ブログのロゴ作り方を初心者向けに解説!無料でできるデザイン手順とおしゃれなアイデア

目次

ブログロゴの作り方と基本知識を知ろう

ブログ ロゴ 作り方

ブログの第一印象を左右するロゴは、サイトの個性や信頼感を伝える大切な存在です。ここではロゴに関する基礎知識を確認しましょう。

ブログにロゴが必要な理由とは

ブログにロゴがあることで、サイトのイメージ作りや他のブログとの差別化がしやすくなります。訪れた読者がロゴを目にすることで、ブログの印象が記憶に残りやすくなります。

たとえば、SNSや検索結果にブログが表示された際もロゴが目印になります。また、ロゴがあることでブログへの信頼感が増し、継続して読んでもらいやすくなります。特に情報発信系のブログでは、オリジナルロゴがブランド構築の第一歩となります。

このように、ブログロゴは単なる飾りではなく、読者とブログをつなぐ大切な役割を果たしています。

ロゴデザインの主な種類と特徴

ブログロゴにはさまざまなデザインがありますが、大きく分けて「シンボルロゴ」「テキストロゴ」「組み合わせロゴ」の3種類がよく使われています。それぞれ特徴が異なり、どれを選ぶかでブログの印象が変わります。

ロゴの種類特徴向いているブログ
シンボル図形やイラストが主役アイコン重視、個性的
テキスト文字やフォントのみで構成シンプル、情報発信系
組み合わせシンボル+テキストを融合ブランド感を強調したい

シンボルロゴは一目で印象に残りやすく、SNSのアイコンにも使いやすいです。テキストロゴは名前を覚えてもらいやすく、読みやすさを重視する場合に適しています。組み合わせロゴは、オリジナリティと認知性の両立を目指す方におすすめです。

ブログロゴに適したサイズや形式

ブログロゴのサイズやファイル形式は、表示する場所や用途によって異なります。一般的には、横長タイプや正方形タイプがよく使われています。

ブログのヘッダー用としては、横幅250~400ピクセル、高さ60~100ピクセル程度が目安です。SNSやファビコン(ブラウザのタブに表示される小さなアイコン)には、正方形で150×150ピクセルや32×32ピクセルなど小さめのサイズも準備しておくと便利です。

ファイル形式は、背景が透過できるPNG形式が使いやすいです。JPEGは写真向きですが、ロゴでは透過ができないため注意が必要です。SVG形式は拡大縮小しても画像が荒れないので、データ管理に慣れている方にはおすすめです。

無料でできるブログロゴの作成手順

ブログ ロゴ 作り方

特別なソフトや知識がなくても、無料のツールを使えば簡単にブログロゴを作成できます。ここでは具体的な方法を順番に紹介します。

オンラインロゴ作成ツールの活用法

オンラインロゴ作成ツールは、インターネット上で手軽にロゴをデザインできるサービスです。登録不要で使えるものや、日本語対応のものも多く、専門知識がなくても始めやすいのが特徴です。

たとえば、テンプレートから好きなデザインを選び、文字や色を編集するだけでオリジナルロゴが完成します。操作手順も画面に表示されるため、迷わず進めやすいです。ただし、無料プランでは一部機能や高画質データのダウンロードが制限される場合もあります。

代表的なツールには「LogoMakr」や「Hatchful by Shopify」があり、気軽に試せるので初心者にもおすすめです。

デザインアプリで自作するポイント

スマートフォンやタブレットのデザインアプリを使えば、指先だけで手軽にロゴ作成ができます。アプリには豊富なテンプレートや素材が用意されているため、好みに合わせてアレンジが可能です。

デザインアプリでロゴを作る際は、以下のような点に注意しましょう。

  • 文字が小さくなりすぎないようにする
  • 使う色は2~3色以内にまとめる
  • 素材やイラストには商用利用可のものを選ぶ

たとえば「ibisPaint」や「PicsArt」などのアプリは操作性も良く、初心者でも扱いやすいです。アプリ内で保存した画像はすぐにブログにアップロードできるので、時短にもつながります。

Canvaを使った簡単なロゴ作成方法

Canvaはパソコンやスマートフォンで利用できる人気のデザインツールです。会員登録を済ませれば、豊富なロゴテンプレートから好みのデザインを選んで編集できます。

Canvaでロゴを作る手順はとてもシンプルです。まず「ロゴ」を検索し、テンプレートを選択します。その後、文字や色、アイコンを自由に変更して、ブログのテーマに合った仕上がりに調整します。完成したロゴは、PNG形式で背景透過も選べるため、どんなブログデザインにもなじみやすいです。

Canvaは無料プランでも十分に使える機能がそろっており、初めての方でも直感的に操作できます。テンプレートや素材も豊富なので、簡単にオリジナリティのあるロゴが作成できます。

魅力的なブログロゴを作るためのデザインのコツ

ブログ ロゴ 作り方

ロゴの印象はブログの魅力に直結します。ここでは初心者でも実践しやすいデザインのポイントを紹介します。

コンセプトやターゲットを明確にする

ロゴを作る前に、ブログのコンセプトや主な読者層(ターゲット)をはっきりさせることが大切です。これにより、発信したいイメージや雰囲気が自然と定まり、統一感のあるデザインが生まれます。

たとえば、ビジネス系のブログなら信頼感や落ち着きのある色やフォント、趣味系なら親しみやすいイラストや明るいトーンが向いています。ターゲットが明確になることで、必要な要素や避けるべき表現も分かりやすくなります。

事前にブログの方向性や伝えたいメッセージを書き出してみると、デザインの方向性が絞りやすくなります。

フォントや配色が与える印象を考える

ロゴのフォントや配色は、ブログ全体の雰囲気や読者への印象に大きく影響します。たとえば柔らかく親しみやすい印象を出したい場合は丸みのあるフォントや明るい色を選ぶと良いでしょう。

一方で、信頼感や専門性を強調したい場合は、太めのゴシック体や落ち着いた色(ネイビー、グレー系)がおすすめです。配色は多用しすぎるとごちゃごちゃした印象になるので、全体で2~3色程度にまとめると見やすくなります。

色やフォントごとの印象を簡単にまとめると下記のようになります。

要素明るい印象落ち着いた印象
フォント丸み・手書き風直線・太字
配色パステル・明色ネイビー・グレー

シンプルで視認性の高いデザインに仕上げる

ロゴは小さいサイズで使われることも多いため、デザインはシンプルさを意識しましょう。細かい模様や複雑なイラストは縮小時にわかりにくくなることがあります。

余計な装飾を省き、要素は最小限に絞ることで、どのような大きさでも見やすいロゴになります。また、色のコントラストを意識することで、背景に埋もれにくくなります。ブログの配色とバランスをとることも重要です。

完成したら実際に小さく表示してみて、読みやすさや見やすさを確認すると安心です。

ブログロゴ作成時の注意点と依頼時のポイント

ブログ ロゴ 作り方

ロゴ作成では著作権や利用ルール、依頼時の流れなど、事前にチェックしておきたいポイントがあります。

著作権や商用利用のルールを確認する

ロゴに使う画像やフォント、イラスト素材には著作権や利用ルールがあります。特に無料素材やフリー素材でも、商用利用が認められていない場合や、クレジット表記が必要なケースもあります。

ブログが収益化されている場合や、広告を掲載している場合は、商用利用可能な素材を選ぶようにしましょう。また、ロゴ作成ツールやアプリの利用規約も確認しておくことで、後からトラブルになりにくいです。

自作イラストやオリジナルフォントを使う場合は、このような心配が少なくなりますが、ネット上で拾った画像などを使わないように注意が必要です。

プロに依頼する場合の流れと注意事項

自作が難しい場合は、デザイナーや制作会社などプロにロゴ作成を依頼する方法もあります。依頼の流れは次のようなステップが一般的です。

  • 希望するイメージや用途を伝える
  • ラフ案やサンプルを受け取ってチェックする
  • 修正依頼を伝える
  • 完成データを受け取る

依頼時は、自分のブログのコンセプトや雰囲気、ターゲット、使用したい色やイメージなどをできるだけ具体的に伝えると、仕上がりが満足いくものになりやすいです。また、著作権の扱いや納品後の修正対応についても事前に確認しておくことが大切です。

ロゴ完成後の設定や運用のポイント

作成したロゴは、実際にブログに設定して初めて役立ちます。設定方法はブログのサービスごとに異なりますが、画像サイズやファイル形式が合っているか確認しましょう。

ロゴ画像はヘッダーやプロフィール、SNSアイコン、ファビコンなど、さまざまな場所で使い回せるように複数のサイズを用意しておくと便利です。また、ロゴの背景色や透明度にも注意して、ブログ全体のデザインと違和感がないかをチェックします。

ロゴはブログの「顔」になる部分なので、定期的に見直したり、デザインを少しずつアップデートしていくのも良い方法です。

まとめ:初心者でもおしゃれで使いやすいブログロゴは作れる

特別なスキルや高価なソフトがなくても、無料ツールやアプリを使えば誰でも簡単にブログロゴを作成できます。基本的なポイントや注意点を押さえて進めれば、初心者でも伝えたいイメージに合ったロゴを作ることができます。

一度作ったロゴも、ブログの成長や方向性の変化に合わせて見直していくことで、より魅力的なサイト作りにつながります。自分らしいロゴでブログの個性をしっかり伝えていきましょう。

ポストしてくれるとうれしいです

この記事を書いた人

岩永奈々のアバター 岩永奈々 取締役・クリエイター

世界を旅するきゅうり大好きクリエイター🛫デザイン歴25年。
みんながハッピーになる企業のマーケティングを研究中。Canva+AI導入+SNS運用+商品企画+商品キット制作+映え壁作りならお任せください!映画・テレビドラマ美術協力&衣装協力35本突破! 工作、手芸、ピアノ、カラオケ大好きな元バンドマン。講師依頼もお待ちしています。

目次