせて、数字の丸さや角張り、幅のバランスが合っているかを見て決めるとまとまりやすくなります。複数候補をスクリーンショットして比べるのも手です。

フォントの太さとウェイトで見やすさを判断する

ウェイトの違いで読みやすさが大きく変わります。太めだと遠くからでも読み取りやすく、細めだと上品な印象になります。用途に応じて複数のウェイトがあるフォントを選ぶと応用が利きます。

同じフォントでも太さを変えたときに数字の形が崩れないかを確認してください。細めのウェイトだと小さなサイズで潰れてしまうことがありますし、太すぎると桁間が詰まって見づらくなります。

見出しやバナーでは重め、表や注釈では標準〜細めを使い分けるとメリハリが付きます。実際に出力して確認するのがおすすめです。

桁揃えや文字間の違いをチェックする

桁揃えや文字間(トラッキング)は数値の読みやすさに直結します。等幅フォントは会計や表で桁が揃いやすく、プロポーショナルフォントは見た目のバランスが良くなります。

表組みや価格表示では桁が揃っているとパッと見て比較しやすくなります。文字間を調整できると、桁幅の違いで生じる視覚的なズレを簡単に補正できます。

表示前に少し調整しておくと、最終的なレイアウトが整いやすくなります。各フォントで同じ数列を試してみることをおすすめします。

色と背景で視認性を実際に試す

文字色と背景の組み合わせで見え方が大きく変わります。高いコントラストは読みやすく、コントラストが低いとおしゃれですが判読性が落ちます。使用環境を想定して確認しましょう。

スマホでの見え方はPCと異なるため、両方でチェックすることが大切です。背景が模様や写真の場合は、数字が埋もれないように縁取りや影で補う方法も有効です。

色覚多様性にも配慮するとより親切です。重要な数値は色だけでなく太さや枠で識別できるように工夫してください。

商用利用時のライセンスを確認する

フォントによっては商用利用に制限がある場合があります。使う前にライセンスの範囲を確認して、問題がないか確かめてください。Canva内で提供されるフォントは利用条件が示されていることが多いです。

外部からフォントを追加する場合は、配布元の利用規約を確認して、必要ならライセンスを購入しましょう。誤使用はあとで手間になるので、事前の確認が安心です。

用途別に分けたおすすめ数字フォント集

canva 数字 フォント おすすめ

ここでは用途ごとに向くフォントをピックアップしました。どの場面でどんな雰囲気にしたいかを想像しながら選んでみてください。短い説明と活用例を添えています。

見出しやバナー向け欧文フォント Lovelace Road Race

Lovelace Road Raceは視認性が高く華やかな印象を与えるため、見出しやバナーにぴったりです。数字が装飾的でインパクトがあるので、イベント名やセール告知の頭に使うと効果的です。

大きく表示することでディテールが活きます。カラフルな背景や写真の上でも映えるので、ビジュアル重視のデザインに合わせやすいです。読みやすさを保つためにフォントサイズはやや大きめに設定しましょう。

ポスターや広告で使いたい装飾系フォント Copperplate Road Race

Copperplate Road Raceのような装飾系フォントは、ポスターや広告でアクセントに使うと印象に残ります。太さや装飾があるため遠目でも目立ちますが、長い数列には向きません。

見出しの一部や強調したい価格帯などに使うと効果的です。背景はシンプルにして文字が負けないように調整してください。

グラフや表で読みやすいゴシック系 DIN Next Oswald

DIN NextやOswaldはグラフや表に最適です。輪郭がはっきりしており、細かい数値でも読みやすく、データを正確に伝えたい場面で安心して使えます。

等幅寄りのフォントを選ぶと桁が揃いやすく、比較しやすい表になります。色分けや太さを使い分けることで視認性がさらに向上します。

高級感を出すセリフ系 Cardo EB Garamond

CardoやEB Garamondのようなセリフ系は、上品で落ち着いた印象を演出します。高級感を出したいメニューや招待状、ブランド紹介の数値表示に向いています。

細部のディテールが上品さを醸し出すので、フォントサイズや行間を調整して読みやすさを保つことが重要です。

カジュアルな手書き風 Allura Dancing Script

AlluraやDancing Scriptはカジュアルで親しみのある雰囲気を作るのに適しています。短い数字や日付をさりげなく装飾的に見せたいときに使いやすいです。

背景や周囲のフォントとの相性を考え、長い数列は避けると全体のバランスが保てます。

日本語デザインに合うフォント Noto Sans JP 筑紫明朝

Noto Sans JPは汎用性が高く、和文デザインの中で自然に溶け込みます。筑紫明朝は和の雰囲気を出したいときに合います。数字は和文テキストとの調和を意識して選んでください。

和文主体のデザインでは、日本語フォントと欧文数字の見た目を合わせると統一感が出ます。無料で使えるものも多いので、まずは試してみるとよいでしょう。

Canvaで数字フォントを使うときの操作と工夫

canva 数字 フォント おすすめ

最後に、Canva上での使い方やちょっとしたコツを紹介します。フォントを追加したり、数字だけ目立たせたり、出力時の注意点まで実務で便利なポイントをまとめます。

フォント追加の手順と注意点

Canvaでフォントを追加する場合は、アップロード機能を使います。フォントファイルは対応形式(通常はOTFやTTF)を用意してアップロードしてください。アップロード後はプロジェクト内で選んで使えます。

注意点としては、ライセンスの確認を必ず行うことです。フォントによっては商用利用が制限されている場合があります。また、同じフォントでもウェイトが別ファイルの場合があるので、必要なウェイトを揃えておくと後で便利です。

プロジェクトでフォントを統一する方法

プロジェクト全体で統一感を出すには、ヘッダー、本文、キャプションなどに使うフォントを決めてスタイルを作成しておくと楽です。Canvaのスタイル機能やテンプレートを活用して、一括で変更できるようにしておくと効率的です。

色やサイズのルールもあらかじめ決めておくと、別のデザインを作るときにも迷わずに済みます。チームで作る場合は共有ルールを作ると統一が保ちやすくなります。

数字だけを強調する文字スタイルの作り方

数字部分だけを目立たせたいときは、太字や色、背景の囲みを使うと効果的です。たとえば割引率や日付など重要な数値は別のテキストボックスにしてスタイルを当てると管理しやすくなります。

また、フォントのウェイトを切り替えたり、文字間を調整して視覚的な重みをコントロールする方法もあります。統一されたアクセントカラーを用意しておくとデザインに一貫性が出ます。

色や影で数字を際立たせるテクニック

文字に影をつけたり、薄い縁取りを加えると背景に埋もれにくくなります。カラーコントラストを確保することが第一ですが、影やグロー効果で見やすさを補強できます。

グラデーションを文字に使うと豪華に見えますが、小さいサイズでは視認性が落ちることがあるため、主要な数字には単色のはっきりした色を使うのがおすすめです。

出力時のフォント崩れを防ぐチェック項目

出力前には必ずプレビューで文字の崩れを確認してください。特に外部アップロードしたフォントは埋め込みがうまくいかない場合がありますので、PDF出力や画像出力で意図した通りになっているかを確かめましょう。

予備として、画像化してから配置する方法や、必要ならアウトライン化(ベクター化)できる環境で処理するのも一案です。スマホ表示と印刷で差が出ることもあるので、目的に合わせた最終チェックを行ってください。

今日から使える数字フォントの選び方

最後に、何を優先するかを一言でまとめると「読みやすさ」と「デザインの目的」のバランスを考えることが大切です。読み手が情報をすぐに理解できるかを基準に選ぶと失敗が少なくなります。

用途に合わせて複数フォントを用意し、見出し・本文・注釈で使い分けると見栄えが整います。まずは少し試してみて、画面や印刷での見え方を確認してみてください。そうすれば、自分のデザインに合った数字フォントが自然と見つかります。

ポストしてくれるとうれしいです

この記事を書いた人

岩永奈々のアバター 岩永奈々 取締役・クリエイター

世界を旅するきゅうり大好きクリエイター🛫デザイン歴25年。
みんながハッピーになる企業のマーケティングを研究中。Canva+AI導入+SNS運用+商品企画+商品キット制作+映え壁作りならお任せください!映画・テレビドラマ美術協力&衣装協力35本突破! 工作、手芸、ピアノ、カラオケ大好きな元バンドマン。講師依頼もお待ちしています。

目次