4P分析のやり方(無料テンプレートと企業事例付き)

4P分析を学ぼう

4P分析は、「Product(プロダクト)」・「Price(プライス)」・「Place(プレイス)」・「Promotion(プロモーション)」の4つのPから成り立ち、マーケティング戦略で使われる要素を表します。

これらの4Pを用いてマーケティング戦略を考える手法を、4P分析と言い、複数の要素を組み合わせて(ミックスして)戦略を考えることから、マーケティングミックスとも呼ばれています。

この記事では、4Pの効果を活かすための3つのポイントを具体例を挙げながらご紹介します。

目次

4P分析テンプレートダウンロード

4P分析の解説とテンプレートをまとめた資料を今すぐダウンロードできます。PDF配布ではなくGoogleスプレッドで作成しているので、4P分析をテキスト入力できて便利です。

4P分析とは?

マーケティングの4P

4Pとは、マーケティング戦略を考える際に基本となる要素のことを表します。

Product・Price・Place・Promotionの4つに分けられ、これらの言葉の頭文字から由来して4Pと呼ばれています。

この4つのPを組み合わせることで、具体的なマーケティング戦略を策定できるのです。

マーケティングプロセス

4P分析は、マーケティングプロセスの中でも最後のフェーズになります。競合調査 → STP分析 → 4P のマーケティングプロセスの順番に行うことが重要です。

マーケティングプロセスを理解してから4P分析に取り組むのがおすすめです。

4P分析の目的とメリット

4P分析の目的は、自社の製品/サービスのマーケティング施策を4つの要素に分けることで、より具体的なマーケティング施策を考えることです。

要素を4つに分けることで、以下のようなメリットがあります。

4P分析のメリット

  1. マーケティング施策の明確化
    • 4要素それぞれの領域に対する具体的な施策が出しやすくなります。ブレインストーミングで、製品の特性や価格設定、広告手法、販売チャネルの選択など、各要素に応じた戦略を考えましょう。
  2. 顧客ニーズへの適切な対応
    • 顧客が何を必要としているかを踏まえ、製品の改善点・価格調整・プロモーションの効果的な方法、ブランド価値に合った流通チャネルなど、顧客にとって最適かを確認できます。
  3. 統合的な戦略の実施
    • 製品、価格、プロモーション、流通といった異なる側面を一つの包括的な計画の中で考慮することができます。4要素のバランスを取ることで、一貫性のあるマーケティング戦略の策定が可能となります。
  4. 市場動向への迅速な対応
    • 市場の変化や顧客の嗜好の変動に対して、4Pの各要素を見直すことで迅速に対応することが可能です。サービス立ち上げ時だけでなく、施策のPDCAにも活用できます。
  5. 効果的なリソース配分
    • 4P分析を通じて、どの要素にどれだけのリソースを割り当てるかを決定することができます。これにより、限られたリソースを最も効果的に利用する戦略を立てることが可能になります。

4P分析は、マーケティング計画を立てる際に役に立つ強力なフレームワークです。

4P分析の事例

中古車販売会社の事例

「東京アルルカーズ(架空)」は東京中心部にある中古車販売店で、品質にこだわった多様な車種を取り扱っています。

項目説明
製品(Product)厳選された高品質な中古車を提供します。各車両について詳細な過去履歴と状態レポートを顧客に提供することで、さらに信頼性を高めています。
価格(Price)価格設定は市場競争を考慮し、幅広い顧客層が購入できる価格帯の中古車を提供しています。また、分割払いや低金利オプションを用意しています。これにより、様々な経済状況の顧客が自分に適した支払い方法を選べるようになっています。
場所(Place)東京の中心部に位置しておりアクセスの良さを確保しています。
プロモーション(Promotion)webマーケティングと地域コミュニティイベントを通じてブランドの認知度を高め、顧客との関係を構築しています。

フレンチレストランの事例

高級フレンチレストラン「アルール(架空)」は、独創性と洗練された料理、上質な食材、そして熟練したシェフの技が際立ちます。

項目説明
製品(Product)高品質の食材を使用した独創的な料理。シェフの技術と創造性が反映されたメニュー。
価格(Price)高級な食事体験を反映したプレミアム価格。特別なイベントやコースメニューでの価格差別化。
場所(Place)高級感のある内装と立地。店舗の雰囲気を特に注意している。
プロモーション(Promotion)口コミサイトへは登録していない。高級ガイドブックへの掲載、イベントやコラボレーションを通じた宣伝。

食品スーパーの事例

食品スーパー「アルルの食卓(架空)」は地元に愛されるお店であることはもちろん店長のマイクパフォーマンスが面白く遠方からもファンが来る有名スーパーです。

項目説明
製品(Product)日常的な食品や家庭用品を中心に、低価格だが質の良い商品を提供。店長がマイクパフォーマンスを通じて特定商品の魅力をアピール。
価格(Price)低価格を維持し、価格に敏感な顧客層を引き付ける。店長のアナウンスで特売情報を伝え、緊急感を演出。
場所(Place)アクセスしやすい立地。便利でシンプルな店舗レイアウト。
プロモーション(Promotion)チラシで特売イベントの告知を行う。店長のマイクパフォーマンスを利用した実演販売や生の声による宣伝で、顧客との直接的なコミュニケーションを強化。

Product(プロダクト:製品戦略)

4Pのプロダクト

Productは「製品」や「サービス」を表し、4Pの中でも特に重要な要素です。

製品・サービスそのものだけではなく、名称や機能、品質やデザインなどもProductに含まれます。

Product(プロダクト)が顧客のニーズを満たすものなのか、提供できる価値は何なのかを突き詰めて、競合を分析しながら市場で自社の製品・サービスをどう位置づけるかを考えます。

Price(プライス:価格戦略)

4Pのプライス

Priceは、名前のとおり「価格」を表します。

価格は顧客の購買意欲に大きな影響を与えるため、慎重に検討しなければなりません。

価格を設定する際は、どのような層をターゲットとするかを決めることが重要です。
そのうえで「ターゲットが購入しようと思える価格か」「自社にとって利益を生む価格か」などを踏まえて検討していきます。

Place(プレイス:流通戦略)

4Pのプレイス

Placeは「販売する場所」を表します。

ただし、流通戦略とも呼ばれるように、物理的な場所だけでなく「どのように売るか」もPlaceの中に含まれるのです。

例えば、以下のような方法が考えられるでしょう。

  • 実際に店舗に商品を並べて販売する
  • インターネット上のオンラインショップで販売する
  • 営業がお客様のところを訪問して販売する

Place(プレイス)は、その製品・サービスが最も購入されるであろう場所や販売方法を見極めながら、どのように販売するかを決めていきます。

Promotion(プロモーション:販促戦略)

4Pのプロモーション

Promotionは「製品・サービスをどうやって知ってもらうか」を表します。

どれだけ良い製品・サービスを開発し、販売する適当な場所を設けても、その存在を知られなければ意味がありません。

そのため、どのように認知度を高め、顧客に届けるのかを考えることが求められます。

代表的な例としては、CMやチラシなどの広告がイメージしやすいかもしれませんが、近年、Promotionの方法は多岐にわたります。

使える媒体やメディアにどのようなものがあるのか、競合他社はどのようなプロモーションを行っているのかを踏まえながら、戦略を立てていきます。

マーケティングミックスとは?

マーケティングミックスとは

これらの4Pを用いてマーケティング戦略を考える手法を、4P分析と言います。

また、複数の要素を組み合わせて(ミックスさせて)戦略を考えることから、“マーケティングミックス”とも呼ばれています。

マーケティングミックスの考え方は必要不可欠

製品やサービスは「品質が良い」「安い」といった単一の理由だけで購入されることはほぼありません。

少し想像してみてください。

目の前にどれだけ良い商品があったとしても、金額を確認せずに買うことはないと思いませんか。また、どれだけ安い商品でも、買ってすぐに壊れてしまいそうなものは購入しないでしょう。

このように、顧客は1つの要素だけで購入の決断ができないため、製品・サービスを提供する側が4Pを組み合わせて売れる仕組みを作っていかなければならないのです。

他の分析と組み合わせることが重要

マーケティングミックスは、3C分析やSTP分析など、他の分析と組み合わせて考えることが一般的です。

3C分析

「Customer(市場・顧客)」「Competitor(競合)」「Company(自社)」の3つの要素を分析し、市場や顧客のニーズをつかむ。

STP分析

「Segmentation(市場細分化)」、「Targeting(市場の決定)」、「Positioning(立ち位置の決定)」の頭文字をとったもので、何を・誰に・どのように提供するべきなのかを見出す。

このような分析を踏まえたうえで、4Pを活用したマーケティングミックスによって具体的なマーケティング戦略を立てていきます。

4P分析の効果を高める3つのポイント

最後に、4Pの効果を高めるために意識するべき3つのポイントを紹介します。

それぞれの矛盾をなくす

4pの矛盾をなくす

4Pを用いて戦略を立てる際、それぞれの要素に矛盾があると、その戦略はうまく機能しません。

例えば、提供する商品が「高級ブランド品」だとしましょう。

高級ブランドなので、価格も高く設定されるはずです。

しかし、多くの方の目に触れる機会を作りたいがために提供場所の間口を広げ、コンビニやディスカウントショップでも販売を行った場合、ブランドイメージは大きく下がってしまうでしょう。

これは、どれだけ商品の価値を高めても、提供場所がその価値に見合わないような矛盾が生じた場合、商品そのものの価値が下がってしまうという事例です。

このように、4Pを活かすためにはそれぞれに矛盾がないかを見極めなければなりません。

バランスを調整する

4pのバランスを調整する

1つ1つの要素だけに目を向けるのではなく、4つのPのバランスを考える必要があります。

例えば、500円程度の新商品を販売するとしましょう。

その商品を宣伝するために、全国規模のテレビCMを流すという戦略を進めた場合、ProductとPromotionの間でバランスが取れていると言えるでしょうか。

確かに商品を広く周知する効果は見込めますが、単価が500円の商品ではテレビCMを流すためにかかった高額の費用を回収できない可能性が高いでしょう。

このようなことがないように、4Pそれぞれのバランスを調整することが大切です。

相乗効果を狙う

4Pの相乗効果

4Pはそれぞれの要素を組み合わせて、相乗効果を狙うのが効果的です。

例えば、会社の看板になり得る商品に多額の宣伝費を投入したことで、その商品が大ヒットしたとします。

それによって会社の認知度が高まって他の商品も売れるようになる、といった相乗効果が生まれることが考えられるでしょう。

また、高級品を販売する場合に、販売場所や数量を絞る戦略を取るとします。

それによって販売数自体は下がる可能性がありますが、なかなか手に入らないブランド品としての商品価値は高まる、といった効果が期待できるのです。

このように、それぞれの要素でどのような相乗効果を狙えるかまで考えて、戦略を立てることが重要です。

4P分析のまとめ

4P分析は、Product・Price・Place・Promotionの4つのPから成り立ち、マーケティング戦略で使われる要素を表します。

これらを用いた4P分析、またはマーケティングミックスと他の分析を組み合わせながら戦略を落とし込んでいく力がマーケティング担当者には求められるのです。

今回の記事を参考にしていただき、4P間の矛盾やバランス、相乗効果を意識しながら、高い効果を見込めるマーケティング戦略を策定していきましょう。

ポストしてくれるとうれしいです

この記事を書いた人

岩永 圭一のアバター 岩永 圭一 アルル制作所 代表取締役

2003年にECサイト「ウェディングアイテム」を立ち上げ、手作り結婚式を応援。年商3億円達成。2005年デザイン会社を設立。2社を譲渡後、2021年にアルル制作所を立ち上げ、オウンドメディア運営代行『記事スナイパー』を開始。これまで立ち上げた事業は、他にも中古ドメイン販売・キーワードツール・バー専門ホームページ制作・記事LP制作・レンタルスペース・撮影スタジオと多岐にわたる。

コメント

コメントする

目次