インスタグラム企業アカウント運用で失敗しないための注意点チェック

企業がインスタグラムを活用する際は、見える情報の扱いやブランドの一貫性、運用体制が重要になります。効果的な発信を続けるためには、目的やターゲットを明確にしつつ、セキュリティや法的な注意点にも気を配る必要があります。ここでは運用前の準備から日常の対応まで、実務で役立つポイントを分かりやすく整理しました。

目次

インスタグラムで企業アカウントを運用する際の注意点

インスタグラム 企業アカウント 注意点

運用目的をはっきり決める

企業アカウントを始める前に、何を達成したいのかを明確にしておくことが大切です。売上向上、認知拡大、採用や顧客サポートなど目的により投稿内容やKPIが変わります。目的を曖昧にすると投稿がブレやすく、効果測定も難しくなります。

目的を決めたら、具体的な指標を設定しましょう。例として、フォロワー数、投稿のリーチ、ウェブサイトへの流入、問い合わせ数などがあります。これらを期間ごとに目標設定すると進捗が把握しやすくなります。

運用体制も同時に決めておくと安心です。投稿担当、コンテンツ制作、危機対応の責任者を明確にしておくことで、対応がスムーズになります。外部パートナーを使う場合は範囲やルールを契約で固めてください。

ターゲットと発信内容を一致させる

誰に向けて発信するかを明確にすると、言葉遣いやビジュアル、テーマが自然と固まります。年齢層、居住地域、関心事などを想定してペルソナを作ると良いでしょう。ターゲットに合った情報でなければエンゲージメントは上がりにくくなります。

発信するコンテンツはターゲットのニーズに直結するものを中心にします。商品紹介だけでなく、ライフスタイル提案や使い方の紹介、ユーザーの声を紹介する投稿も効果的です。投稿のトーンはブランドとターゲットに合わせ、安定させることが重要です。

定期的に分析を行い、反応が良いコンテンツや時間帯を把握して改善していきましょう。ターゲットの変化や市場の動きに応じて見直すことも忘れないでください。

ブランドの見せ方を統一する

ブランドイメージは投稿のデザイン、文章のトーン、写真の雰囲気で形成されます。ロゴの使い方、カラーパレット、フォント、写真の構図など基本ルールをガイドラインにまとめておくと、担当者が変わっても統一感を保てます。

投稿テンプレートやフィルターを決めておくと、日々の運用が楽になります。キャンペーンや季節の投稿でもガイドライン内で表現を調整すればブランドの一貫性を損ないません。

ユーザーがプロフィールや投稿を見たときに違和感がないよう、ビジュアルとメッセージの整合性を意識して運用してください。社内共有をしっかり行い、定期的にガイドラインを見直すことも大切です。

個人情報や位置情報の扱いに注意する

ユーザーの個人情報や従業員の写真を扱う際は、同意を得ることが基本です。許可なく氏名や連絡先、住所などを公開しないようにルールを定めてください。個人が特定される情報は慎重に扱います。

投稿で位置情報を付けると店舗への誘導に役立ちますが、従業員の自宅付近などプライバシーに関わる場所は避けましょう。顧客写真を使う場合は必ず利用許可を得て、用途や期間を明示しておくとトラブルを防げます。

万が一情報漏洩が発生した際の連絡先や対応フローを用意しておくと迅速な対応が可能です。社内での教育やチェック体制も整えておいてください。

2段階認証を必ず有効にする

アカウント乗っ取りを防ぐため、2段階認証(2FA)は必須です。SMS認証や認証アプリの利用を設定し、管理者全員に適用することが望ましいです。パスワードは定期的に更新し、強固なものを使用してください。

複数人で運用する場合は、アカウント情報を共有する代わりに権限管理機能を使うと安全です。ログイン履歴やアクセス権を定期的に確認し、不審なアクセスがないか監視してください。

外部ツールを利用する際は、信頼性とアクセス権の管理を確認し、連携を最小限にすることが安全性向上につながります。

炎上時の対応手順を整えておく

炎上が発生したときに慌てないよう、事前に対応マニュアルを作成しておくことが重要です。初期対応、情報収集、関係者への連絡、公式見解の発表までの流れを明確にしておきます。誰が最終判断をするかも決めておきましょう。

対応時は迅速で誠実な姿勢が求められます。感情的な返信は避け、事実確認を優先して落ち着いた文面で対応してください。状況により投稿の削除や謝罪文の掲載、関係者との直接対応が必要になることがあります。

事後には原因の分析と再発防止策を文書化し、社内で共有して改善につなげてください。定期的にシミュレーションを行うと対応力が高まります。

開設と初期設定で気を付けること

インスタグラム 企業アカウント 注意点

ビジネスアカウントに切り替える方法

ビジネスアカウントにすることで分析機能や広告機能、連絡ボタンなどが利用できます。設定画面からアカウントの種類を切り替え、ビジネスカテゴリや連絡先情報を入力してください。

ビジネスアカウントに切り替えるとインサイトで投稿の反応やフォロワー属性を確認でき、運用改善に役立ちます。ただしプライベートな個人情報を公開しないようカテゴリーや連絡先の設定を注意深く行いましょう。

外部のSNS管理ツールと連携する場合はAPIや権限の範囲を事前に確認し、不必要なアクセス権を与えないようにします。切り替え後は管理者と権限の調整を行って運用体制を整えてください。

ユーザーネームは頻繁に変えない

ユーザーネームはブランド認知に直結するため、安易に変更しないほうが良いです。変更すると検索結果や既存のリンクに影響が出る可能性があります。認知が十分でない段階で変えると混乱を招くこともあります。

やむを得ず変更する場合は事前告知を行い、プロフィールや固定の投稿で新しい名前を知らせましょう。変更後は外部のサイトや名刺、広告に使っているリンクも更新してください。

将来的な改名を見越すなら、最初から汎用性のあるユーザーネームを選ぶことをおすすめします。

プロフィールに連絡先と業種を正確に入れる

プロフィールは訪問者が最初に確認する情報です。業種や連絡先、営業時間などを正確に入力することで問い合わせや来店につながります。短い説明文でどんな提供価値があるかを伝えましょう。

連絡方法は複数用意しておくとユーザーが使いやすくなります。電話、メール、外部の問い合わせフォームなどを明記し、リンク先は常に最新に保ってください。

プロフィール写真やハイライトも統一感を持たせると信頼感が上がります。情報に変更があれば速やかに更新するルールを作っておきましょう。

Facebook連携の利点と注意点

Facebookと連携すると広告配信や投稿の横展開、アカウント復旧がしやすくなります。広告運用やクリエイティブ共有を行う場合は、両プラットフォームの連携が便利です。

一方で連携先の権限や設定を誤ると、意図しない投稿やアクセスが発生する可能性があります。連携時にはアクセス権を最低限にし、管理者を限定してください。連携解除や権限変更の手順も把握しておきましょう。

投稿とコンテンツで守るべきこと

インスタグラム 企業アカウント 注意点

著作物や画像の利用権を確認する

他者が撮影した写真や音楽、イラストを使用する場合は利用許可を必ず確認してください。無断で使用すると法的な問題が発生し、損害賠償や削除要請につながることがあります。

素材を購入するか、自社で撮影・制作したコンテンツを使うと安心です。ユーザー投稿を利用する場合も、投稿者の許諾を得て使用範囲を明示することが重要です。許諾はスクリーンショットやメッセージで記録しておくと後で証拠になります。

無料素材を利用する際はライセンスの条件を確認し、商用利用が可能かどうかをチェックしてください。

誤情報や誇大表現は避ける

商品やサービスについて事実と異なる表現をすると信頼を失います。効果を示す場合は根拠を明確にし、誤解を招く表現を使わないようにしてください。医療や安全に関する情報は特に注意が必要です。

数値や比較を出すときは出典を示すか、文言で注意事項を添えてください。誤情報が拡散した場合は速やかに訂正と説明を行い、ユーザーへの影響を最小限にする努力をしましょう。

ブランドの誠実さを保つことで長期的な信頼につながります。

ハッシュタグは適切に選ぶ

ハッシュタグは投稿の発見性を高めるために有効です。ターゲットが検索する語や、自社ブランド、キャンペーン専用タグを組み合わせて使用してください。多すぎるタグはスパムっぽく見えるので、適度な数に絞ると良いです。

禁止タグや誤解を招くタグは避け、タグの意味を確認してから使ってください。定期的にタグの効果を分析し、効果の薄いタグは入れ替えていきましょう。

投稿の頻度とタイミングを決める

投稿頻度はブランドのリソースやターゲットの期待に合わせて設定します。多すぎる投稿はフォロワーの離脱を招く一方、少なすぎると認知が伸びにくくなります。週に何回、どの時間帯に投稿するかを決めて運用してください。

分析ツールで反応の良い時間帯を把握し、投稿スケジュールを最適化しましょう。季節やキャンペーンごとに投稿計画を調整することもおすすめです。

ユーザー対応とトラブルを防ぐ工夫

インスタグラム 企業アカウント 注意点

コメントやDMには冷静に対応する

ユーザーからの反応には迅速かつ冷静に対応することが求められます。感情的な返信は避け、事実を確認したうえで対応方針を示してください。対応が長引く場合は、DMやメールで個別にやり取りする旨を伝えると良いです。

ネガティブなコメントにも誠実に向き合う姿勢を示すと信頼回復につながります。テンプレートを用意しておくと対応が安定しますが、個別性を失わないように気をつけてください。

クレームは早めに状況を把握する

クレームが発生したら速やかに事実確認を行い、状況を関係者で共有してください。放置すると拡大する恐れがあるため、初動対応を迅速にすることが重要です。必要に応じて公開での説明と個別対応の両方を行いましょう。

原因が社内にある場合は再発防止策と対応履歴を記録し、同様の事象が起きないように改善していきます。顧客の声はサービス向上の機会でもありますので、丁寧に扱ってください。

リポスト時は元投稿者に配慮する

ユーザー投稿をリポストする際は、必ず投稿者の許可を取り、クレジット表記やアカウント名を明示してください。無断でリポストすると信頼を損ない、法的問題になることもあります。

リポストのルールを社内で統一し、許諾の記録を残しておくと安心です。投稿者の希望に応じて削除や編集にも対応できるようにしておきましょう。

不正なフォローやいいねの購入は行わない

フォロワーやいいねを購入する行為は規約違反であり、アカウント停止や信用失墜の原因になります。成長を急ぐあまり短期的な数値を追うより、質の高いフォロワーと継続的な関係を築くことが重要です。

自然なエンゲージメントを高めるために、コンテンツの質とターゲティングに注力してください。広告を正しく使うことは、信頼性を保ちながらリーチを拡大する有効な手段です。

安心して始めるためのインスタグラム企業アカウントチェック

アカウント開設前に確認する項目を一覧にすると運用開始後のトラブルを減らせます。以下の点をチェックして準備を整えてください。

  • 運用目的とKPIの設定
  • ターゲット像とコンテンツ方針
  • ブランディングガイドラインの作成
  • 2段階認証や権限管理の設定
  • 著作権や個人情報の取り扱いルール
  • 炎上時やクレーム対応のフロー
  • Facebook連携や外部ツールの権限確認

これらを事前に確認し、関係者で共有しておくことで、安心してアカウント運用を始められます。運用中も定期的に見直して改善していきましょう。

ポストしてくれるとうれしいです

Instagram運用を内製化して、費用対効果を最大化!

Instagram運用を内製化することで、費用対効果を最大化し、自社の成長を加速させませんか?

内製化のメリット
  • 広告費の無駄遣いを防ぐ: ABテストで効果的な広告クリエイティブを特定し、無駄な広告費を抑えます。
  • データに基づいた意思決定: KPIシートで数値を管理し、効果的な施策を継続的に実施できます。
  • ノウハウの蓄積: 自社で運用することで、ノウハウが蓄積され、将来的に人材育成にも繋がります。

内製化で注意すべきこと

  1. 広告管理権限: 自社アカウントで管理し、外部に依存しないようにしましょう。
  2. ABテスト: 複数のクリエイティブを比較し、最適なものを選択しましょう。
  3. KPI管理: 定期的に数値を分析し、改善に繋げましょう。

弊社がサポートします!

アルル制作所では、Instagram運用内製化をサポートいたします。

  • webマーケティング講座:代表岩永が基礎から分かりやすく教えます(月1回)
  • Instagram運用戦略会議:月1回の戦略会議で、より効果的な運用へ
  • チャットツールでのサポート:いつでも気軽に質問できる環境

【こんな方におすすめ】

  • Instagram運用を自社で行いたい方
  • 広告費の無駄遣いをなくしたい方
  • データに基づいたwebマーケティングを行いたい方

詳しく知りたい方は、お問い合わせにてご相談ください。

この記事を書いた人

岩永奈々のアバター 岩永奈々 取締役・クリエイター

世界を旅するきゅうり大好きクリエイター🛫デザイン歴25年。
みんながハッピーになる企業のマーケティングを研究中。Canva+AI導入+SNS運用+商品企画+商品キット制作+映え壁作りならお任せください!映画・テレビドラマ美術協力&衣装協力35本突破! 工作、手芸、ピアノ、カラオケ大好きな元バンドマン。講師依頼もお待ちしています。

目次