Canvaで動画にぴったりの音楽を入れるコツと手順

Canvaで音楽を入れた動画を手早く作るためのガイドです。操作の流れや注意点をやさしくまとめていますので、設定やチェック項目を順に確認しながら進めてください。初めての方でも困らないよう、ポイントごとに分かりやすく説明します。

目次

Canvaで動画に音楽を入れる手順とすぐ試せるコツ

canva 動画 音楽

ここでは、音楽を動画に入れる際の全体像と、すぐ試せるちょっとしたコツを紹介します。短時間で作業を終えたいときに役立つ順序でまとめています。

準備するものと事前チェック

まずは環境と素材の準備から始めましょう。以下を用意するとスムーズです。

  • Canvaのアカウント(無料プランでも基本的な音声挿入は可能です)
  • 動画素材(MP4など)や静止画
  • 使用する音源ファイル(MP3、M4Aなど)

作業前に確認したい点は次の通りです。音源の長さが動画より短い場合、ループや繰り返しの計画を立てておくといいです。逆に長すぎる音源はトリミングで調整します。

また、音量レベルの目安を確認しておくと作業が効率的です。スマホとPCで音の聞こえ方が違うため、両方でチェックする予定を立てておくと安心です。最後に、利用する音楽が利用規約に沿っているか、あらかじめ確認しておきましょう。

数分でできる基本の手順

短時間で音楽を入れたい場合の基本手順を順に説明します。

  1. Canvaで新しいデザインを作成し、動画素材をアップロードしてタイムラインに配置します。
  2. 左側メニューから「音楽」または「アップロード」を選び、使いたい音源を選択します。
  3. 音源をタイムラインへドラッグして配置します。ドラッグしたら再生して合う位置を確認します。
  4. 必要に応じてトリミングしたり、最初と最後をフェードさせたりします。
  5. 最後に再生して問題がなければ書き出しを行います。

操作は直感的で、慣れれば数分で完了します。初めは短い動画で試して、バランスや効果を確かめてみてください。

音量とフェードで印象を整える簡単ルール

音のバランスは動画の印象を大きく左右します。無理なく整えるための基本ルールを紹介します。

まず、BGMは常に声や効果音より低めに設定します。具体的には、声が聞き取りにくくならないレベルに下げます。次に、場面の切り替わりやナレーションの前後ではフェードを入れると自然になります。フェードは短めに設定すると違和感が少なくなります。

さらに、音が急に大きくなったり小さくなったりしないよう、全体の音量の変化を滑らかに保つことが大切です。複数トラックがある場合は、個々の音量を少しずつ調整して全体のバランスを確認してください。

よくある失敗とその防ぎ方

よくあるトラブルと、その防止策をまとめます。作成中に起こりがちな問題を事前に避けましょう。

  • 音が大きすぎて声が聞こえない:BGMの音量を下げて、声を目立たせます。
  • 音が途切れる:音源の切れ目を確認して余裕を持たせて配置します。
  • 不自然なフェード:フェードの長さを調整し、場面に合う速さにします。

作成後は必ず再生して確認し、スマホやヘッドホンでも試聴してください。違和感がある部分だけを修正するだけで、仕上がりがぐっと良くなります。

公開前に確認すべき著作権のポイント

音楽を使うときは著作権に注意が必要です。以下のポイントを確認してください。

  • 使用許可の範囲:Canva内の音源はライセンス表示を確認し、利用範囲を確かめます。
  • 外部音源の利用条件:自分で用意した音源や購入した音源は、利用規約に従って使用します。
  • 商用利用の有無:プロモーション用途や広告で使う場合は、商用利用可能か確認してください。

権利に関する表示や購入情報は保存しておくと安心です。問題が起きたときの対応が速くなります。

PCとスマホで使う操作手順

canva 動画 音楽

PCとスマホでの操作は似ている部分もありますが、画面構成や操作方法に違いがあります。ここではそれぞれの流れを分かりやすくまとめます。

ブラウザ版で音楽を追加する流れ

ブラウザ版の基本的な流れはシンプルです。まずCanvaにログインして編集画面を開きます。

左側のメニューから「音楽」または「アップロード」を選び、使う音源を選択します。音源をタイムラインにドラッグして配置し、開始位置を合わせます。タイムライン上でトリミングや音量調整、フェードの設定が可能です。

操作中はプレビューで確認しながら進めてください。ブラウザのタブや拡張機能が影響する場合があるので、動作が重いと感じたら不要なタブを閉じると改善することがあります。

WindowsとMacでの違い

基本操作はほぼ同じですが、使い勝手に若干の差があります。キーボードショートカットやファイルの扱い方で違いが出ることがあります。

  • ファイルのドラッグ&ドロップは両OSで可能ですが、Finderやエクスプローラーの挙動に慣れておくと作業が速くなります。
  • オーディオ設定(出力デバイスの選択)はOS側で行うため、音の確認はシステム設定もチェックしてください。

どちらの環境でも、最新ブラウザを使うことで安定して作業できます。

iPhoneで音楽を追加する方法

iPhoneのCanvaアプリで音楽を入れる手順は簡単です。アプリを開き、編集するプロジェクトを選びます。

画面下のメニューから「音楽」や「アップロード」をタップして音源を選びます。音源をタイムラインに追加し、指で開始位置を調整します。トリミングや音量、フェードはタップ操作で設定できます。

画面が小さいぶん細かい調整は難しいこともありますが、直感的な操作で短時間に調整できます。ヘッドホンで確認する習慣をつけるとチェックがしやすくなります。

Androidで音楽を入れる方法

Androidアプリでも手順はiPhoneとほとんど同じです。アプリを開いてプロジェクトを選び、音源を追加します。

端末内の音源にアクセスする場合は、アプリに必要な権限を許可してください。音源の追加後はタイムラインで位置や長さ、音量を調整します。端末によってはファイルマネージャーの表示やフォルダ構造が異なるため、音源を見つけにくいことがあります。

問題があるときは、ファイル形式を確認したり、アプリを最新バージョンに更新したりしてください。

音楽の編集と音量調整で印象を上げるテクニック

canva 動画 音楽

ここでは音楽編集の細かい操作と、聞き心地をよくする調整方法を紹介します。ちょっとした工夫で仕上がりがプロっぽくなります。

音楽のトリミングと再生範囲の切り出し

音楽の不要な部分を取り除くにはトリミングを使います。タイムラインで開始位置と終了位置をドラッグするだけで切り出せます。

曲の良い開始点や終わりを見つけるために、波形表示を目安にすると操作が早くなります。歌詞がある曲の場合は歌詞のタイミングを避けてBGMを入れると声が聞きやすくなります。

長い曲を短くする場合は、自然なつながりになるように音の切れ目を探してカットするのがコツです。必要なら複数の短い部分をつなげて使うとよい結果になります。

フェードインとフェードアウトの入れ方

フェードは場面をやさしくつなぐ役割があります。フェードインは音が徐々に入るように、フェードアウトは徐々に消えるように設定します。

短い動画では短めのフェード、長いシーンや雰囲気を作るときはやや長めのフェードを選びます。タイムラインでフェードの長さを調整し、プレビューで違和感がないか確認してください。

フェードを入れると音の出入りが自然になり、視聴者にとって心地よい流れを作れます。

複数トラックを重ねて自然に聞かせるコツ

BGMに効果音やナレーションを重ねるときは、各トラックの役割を明確にします。声が一番重要なら、声を中心に音量を調整します。

効果音は必要な部分でだけ使い、常に鳴らしっぱなしにしないと雑音になりやすいです。トラックごとにEQや音量を微調整して、重なりでこもらないようにします。

また、複数の音が重なる場所は一度だけ丁寧にチェックし、どれを目立たせるかを決めてから調整すると作業が早く進みます。

BGMと声のバランスの取り方

声が聞き取りやすいことが最優先です。まずはナレーションやセリフを基準にして、BGMはその下に置くイメージで音量を下げます。

声がこもる場合はBGMの一部をカットしたり、声の周波数帯を邪魔しない音源に替えたりすると改善します。短いシーンごとに音量を切り替えることで、自然な聞こえ方になります。

最終チェックは実際にスマホで聞いてみて、日常の視聴環境で問題ないかを確認することが大切です。

音楽選びと著作権の確認方法

canva 動画 音楽

音楽を選ぶときは雰囲気と利用条件の両方を確認しましょう。ここでは選び方と権利周りの基本を解説します。

Canva内の音源と利用ルールの見方

Canva内にはフリー素材や有料の音源があり、それぞれ利用条件が異なります。音源を選ぶときは表示されるライセンス情報を確認してください。

通常、プロジェクトの用途(個人利用/商用利用)に応じて使える範囲が書かれています。使用許諾の範囲を守ることで、公開後にトラブルになる可能性を減らせます。心配なときはCanvaのヘルプページやライセンス説明を参照しましょう。

自分の音楽をアップロードする手順

自分で作った音や購入した音源を使う場合は、アップロードしてプロジェクトに追加します。アップロードは左側の「アップロード」からファイルを選ぶだけで完了します。

アップロード後はタイムラインにドラッグして配置し、トリミングや音量調整を行ってください。アップロードファイルはプロジェクト内で管理されるため、違うプロジェクトでも再利用できます。

商用利用が可能かどうかを確認するポイント

商用利用の可否は音源ごとに異なります。販売や広告などで使う場合は、商用利用が許可されているかを必ず確認してください。

許諾が不明な場合は購入元のサイトやライセンス文書を確認し、必要であれば権利者に問い合わせると安心です。曖昧なまま公開すると削除や請求のリスクがあるため、事前確認が大切です。

YouTubeやSNSで問題になりやすいケース

YouTubeやSNSでは自動で著作権チェックが入ることが多く、無断で使った音源はミュートや収益化停止の対象になることがあります。

有名曲や商用音源を無許可で使うと問題になりやすいので、避けるのが無難です。万が一警告が来た場合に備えて、使用許諾の証拠を残しておくと対応がしやすくなります。

無料で使える音楽の探し方とおすすめサイト

無料で使える音楽はライセンス条件を確認しつつ探すと安心です。代表的な入手先をいくつか挙げます。

  • 無料音楽ライブラリ(プラットフォーム提供の素材集)
  • クリエイティブ・コモンズ対応サイト(表示条件などを確認)
  • 公開ドメインの楽曲集

各サイトごとに許可される用途が違うため、ダウンロード時にライセンスを確認してください。ファイル保存時にライセンス情報も一緒に保存すると後で便利です。

書き出しと公開前に確認すること

書き出し前にチェックしておくと、後でやり直す手間が減ります。ここでは最終確認のポイントをまとめます。

動画の書き出し形式と解像度の選び方

用途に合わせて形式と解像度を選びます。SNS向けなら縦型、YouTubeなら横型が基本です。解像度は視聴環境に合わせて選ぶとよいです。

高解像度は見た目が良くなりますがファイルサイズが大きくなるため、目的に応じてバランスを取りましょう。一般的には1080pが無難な選択です。

ファイルサイズと音声品質のチェック

書き出す前にプレビューで音声品質を確認してください。音割れやノイズがないか、声が聞き取りやすいかをチェックします。

ファイルサイズが大きいとアップロード時間が長くなるため、必要であればビットレートや解像度を調整して軽量化します。音量や音質を落としすぎないよう注意してください。

YouTubeへアップロードする手順

書き出した動画はYouTubeへアップロードします。タイトル、説明、サムネイル、再生リストなどを設定して公開します。

アップロード後は一度再生して問題がないか確認し、必要があれば説明欄に使用音源のクレジットを追記してください。著作権に関する表示が求められる場合は指示に従いましょう。

SNS別のアップロード注意点

各SNSは推奨形式や時間制限が異なります。投稿前に推奨フォーマットを確認して最適化してください。

短いクリップを複数に分けると視聴者の注意を引きやすくなります。プラットフォームごとの著作権判定や自動検出の仕様も確認しておくと安心です。

今日から使えるCanvaで音楽つき動画の作り方ガイド

最後に、すぐに試せる流れを短くまとめます。まず素材と音源を用意し、タイムラインに配置して音量とフェードを調整します。複数のデバイスで再生確認を行い、権利関係をチェックしてから書き出してください。

作りながら少しずつ慣れていけば、短時間で満足できる動画を作れるようになります。楽しく編集を続けてみてください。

ポストしてくれるとうれしいです

この記事を書いた人

岩永奈々のアバター 岩永奈々 取締役・クリエイター

世界を旅するきゅうり大好きクリエイター🛫デザイン歴25年。
みんながハッピーになる企業のマーケティングを研究中。Canva+AI導入+SNS運用+商品企画+商品キット制作+映え壁作りならお任せください!映画・テレビドラマ美術協力&衣装協力35本突破! 工作、手芸、ピアノ、カラオケ大好きな元バンドマン。講師依頼もお待ちしています。

目次