オウンドメディアのKPIを正しく設定する方法とは?成果を最大化する指標選びと改善のポイント

オウンドメディアで集客や売上、認知度アップを目指している方の多くが、「思うように成果が出ない」「どんな数字を見るべきかわからない」といった悩みを抱えています。効果的な運用には、やみくもに記事を増やすだけでなく、適切なKPI(重要業績評価指標)の設定と運用が不可欠です。

本記事では、オウンドメディアのKPIの基本から、具体的な設定手順、成果につなげるコツまで、初心者にもわかりやすく解説します。KPI設定に迷っている方や、運用成果をもっと高めたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

目次

オウンドメディアKPIの基本と重要性を知ろう

オウンドメディア kpi

オウンドメディア運用の成果を高めるためには、KPIを正しく設定し、その進捗を管理することが大切です。まずは、KPIの基本や重要性から確認していきましょう。

オウンドメディアとKPIの関係性を理解する

オウンドメディアとは、自社で運営・管理するウェブサイトやブログのことです。これらのメディアでは、記事作成や情報発信を通じて、見込み客の獲得やブランディングを目指します。しかし、「記事をたくさん書く」「アクセス数を増やす」といった目先の成果だけを追うと、運用方針がぶれやすくなります。

そこで役立つのがKPIです。KPIは、最終的な目標(売上や会員登録数など)に向かうために、「途中で達成すべき具体的な数値目標」を指します。KPIを設定することで、日々の活動が最終的なゴールに結びついているかを明確に確認しながら運用できるようになります。

KGIとKPIの違いを押さえる

オウンドメディアの目標設定では、「KGI」と「KPI」という2つの言葉がよく使われます。KGIとは「最終的な成果目標」であり、たとえば「1年間で新規顧客を500人獲得する」といったゴールです。一方、KPIはそのKGIを実現するための中間指標です。

たとえば、KGIが「資料請求100件獲得」なら、KPIは「記事の月間閲覧数5,000PV」や「問い合わせページへの遷移数200件」などとなります。下記の表にまとめると違いがわかりやすいでしょう。

指標名意味
KGI最終成果目標会員登録500件
KPI中間目標月間PV数3,000

このように、KGIとKPIは「ゴール」と「進捗管理指標」という違いがあります。両者を明確に区別して設定することが大切です。

なぜオウンドメディアにKPIが必要なのか

オウンドメディアの運用は長期的な活動となるため、日々の成果が見えにくくなりがちです。そのため、目標に向かって正しく進んでいるかを確認できる「KPI」が必要です。KPIを設定することで、メンバー全員が共通の指標で進捗を把握しやすくなります。

また、KPIがあることで、客観的な評価や改善活動もスムーズになります。たとえば、PV数やコンバージョン数など具体的な数字を追いかけることで、課題の発見や施策の見直しがしやすくなります。KPIの有無が、オウンドメディアの運用精度を大きく左右します。

KPIがオウンドメディア運用の成果に与える影響

KPIをきちんと設定し、定期的にチェックすることで、オウンドメディアの成果を着実に伸ばすことができます。なぜなら、KPIは「どこに問題があり、どこを強化すべきか」を発見するヒントとなるからです。

たとえば、コンバージョン率が上がらない場合は記事内容や導線を改善、PV数が伸び悩む場合はSEOやコンテンツ拡充といった対策が考えられます。KPIが運用の羅針盤となり、的確な改善アクションを導くことで、成果につながります。

KPIを設定するための具体的なステップ

オウンドメディア kpi

ここからは、オウンドメディアのKPIを実際に設定する手順を見ていきます。順を追って進めれば、誰でも効果的なKPIを作れるようになります。

メディアの目的に合わせたKGIを設定する

最初のステップは、オウンドメディアの「目的」を明確にすることです。目的によって、成果にすべき指標が異なります。たとえば、「商品購入」「お問い合わせ増加」「ブランド認知向上」など、何を最終ゴールとするかを決めましょう。

目的が決まったら、それに合わせてKGIを設定します。KGIは「売上1,000万円」「月間リード獲得数50件」といった明確な数字にしましょう。この時点で曖昧な目標だと、あとからKPIも設定しにくくなります。KGIはチームで共有し、認識を揃えることも大切です。

KPIツリー作成の進め方

KPIを設定する際は、「KPIツリー」を使うと便利です。これは、最終目標(KGI)から逆算して、必要な中間目標(KPI)を分解していく手法です。たとえば、下記のような流れで作成します。

  1. KGI(例:月間リード100件)
  2. 必要なコンバージョン数(例:資料請求100件)
  3. 必要なLP(ランディングページ)閲覧数(例:2,000件)
  4. 必要な記事PV(例:10,000PV)

このように階層構造で分解すると、どの数字が不足しているかや、どこに注力すべきかが見えてきます。KPIツリーはホワイトボードやスプレッドシートなどで可視化し、定期的に見直しましょう。

KPIの妥当性をSMARTでチェックする

KPIを設定したら、その妥当性をチェックすることが大切です。よく使われるのが「SMART」というフレームワークです。これは、以下の5つの観点でKPIが適切かどうかを確認するものです。

観点内容チェック例
Specific具体的か「月間PV数2,000」など明確な数字になっているか
Measurable測定可能か測定できる指標か
Achievable達成可能か無理な目標になっていないか
Relevant関連性があるかKGIと結びついているか
Time-bound期限があるか「3ヶ月以内」など期限を設定したか

このチェック項目を参考に、KPIが現実的で、評価・改善しやすいものになっているかを確認しましょう。

設定したKPIの評価と改善サイクル

KPIは設定して終わりではありません。実際の運用で数字を計測し、定期的に評価・改善を行うことが成果につながります。まずは毎月1回、KPIの達成度をチェックしましょう。

達成できていれば、そのまま継続。未達の場合は、施策を見直したり、KPI自体を適切なレベルに修正したりします。このサイクルを繰り返すことで、着実にオウンドメディアの成果を積み上げていくことができます。

代表的なオウンドメディアKPIの指標例

オウンドメディア kpi

KPIはいくつも種類がありますが、オウンドメディア運用でよく使われる指標を整理してみましょう。それぞれの特徴や使いどころも押さえておくと役立ちます。

コンバージョン数や率を活用する

コンバージョンとは、ユーザーが最終的に起こしてほしいアクション(お問い合わせ、資料請求、購入など)を指します。コンバージョン数やコンバージョン率(全体のアクセス数に対するアクション割合)は、オウンドメディアの直接的な成果を測る上で重要なKPIです。

たとえば、月間の問い合わせ件数や会員登録数などを継続的に追いかけることで、コンテンツ改善や導線設計の効果を定量的に確認できます。コンバージョンを増やすためには、CTA(行動喚起)や記事の構成、関連ページへの誘導などの工夫が求められます。

ページビューやユニークユーザー数を分析する

ページビュー(PV)は、サイト内で閲覧されたページの合計回数、ユニークユーザー数(UU)は、特定期間に訪れた実際のユーザー数を示します。PVやUUは、オウンドメディアの「規模」や「成長」を把握する基礎的な指標となります。

新規記事公開後や施策実施後のPV・UUの推移を分析すると、どの記事やテーマが人気か、どこに集客課題があるかを発見できます。PVやUUが伸びない場合、SEOやSNS運用、広告出稿などの施策を見直すきっかけになります。

検索順位や自然検索流入数を指標にする

検索順位(特定キーワードでの表示位置)は、SEO対策の成果を直接測る指標です。また、自然検索流入数(GoogleやYahoo!など検索エンジン経由の訪問数)も、オウンドメディアが「検索でどれだけ見つけられているか」を評価する際に役立ちます。

定期的に検索順位や流入数をチェックし、順位が下がったキーワードや新たに伸びてきたキーワードを把握しましょう。SEO施策の成果測定や、今後のコンテンツテーマ選定にもつながります。

SNSシェアやコンテンツ配信数で拡散力を測る

SNSシェア数や、外部メディアへのコンテンツ配信数も、拡散力や認知拡大の指標として活用できます。特に認知度を高めたいフェーズでは、どれだけ多くの人にコンテンツが届いているかを測ることが重要です。

SNSシェアボタンのクリック数や、Twitter・Facebook・Instagramでの言及数などをKPIとして設定し、目標値を定めて運用しましょう。シェアされやすいコンテンツ作りや、SNSアカウントの運用体制強化なども効果的です。

フェーズ別のKPI設定と事例紹介

オウンドメディア kpi

オウンドメディア運用は立ち上げ期、運用中期、成熟フェーズと段階ごとにKPIの着眼点が変化します。それぞれのフェーズに合ったKPIの選び方や事例を見ていきましょう。

立ち上げ期に適したKPIの選び方

立ち上げ期は、まずはメディアへのアクセス数や認知度を高めることがポイントです。この時期は、PVやUU、記事公開本数、SNSシェア数など「露出」や「基盤づくり」に直結する指標が有効です。

たとえば、毎月10本の記事公開、月間PV1,000達成、SNSフォロワー数100人増加など、成長の土台となるKPIを設定しましょう。この時期は数字を大きく伸ばすことよりも、「正しく継続できているか」を重視するとよいでしょう。

運用初期から中期のKPI改善ポイント

運用初期から中期に入ると、アクセス数の安定化や、コンバージョン率向上がテーマになります。PVやUUだけでなく、回遊率(1人当たりのページ閲覧数)、直帰率(最初のページだけ見て離脱した割合)、コンバージョン数などもKPIに加えてみましょう。

このフェーズでは、記事の質向上や導線改善、SEO施策強化など、PDCA(計画・実行・評価・改善)サイクルを意識した運用が成果に直結します。数字の推移をもとに、どこに課題があるかを見極めて、仮説検証を繰り返すことがポイントです。

成熟フェーズで着目すべき成果指標

成熟フェーズでは、より質の高いリード獲得や売上拡大、ロイヤルユーザー(継続的に利用するファン)の増加が目標となります。この段階では、コンバージョン単価やリピート率、会員の継続利用率など、より「質」に着目したKPIが重要です。

また、特定ページの滞在時間やエンゲージメント(ユーザーの関与度)なども注視し、ユーザーの満足度や将来価値の向上につなげていきましょう。成果指標は定期的に見直し、運用フェーズに合わせて柔軟に変更することが大切です。

フェーズごとに活用できる計測ツールとその特徴

KPI計測にはさまざまなツールがあります。フェーズごとに使いやすい代表的なツールを下記にまとめます。

フェーズツール名特徴
立ち上げ期Google Analytics無料でPV・UU・流入経路などがわかる
中期Google Search Console検索流入や掲載順位の改善に役立つ
成熟CRMツールリード管理や会員の継続率分析ができる

自社の目的や運用レベルに合わせて、適切なツールを選択・活用することが成果の最大化につながります。

オウンドメディアKPI設定の注意点と成功のコツ

KPIを設定する際は、数字の扱い方や指標の選び方など、いくつか注意すべきポイントがあります。成果につなげるためのコツもあわせて紹介します。

効果測定できる数字を必ず設定する

KPIは「必ず計測できる数字」で設定しましょう。たとえば「記事の質を上げる」「ユーザーに役立つ情報を発信する」といった抽象的な目標では、効果の判断が難しくなります。

PV数、UU数、コンバージョン数、SNSシェア数など、実際にツールで測定できる数値指標を選ぶことが大切です。数字で進捗を管理することで、客観的な評価や迅速な改善ができるようになります。

達成可能で現実的なKPIを選ぶ

KPIは高すぎても低すぎても意味がありません。予算やリソース、過去の実績をもとに、無理のない範囲で「現実的な数字」を設定しましょう。たとえば、初月からPV10万を目指すより、「まずは3,000PV」など段階的な目標設定が効果的です。

メンバーのモチベーション維持や、継続的な改善にもつながるため、達成可能なKPIを目指しましょう。必要に応じてKPIを見直す柔軟性も持っておくと安心です。

コンテンツの役割に合った指標を使う

オウンドメディア内のコンテンツは、役割ごとに効果測定すべき指標が異なります。たとえば、集客用の記事であればPVや検索順位、リード獲得用のランディングページであればコンバージョン率をKPIに設定しましょう。

各コンテンツの狙いを整理し、それぞれに最適な指標を紐づけることで、的確な評価・改善が可能になります。一律に同じKPIを設定するのではなく、コンテンツ単位で指標を使い分けることがコツです。

KPIの数を増やし過ぎない工夫

KPIは多すぎると管理が煩雑になり、本来注力すべき指標がぼやけてしまいます。重要なものに絞って設定することが、運用のスムーズさと成果向上につながります。

基本的には「3~5個以内」を目安に、最も成果に直結する指標を選びましょう。必要に応じて入れ替えたり、補助的な指標は定期レポートで確認するなど、柔軟な運用がポイントです。

まとめ:オウンドメディアKPIで成果を最大化するポイント

オウンドメディアのKPI設定は、運用目的に合った明確な指標を選び、継続的に評価・改善することがポイントです。まずはKGIとKPIの違いを押さえ、KPIツリーやSMARTフレームワークを活用して、現実的かつ測定可能な目標を設定しましょう。

フェーズごとに着眼点を変えながら、重要な指標に絞って運用を進めることが成功への近道です。日々の運用で数値を確認し、課題があればすぐに改善サイクルを回すことで、オウンドメディアの成果を着実に高めていきましょう。

ポストしてくれるとうれしいです

この記事を書いた人

岩永 圭一のアバター 岩永 圭一 アルル制作所 代表取締役

2003年にECサイト「ウェディングアイテム」を立ち上げ、手作り結婚式を応援。年商3億円達成。2005年デザイン会社を設立。2社を譲渡後、2021年にアルル制作所を立ち上げ、オウンドメディア運営代行『記事スナイパー』を開始。これまで立ち上げた事業は、他にも中古ドメイン販売・キーワードツール・バー専門ホームページ制作・記事LP制作・レンタルスペース・撮影スタジオと多岐にわたる。

目次