CanvaとWordPressで短時間にプロ品質サイトを作るコツ

短い時間で見栄えのよいサイトを作るためのポイントをまとめました。操作の手順や道具の選び方、気をつけたい表示のことまで、わかりやすく順を追って説明します。読み進めながら自分の作業に取り入れられる点を見つけてください。

目次

Canvaとwordpressで短時間にプロ品質のサイトを作るコツ

canva wordpress

ここでは作業の進め方と準備、よくある落とし穴を避ける工夫を中心にお伝えします。短時間で見栄えよく仕上げるために、手順をシンプルにして無駄を省く方法を紹介します。個人サイトや小さなビジネスサイトを想定した内容です。

効果的な作業フロー

作業は「設計→デザイン→組み込み→テスト→公開」の順に進めると効率的です。まずはページ構成と優先順位を決め、最小限のページでまず公開することを目標にしましょう。

Canvaで作る部分はバナーやランディング上部のビジュアル、配色やフォントの雰囲気を統一するのに向いています。WordPress側ではテンプレートに沿ってコンテンツを差し替える作業を行います。デザインを先に固定すると後の作業がスムーズです。

作業時間を短縮するコツとしては、使うフォントやカラーを3〜4種に絞ること、画像のレイアウトをあらかじめテンプレート化しておくことです。作業を分担できるなら、素材準備とサイト構築を別々に行うと並行作業ができます。

最後に、公開前は必ず表示確認とリンクチェックを行ってください。修正は小さな単位で重ねるほうが短時間で安定します。

最初に必要な準備

始める前に用意しておきたいものは次のとおりです:サイトの目的、必要なページ一覧、ブランドカラーとロゴ、主要テキスト(自己紹介やサービス概要)、代表画像または写真。これらがそろっていると作業がぐっと速くなります。

CanvaのアカウントとWordPressの管理画面にアクセスできる権限も必須です。無料プランで足りることが多いですが、フォントや素材の制限に注意してください。ドメインとレンタルサーバーは先に契約しておくと公開作業がスムーズです。

また、スマホでの表示や読み込み速度も考慮して、画像はあらかじめ適切な解像度にリサイズしておくとよいでしょう。作業時間を短くするために、よく使うパーツはCanva内でテンプレート化しておくと差し替えだけで更新できます。

無料プランで押さえるポイント

無料プランを使う場合は、使用可能な素材とフォントの範囲を確認してください。商用利用に制限がある素材もあるため、使用前にライセンス表示をチェックする習慣をつけると安心です。

Canva側はデザインのテンプレートや素材が便利ですが、ダウンロード形式や透過PNGの可否がプランで変わる点に注意しましょう。WordPress側では高機能なプラグインが有料の場合があるため、本当に必要な機能だけを選んで導入することが大切です。

無料で済ませたい場合、画像はフリー素材サイトから取得しておき、フォントはWebセーフフォントやテーマに含まれるものを活用すると表示崩れを防げます。操作に慣れていない場合は、まずは少ないページで公開してから機能を追加していくやり方がおすすめです。

デザインをすばやく反映する方法

Canvaで作った画像やバナーは、あらかじめ決めたサイズで出力しておくとWordPressへの反映が早くなります。共通のテンプレートを作っておけば、画像差し替えだけで一気に雰囲気を統一できます。

WordPressではメディアライブラリからのアップロードやテーマカスタマイザーの機能を活用してください。トップ画像やスライダーはテーマによって推奨サイズが違うので、そのサイズに合わせたデータを用意すると見た目が整います。

作業を短縮するためには、よく使うパーツ(CTAボタン、セクション見出し、プロフィール)はCanva内で一括作成し、差し替えのみで済むようにしておくと便利です。加えて、同じ画像を複数ページで使う場合はメディアライブラリから再利用すると手間が減ります。

更新負担を減らす工夫

更新が面倒にならないよう、構成をシンプルに保つことが大切です。ページごとに共通のヘッダーやフッターを使い、差し替えが必要な箇所だけを明確にしておくと更新が速くなります。

コンテンツ管理はカテゴリやタグで整理し、画像やテキストの管理規則を決めておくと誰が更新しても統一感が保てます。WordPressでは再利用ブロックやウィジェットを使って、よく使うパーツを簡単に差し替えられるようにしておくと便利です。

加えて、更新の頻度や優先順位を一覧にしておくと、慌てず計画的に手を入れられます。外部に依頼する場合は、更新の範囲や手順をあらかじめ整理しておくと無駄を省けます。

CanvaとWordPressの違いと使い分け

canva wordpress

CanvaとWordPressは役割が違います。ここでは両者の特徴を分かりやすく比較して、どんな場面でどちらを使うとよいかを紹介します。

費用と導入時間の比較

Canvaはアカウント登録だけで始められ、シンプルなデザインなら短時間で作成できます。無料でも一定の機能が使えますが、高品質素材やブランド機能を使うと有料プランが必要になります。

WordPressはテーマ選びやレンタルサーバー、ドメイン取得が必要になるため最初の導入に時間がかかります。ただし一度設定すれば、ページ追加や機能拡張は比較的スムーズに行えます。費用面では、基本はサーバー代と有料テーマやプラグインの有無で変わります。

急いで見栄えを整えたい場合はCanvaで素材を作り、準備が整ったらWordPressで本格運用する流れが効率的です。

デザインの自由度の差

Canvaはドラッグ操作で自由にレイアウトでき、ビジュアル作成が得意です。細かなレイアウト調整やテンプレートベースのデザインは短時間で仕上がります。

WordPressはテーマとCSSで細かいカスタマイズが可能ですが、調整には少し知識が必要です。デザインの自由度は高いものの、反映に手間がかかる場合があります。視覚的なパーツはCanvaで作り、構造や動的な部分はWordPressで組み立てるとバランスが取れます。

SEO対策のしやすさ

WordPressはタイトルタグやメタディスクリプション、構造化データなどSEO関連の調整が行いやすく、プラグインで補強できる点が強みです。記事を書く習慣をつければ検索からの流入を増やしやすくなります。

Canvaで作った画像は適切なファイル名やalt属性を付けてWordPressにアップロードすることが重要です。画像だけでSEOを完結することは難しいため、テキスト主体のページはWordPress側で整えることをおすすめします。

運用と拡張のしやすさ

運用面ではWordPressが優れています。ユーザー管理や予約機能、決済連携などプラグインで機能を追加できます。将来的に機能を増やす予定があるならWordPress中心の運用が向いています。

Canvaはデザイン制作に特化しているため、運用そのものはWordPressで行う形が自然です。更新頻度が高いコンテンツはWordPressで管理し、ビジュアル更新はCanvaで行うと効率的です。

商用利用で確認する点

商用利用の場合は、使用する素材のライセンスを必ず確認してください。Canva内の一部素材やテンプレートは商用利用に制限があることがあります。

WordPress側では有料プラグインのライセンス条件やサーバー側の商用利用制限にも注意してください。支払い機能を導入する際は決済サービスの利用規約も確認しましょう。

CanvaデザインをWordPressに埋め込む手順と注意点

canva wordpress

ここではCanvaで作ったデザインをWordPressに埋め込む方法と表示トラブル時の対処法を順序立てて説明します。手順に沿って作業すると混乱が少なくなります。

埋め込みコードの取得方法

Canvaから埋め込み用のコードを取得するには、デザインを開いて共有メニューを選びます。そこに埋め込み用のオプションがあるので、表示の設定を確認してからコードをコピーします。公開範囲の設定が閲覧不可になっていると埋め込み表示されないため、共有設定を適切にしておく必要があります。

もし埋め込みオプションが見当たらない場合は、ダウンロードして画像として貼る方法もあります。どの方法が最適かは、表示の目的やインタラクションの有無で決めるとよいでしょう。

ブロックエディタでの貼り付け手順

WordPressのブロックエディタを使う場合は、埋め込みブロック(カスタムHTMLや埋め込み用ブロック)を使ってコードを貼り付けます。貼り付け後はプレビューで動作を確認してから公開してください。

画像として貼る場合は「画像ブロック」を使い、alt属性やキャプションを設定するとアクセシビリティが高まります。埋め込み表示は外部コンテンツを読み込むため、読み込み速度に注意し、必要なら遅延読み込みの設定を検討してください。

クラシックエディタでの対応方法

クラシックエディタでは「テキスト」タブに切り替えてから埋め込みコードをそのまま貼り付けます。貼り付けたら「ビジュアル」タブで表示を確認し、問題なければ公開します。

画像を使う場合はメディアライブラリから挿入し、リンク先や表示サイズを調整してください。クラシックエディタはプラグインで埋め込みを補助できる場合があるので、複雑な埋め込みが必要なら専用プラグインを検討してください。

埋め込み後に確認するポイント

埋め込み後は次の点をチェックしてください:表示が崩れていないか、リンクやインタラクションが機能しているか、ページの読み込み速度が大きく落ちていないか。さらに、公開範囲やアクセス権が適切かどうかも確認します。

ブラウザや端末を変えて表示チェックを行うと想定外の不具合を見つけやすくなります。必要に応じて埋め込みの表示サイズや余白を調整してください。

スマホ表示を整えるコツ

スマホでの表示は横幅に合わせたリサイズが基本です。埋め込みコードや画像の設定で幅を100%にすることで多くの場合は整いますが、要素間の余白や行間もスマホでの読みやすさに影響します。

テキスト部分は行長を短めにし、ボタンやリンクは指で押しやすい大きさにすることを意識してください。画像内の文字は小さくなりすぎないよう注意し、必要ならスマホ用画像を別に用意するのも有効です。

埋め込みが表示されないときの対処

表示されない場合はまず共有設定や公開範囲を確認し、外部コンテンツの読み込みがブロックされていないか確かめます。ブラウザのコンソールでエラーを確認すると原因が分かることがあります。

さらに、プラグインやセキュリティ設定が外部埋め込みを遮断している場合もあるので、疑わしいプラグインを一時的に無効化して試してみてください。画像として貼る方法に切り替えると表示問題を回避できることもあります。

CanvaデザインをWordPressに移して本格運用する方法

canva wordpress

ここではCanvaで作ったデザインをWordPress上でより詳細に管理する流れや、パフォーマンスや運用面で気をつけたい点をまとめます。運用を前提にした設計は後々の負担を減らします。

HTMLで移行する流れ

CanvaのデザインをベースにHTMLで組む場合は、まずデザインの構成要素を分解してからHTMLテンプレートを作成します。見出し、段落、画像、ボタンなどをセクションごとに分け、スタイルはCSSで管理します。

画像は適切なサイズとフォーマットに変換してアップロードしてください。手作業での移行は手間がかかりますが、細かいレイアウト調整やSEO設定を行いやすいメリットがあります。変更履歴を残せるようにバックアップを取ることを忘れないでください。

ページビルダーで再現する手順

ページビルダー(例:Elementorなど)を使うと、視覚的にレイアウトを作りながらCanvaのデザインを再現できます。要素をブロック単位で組み立てられるので、コードを書かずに近い見た目を実現しやすいです。

ただし、ビルダーによっては表示速度や互換性に影響が出ることがあるので、必要な機能だけを使うように心がけてください。テンプレート保存機能を活用すると別ページへ流用しやすくなります。

テーマとプラグインの選び方

テーマは表示の土台になります。レスポンシブ対応で軽量なものを選ぶと表示速度や表示崩れを防げます。必要な機能がテーマにあるか、カスタマイズ性はどうかを確認してください。

プラグインは機能追加に便利ですが、数が多くなると管理が大変になります。信頼できる評価の高いプラグインを厳選し、不要になったものは削除する習慣をつけると負担が減ります。

画像とメディアの最適化方法

画像はWeb向けに圧縮して保存し、適切なフォーマットを選びます。写真はJPEG、透過が必要なものはPNG、軽さを優先するならWebPなどを検討してください。画像サイズは表示される最大幅に合わせてリサイズしておくと読み込みが速くなります。

WordPressのメディアライブラリは無駄な画像が増えがちなので、定期的に整理するとディスク容量と表示速度の改善につながります。

外注やサービスを選ぶときの目安

外注を検討する場合は、過去の制作実績や納期、サポート内容を確認しましょう。見積もり内容に保守や修正の範囲が明示されているかも重要です。

小規模な作業は作業単位で依頼できるフリーランスが便利です。長期運用や機能拡張が必要な場合は、保守契約や更新サポートがある業者を選ぶと安心です。費用だけでなく対応の速さやコミュニケーションの取りやすさも判断材料にしてください。

Canvaとwordpressでサイト運営を始めるための簡単チェックリスト

始める前と公開後に確認しておきたい項目をまとめました。順番にチェックして作業の抜けを防いでください。

  • 目的と必要ページをリストにしたか
  • ブランドカラーとフォントを決めたか
  • ロゴと主要画像を用意したか
  • Canvaの共有設定が公開可能になっているか
  • WordPressのテーマとプラグインを最小限で準備したか
  • 画像を適切なサイズとフォーマットにしているか
  • 埋め込み後にPC・スマホで表示確認をしたか
  • リンク切れや表示崩れをチェックしたか
  • アクセス解析とバックアップの設定をしたか
  • 更新の担当者と頻度を決めたか

このチェックリストを使って、一つずつ確認しながら進めれば、慌てずに安定した運用が始められます。必要に応じて項目を追加して運用に合わせて整えてください。

ポストしてくれるとうれしいです

この記事を書いた人

岩永奈々のアバター 岩永奈々 取締役・クリエイター

世界を旅するきゅうり大好きクリエイター🛫デザイン歴25年。
みんながハッピーになる企業のマーケティングを研究中。Canva+AI導入+SNS運用+商品企画+商品キット制作+映え壁作りならお任せください!映画・テレビドラマ美術協力&衣装協力35本突破! 工作、手芸、ピアノ、カラオケ大好きな元バンドマン。講師依頼もお待ちしています。

目次