ブログがめんどくさいと感じた時の原因と続けるためのコツを紹介

目次

ブログがめんどくさいと感じる主な理由

ブログ めんどくさい

ブログ運営を続けていると、「めんどくさい」と感じる場面が多くなりがちです。ここでは、その主な理由を整理してみましょう。

記事作成に時間と労力がかかる

ブログ記事を書くには、情報収集や構成を考える時間が必要です。特に、書き慣れていないうちは一記事を完成させるまでに数時間かかってしまうことも珍しくありません。

記事の質を高めようとすると、見直しや推敲にも手間がかかります。また、画像の用意やSEO対策の確認など、周辺作業も意外と多く、負担に感じやすいです。こうした積み重ねが「めんどくさい」という気持ちを強くする要因となります。

書くネタやアイデアが思い浮かばない

毎回新しい内容を考えるのは簡単ではありません。書き始めたばかりの頃はテーマも豊富ですが、回数を重ねるごとにネタ切れを感じやすくなります。

また、自分の専門性や興味だけで書き続ける場合、読者のニーズと合わなくなってしまうことも。何を書けばよいか迷ったり、アイデアが浮かばないまま時間が過ぎてしまうことも多いです。

モチベーションややる気が続かない

ブログを継続するうえで、「やる気が続かない」という悩みは多くの人が感じています。最初は意気込んで始めても、アクセス数や反応がなかなか得られないと、モチベーションが下がってしまいやすいです。

また、忙しさや生活リズムの変化によって、ブログに割ける時間が減ることもあります。ブログから距離を置く日が増えると、再開するのがますます億劫になるという悪循環に陥ることもあります。

ブログがめんどくさい時に実践したい対処法

ブログ めんどくさい

「めんどくさい」と感じたまま放置すると、ブログの継続が難しくなってしまいます。そんな時に役立つ具体的な対処法をご紹介します。

作業を細分化して小さく始める

一度に完璧な記事を書こうとすると、負担が大きくなってしまいます。そこで、作業を細かく分けて取り組むのがおすすめです。

たとえば、

  • ネタ出しだけを行う
  • 見出し構成だけを考える
  • 一段落ずつ書く

このように小さなステップに分けて取り組むことで、ハードルが下がり、作業に取りかかりやすくなります。タスク管理アプリやメモ帳を活用して、進捗を「見える化」するのも効果的です。

書く環境や気分を変えてみる

同じ場所で作業を続けていると気分がマンネリ化しやすいです。そんな時は、作業する場所や時間、ツールを変えてみるのも良い方法です。

たとえば、カフェや図書館など普段と違う場所で書く、朝の時間帯に取り組んでみる、いつもと違うBGMを流してみるなど簡単な工夫でも気分転換になります。気分がリフレッシュされると、自然と手が動きやすくなります。

完璧を求めず60%の完成度で公開する

多くの人が「完璧な記事」にこだわるあまり、なかなか公開できずに時間だけが過ぎてしまいます。しかし、最初から100%を目指す必要はありません。

まずは6割程度の完成度で公開し、後から修正や追記をしても問題ありません。大切なのは「公開してみること」です。自分にとってのハードルが下がり、継続しやすくなります。

継続できるブログ運営のコツと習慣化の方法

ブログ めんどくさい

ブログを続けていくためには、工夫や習慣づくりが大切です。無理なく継続するためのコツと、習慣化の方法について解説します。

目標やブログを続ける理由を明確にする

ブログを続けるモチベーションを保つには、明確な目標や理由があると効果的です。「なぜ書くのか」「どんな成果を得たいのか」を具体的に言語化してみましょう。

たとえば、「自分の考えを整理したい」「副業収入を得たい」「同じ趣味の仲間を増やしたい」など、目的はさまざまです。目指すゴールがはっきりしていると、迷いが減り行動しやすくなります。目標は紙に書いて目につく場所に貼るのもおすすめです。

書くことを日常の習慣に取り入れる

「毎日〇時に10分だけ書く」など、ブログを書く時間を生活の中に組み込むことが大切です。習慣になれば、無理なく継続できるようになります。

始めは短い時間でも構いません。スマートフォンのメモ機能を使ってスキマ時間に文章を書いたり、思いついたアイデアをメモしたりすることで、日常的に書くことへの抵抗感が減ります。続けるうちに、少しずつ書く力も身についていきます。

定期的に自分の成長や成果を振り返る

ブログ運営はすぐに目に見える成果が出にくいものです。だからこそ、定期的に自分の成長や変化を振り返ることが大切です。

たとえば、月末にアクセス数や記事数をチェックしたり、自分の記事を読み返して「書きやすくなった」「構成が分かりやすくなった」と気づいた点を記録しましょう。振り返りを習慣化すると、小さな変化や前進を実感しやすくなり、モチベーションの維持につながります。

ブログを続けることで得られるメリット

ブログ めんどくさい

ブログを続けることで、日常では得にくいさまざまなメリットがあります。ここでは主な3つのメリットについて解説します。

文章力や情報発信力が向上する

ブログを書くことで、文章力や分かりやすく伝える力が自然と鍛えられます。自分の考えを整理し、相手に伝える経験を積み重ねることができるからです。

また、情報のまとめ方や言葉選びなども工夫するようになるため、日常生活や仕事でも役立つスキルが身につきます。継続することで、「伝える力」に自信が持てるようになる点も大きな魅力です。

新しい人脈や仕事のチャンスが広がる

ブログを通じて、自分の考えや活動を発信していると、共感してくれる読者や同じ分野に興味を持つ人とつながるきっかけが生まれます。

また、ブログをきっかけにお仕事の相談が来たり、コラボレーションの話が持ち込まれることもあります。自分の活動をネット上に「見える化」することで、思わぬチャンスが広がることも少なくありません。

ストック型の資産を作り収益化につながる

ブログの記事は「書きためる」ことで、時間がたっても情報が検索され続けるストック型の資産になります。継続的にアクセスが集まるようになると、広告収入やアフィリエイト収入を得ることも可能です。

自分のペースで資産を積み上げていけるので、長い目で見て収益化のチャンスが生まれる点も、ブログを続ける大きな魅力のひとつです。

まとめ:ブログがめんどくさい時期を乗り越えることで得られる成長と成果

ブログ運営は「めんどくさい」と感じる時期が必ず訪れますが、その壁を乗り越えた先には大きな成長や成果が待っています。

作業を細分化したり、環境を変える工夫をしながら、無理せず自分のペースで続けていくことが大切です。途中で挫折しそうになったときは、自分の成長や得られたメリットを振り返ってみましょう。

コツコツとブログを続けることで、文章力や発信力だけでなく、新しい出会いや収益化のチャンスも広がります。めんどくさいと感じる時期も一歩ずつ乗り越えていくことで、きっと自信や達成感につながっていきます。

ポストしてくれるとうれしいです

この記事を書いた人

岩永奈々のアバター 岩永奈々 取締役・クリエイター

世界を旅するきゅうり大好きクリエイター🛫デザイン歴25年。
みんながハッピーになる企業のマーケティングを研究中。Canva+AI導入+SNS運用+商品企画+商品キット制作+映え壁作りならお任せください!映画・テレビドラマ美術協力&衣装協力35本突破! 工作、手芸、ピアノ、カラオケ大好きな元バンドマン。講師依頼もお待ちしています。

目次