閲覧開始数でサイト入口を把握する方法|GA4での数え方と改善ポイント

ウェブサイトの流入分析で「どのページが入口になっているか」を素早く把握したいとき、閲覧開始数は頼りになる指標です。見るだけで流入元やランディングページの傾向がつかめ、改善の優先順位も立てやすくなります。この記事では、閲覧開始数の意味やGA4での扱い方、増やすための施策や注意点までを分かりやすくまとめます。まずは基本的な理解から始めましょう。

目次

閲覧開始数を見ればサイトの入口がすぐわかる

閲覧開始数

閲覧開始数はどの流入経路やページが「最初に見られたか」を示します。ランディングページや参照元ごとの傾向を一目で把握でき、集客改善のヒントになります。分析の際は数値だけで判断せず、他指標と組み合わせることが重要です。

閲覧開始数が示す基本的な意味

閲覧開始数はユーザーがサイトで「閲覧を開始した回数」を示します。一般的にはユーザーが最初に到達したページごとにカウントされ、どのページが入口になったかの分布を表します。複数回訪問した同一ユーザーも別の閲覧開始としてカウントされるため、ユニークユーザー数とは異なります。

この指標はランディングページの効果測定に向いています。どのページでユーザーが最初に目に触れているかがわかるため、SEOや広告の効果も読み取りやすくなります。ただし、計測条件や設定によって数え方が変わる点には注意が必要です。

解析で用いる場合は、流入元別・ページ別に見るのが基本です。閲覧開始数が多いページは入口として重要ですが、滞在時間やコンバージョンも併せて確認し、質の高い流入かどうかを判断しましょう。

高い数値が意味すること

閲覧開始数が高いと、そのページが多くの流入を集めていることを示します。検索やSNS、広告などの経路がうまく機能している可能性が高く、流入源の強みを示すサインです。特に検索からの閲覧開始が多い場合は、タイトルやディスクリプションが適切に機能していると考えられます。

一方で、閲覧開始数だけで満足してはいけません。高い入口数に対して直帰率やコンバージョンが低いと、ページの魅力が不足していることを意味します。流入はうまく集められても、ページの内容や導線で改善すべき点がある可能性があります。

また、広告による一時的な流入増やキャンペーンによる急増もあり得ます。持続的な価値か一過性かを見分けるためには、期間を区切った比較や他の指標との照合が必要です。

低い数値が出たときにまず確認する点

閲覧開始数が低い場合、流入が少ないか計測に問題がある可能性があります。まずは参照元別やキャンペーン別に集計して、どのチャネルからの入口が減っているかを確認しましょう。特定チャネルだけ低下していれば、その施策や設定に原因があるかもしれません。

次に、計測タグやGA4の設定ミスをチェックしてください。タグが外れていたり、セッション開始イベントが正しく送られていないと閲覧開始数が過小になります。さらに、ランディングページ自体のSEOや広告のリンク設定、URLのリダイレクトも点検の対象です。

最後に、季節変動や外部要因も考慮しましょう。検索トレンドの変化や競合施策、サイトの表示速度問題が流入減に影響することがあります。原因を特定したら優先順位を付けて修正を進めてください。

GA4の表示と実際の運用で起きる違い

GA4では閲覧開始数の定義や集計の仕組みが従来のユニバーサルアナリティクスと異なります。イベントベースの計測でsession_startに依存するため、イベント順序やタグの発火タイミングで数値が変わることがあります。運用側でもタグ挿入位置やカスタムイベント設定が違うと可視化に差が出ます。

運用ではページ読み込み前に別のイベントが先に送られた場合、session_startが後回しになり閲覧開始としてカウントされないことがあります。また、クッキー拒否やJavaScriptエラーでイベントが送信されないケースもあります。

そのため、GA4のレポートと実際の動作確認を併用することが大切です。プレビューやデバッグビューでイベント発火を確認し、問題があればタグや測定計画を修正してください。定期的なチェックが精度維持に役立ちます。

短期の変動にどう対応するか

閲覧開始数は短期的に上下しやすいため、焦らず原因を切り分けることが重要です。まずは直近数日だけで判断せず、1週間〜1か月などの期間で平均を確認して傾向をつかみます。季節性やキャンペーン、メンテナンスの影響も考慮してください。

短期変動の原因が明らかな場合は、速やかに対応します。たとえば広告入札ミスやランディングURLの誤設定なら即修正が必要です。原因が不明な場合は、参照元やページ別の細かい切り口で比較して異常点を探します。

また、短期対応の際は変更を1つずつ行い、効果を測れるようにしておくと後の分析が楽になります。急な変動でも冷静にデータを切り分け、優先度の高い改善から手を付けていきましょう。

閲覧開始数の意味と数え方

閲覧開始数

閲覧開始数の数え方は計測の仕様や実装に依存します。ページに到達した時点でsession_start相当のイベントが発生するとカウントされるのが一般的ですが、タグの配置やSPA(シングルページアプリ)の挙動によって変わることがあります。正確な意味を理解することが重要です。

どのタイミングでカウントされるか

通常はユーザーがページを読み込み、session_startが発火したタイミングで閲覧開始とカウントされます。ページの完全読み込みを待たずに発火する設定もあり、実装によって若干の違いが出ます。遅延スクリプトや広告ブロッカーの影響も考慮する必要があります。

SPAの場合はページ遷移時に手動でsession_start相当の処理を行わないと、URLが変わっても新しい閲覧開始としてカウントされないことがあります。そのため、遷移時イベントの実装が重要になります。

また、ユーザーがページを離脱して再度同じセッション内で戻った場合は閲覧開始にならないこともあります。セッションの定義やタイムアウト設定によって動作が変わるため、実装環境を把握しておきましょう。

session_startイベントとの関係

閲覧開始数は多くのツールでsession_startイベントの発生回数を基にしています。session_startが発生すると「新しい閲覧開始」が記録され、以後の行動がそのセッションに紐づきます。したがって、session_startが正しく送られないと閲覧開始数は変わります。

イベントの送信順序も関係します。page_viewより前に特定のカスタムイベントが送られると、session_startが正しくカウントされないケースがあります。タグの発火タイミングは実装時に確認し、デバッグビューで順序をチェックしてください。

また、ユーザー側でJavaScriptが無効やブロックされるとsession_startが送信されず、データの抜けが発生します。計測の盲点を理解しておくことが精度向上につながります。

ランディングページとのつながり

ランディングページは閲覧開始数と密接な関係があります。閲覧開始数はどのURLでセッションが始まったかを示すため、ランディングページ別の集計で入口の強さがわかります。ランキング化することで優先的に改善したいページを特定できます。

ただし、URLのクエリパラメータやUTMの扱いによっては同一ページでも別ランディングとして扱われることがあります。必要に応じて正規化ルールを設け、レポートで統一された形で集計することが大切です。

ランディングページの内容や導線が流入を活かせているかは、平均滞在時間やコンバージョン率と合わせて判断してください。入口数が多くても成果が出ていない場合は改善の余地があります。

参照元が変わるとどう反映されるか

参照元(リファラー)によって閲覧開始のカウントや属性が変わります。例えば、ある広告キャンペーンから来たアクセスはキャンペーンの参照元として記録され、検索流入はオーガニックとして扱われます。参照元の判定はUTMやリファラーヘッダーなどに依存します。

リダイレクトや中継ページを挟むと参照元が上書きされることもあります。特に外部サイトからのリンクが複数経路で遷移する場合、どの段階で参照元が切り替わるかを確認してください。計測の意図に応じてUTMの付与ルールを整えると誤判定を減らせます。

ソーシャルアプリ内やメールアプリ内のブラウザではリファラーが渡らないこともあり、その場合「直接流入」や未分類として表示されやすくなります。参照元ごとの特性を踏まえた分析が必要です。

複数タブや複数デバイスの扱い

同じユーザーが複数タブや複数デバイスでサイトにアクセスした場合、それぞれで閲覧開始が発生します。GA4はユーザーIDやログイン情報が一致しない限り別セッションとして扱うため、閲覧開始数は増加します。これによりユニークユーザー数と閲覧開始数の差が生じます。

タブを開いたまま一定時間後に別タブで再度アクセスすると、セッションタイムアウトの設定によっては新しい閲覧開始としてカウントされることがあります。デバイス間での計測差は避けがたいので、指標の目的に応じて使い分けてください。

ログインユーザーの追跡やUser-IDの活用で、ある程度クロスデバイスの集計が可能になりますが、実装には注意点があります。どこまで統合するかは運用方針に合わせて検討してください。

集計でよく見られるズレの原因

閲覧開始数の集計でズレが出る要因はいくつかあります。代表的なものはタグの発火タイミングやブロッカー、リダイレクトによる参照元の上書き、クエリパラメータの違い、SPAの遷移処理ミスです。これらが組み合わさると数値にばらつきが生じます。

また、分析ツールごとに定義やサンプリングの有無が異なるため、ツール間で値が一致しないことがあります。ログとWeb画面の時間帯差やタイムゾーン設定もズレの原因になります。定期的に診断し、測定ポイントを統一しておくと違和感が少なくなります。

閲覧開始数とセッションやランディングページの違い

閲覧開始数

閲覧開始数、セッション、ランディングページはいずれも似た指標ですが、定義や扱いが異なります。正しく使い分けることで分析の精度が上がり、改善施策の効果をより明確に評価できます。

定義上の大きな違い

セッションはユーザーの一連の行動をまとめた単位で、時間や終了条件によって切られます。閲覧開始数はそのセッションがどのページで始まったかを示す指標です。ランディングページはセッション開始時に最初に表示されたページのことを指します。したがって、閲覧開始数はランディングページ別セッション数とも言えますが、計測方法によって差が出る場合があります。

一致するケースとずれるケースの例

通常は閲覧開始数とランディングページ別セッション数は一致します。しかし、タグの実装ミスやSPAの遷移、リダイレクトでsession_startが送られない場合にずれが発生します。また、同一セッション内で複数タブが開かれた場合や、参照元の上書きが発生した場合にも差が生じます。

ランディングページが未設定になる場合

ランディングページが未設定(nullや(entrance)など)になるのは、session_startが正しく紐づけられないケースです。計測コードの不備、リファラーが渡らないブラウザ、またはリダイレクトでURLが切り替わる際に生じやすいです。対策としては計測順序の見直しやURLの正規化が有効です。

イベント配信の順序で起きる不一致

イベントが適切な順序で配信されないと、不一致が発生します。特にsession_startの前にページビュー以外のイベントが送信されると、セッションの起点がずれる場合があります。デバッグビューでイベントの発火順を確認し、タグ設定を調整してください。

サンプリングやしきい値が与える影響

大規模サイトではサンプリングが適用されることがあり、閲覧開始数の正確さに影響します。しきい値を超えるデータ集計では一部がサンプリングされ、表示値が推定値になることがあります。可能であればサンプリングを避けるか、BigQueryのような生データで確認する方法を併用してください。

レポートごとの集計方法の違い

GA4の探索、標準レポート、BigQueryのように、レポートごとに集計方法が異なります。探索レポートは柔軟だが集計の取り方によって表示が変わることがあり、標準レポートはGoogleが定めたロジックで表示されます。BigQueryは生データベースなので最も自由に計算できますが、その分手間がかかります。

GA4で閲覧開始数を確認するやり方

閲覧開始数

GA4で閲覧開始数を正しく見るには、探索や標準レポート、BigQueryの使い分けがポイントです。目的に合わせて適切な画面や集計方法を選び、必要であればカスタム指標やセグメントを作って深掘りします。

探索レポートで閲覧開始数を指定する方法

探索レポートでは指標とディメンションを自由に組み合わせて閲覧開始数を表示できます。ディメンションにランディングページや参照元を入れ、指標に閲覧開始数を設定すると入口別の表が作れます。セグメントで新規ユーザーや特定キャンペーンに絞ると分析が進めやすくなります。

左側のパネルでディメンションと指標を追加し、表や縦棒グラフなど適切な可視化を選んで表示するだけで、目的の切り口に合わせたレポートが得られます。期間やフィルタも活用してください。

標準レポートからの確認手順

標準レポートではライフサイクルや集客レポートから閲覧開始に相当する指標を確認できます。集客チャネルやユーザー獲得の一覧でランディング別の閲覧開始傾向を把握しやすい構成になっています。標準レポートはあらかじめ用意された視点で確認したいときに便利です。

必要に応じてサブディメンションやフィルタを使い、特定の参照元や地域に絞ってチェックします。簡単な操作で全体像を掴めるのが利点です。

ランディングページ別の表を作る方法

ランディングページ別の表は、ディメンションに「ランディングページ」を設定し、指標に閲覧開始数を加えるだけで作成できます。表を作ったら上位のページを抽出し、平均滞在時間やコンバージョン率も横並びで表示すると比較しやすくなります。

さらにクエリパラメータをまとめる正規化や、重要なページをピン留めすることで管理が楽になります。モバイルとデスクトップで分けて見ることもおすすめです。

参照元付きで集計する設定のやり方

参照元付きで集計するには、ディメンションに「参照元/メディア」や「参照元」を追加します。必要ならUTMパラメータを利用してキャンペーン単位での集計も可能です。参照元とランディングページを組み合わせることで、どの流入がどの入口を生んでいるかが見えてきます。

並べ替えやフィルタで重要なチャネルを上位に表示し、改善対象を絞り込んでください。

日付やセグメントで比較するポイント

日付比較では直近の変化と過去の同期間を比べるのが基本です。セグメントでは新規/既存ユーザー、端末別、キャンペーン別などで切り分けると、どの層の入口が変わったかがわかります。変化した場合は該当期間の施策や外部要因を照合してください。

セグメントは複数組み合わせて分析すると、より詳細な原因特定が可能になります。

BigQueryで集計する際の基本的な考え方

BigQueryでは生イベントデータを直接集計できます。session_startイベントを基準に集計し、ランディングURLや参照元のフィールドでグルーピングします。クエリで正規化やフィルタを細かく設定できるため、大規模データの精査に向いています。

ただし、クエリ設計やスキーマ理解が必要です。コスト面も考慮しつつ、必要な集計を効率的に設計するとよいでしょう。

データが一致しないときにチェックする項目

GA4の表示と他ツールやBigQueryの結果が一致しない場合は、タイムゾーン、イベント定義、フィルタ、サンプリング、タグの発火タイミングを確認します。特にsession_startやpage_viewの発火順、リダイレクトによる参照元の変化、UTM付与の有無をチェックすると原因が見つかりやすいです。

デバッグビューやネットワークログを使って、実際に送信されているイベントを確認することも有効です。

閲覧開始数を増やすための施策

閲覧開始数を増やすには、入口となるチャネルごとの改善とランディングページの魅力向上が重要です。流入を増やす施策と、到達後に離脱させない施策の両方をバランスよく進めることで効果が出やすくなります。

流入チャネル別にランディングを最適化する

チャネルごとにユーザーの期待は異なります。検索ユーザーは情報性を、SNS経由は興味喚起やビジュアルを重視する傾向があります。チャネル別にランディングページの見せ方や導線を変えると閲覧開始からの離脱を減らしやすくなります。

実装面ではUTMやリファラーでチャネルを識別し、リダイレクトやサーバー側で適切なページを表示する設計を検討してください。参照元ごとの最適化は効果が出やすい施策です。

検索からの入口を増やすタイトルと説明文の工夫

検索結果でクリックされやすいタイトルと説明文は閲覧開始数の増加につながります。ターゲットキーワードを自然に含めつつ、ユーザーの興味を引く表現にすることが重要です。メタデータとコンテンツの整合性も保ちましょう。

タイトルや説明文を改善したら順位だけでなくクリック率の変化を観察し、効果がある表現を残していきます。

広告のランディングURLと設定を整える

広告のリンク先が適切でないと閲覧開始数は伸びません。ランディングURLは広告の訴求に合うページにし、UTMを正しく付与して計測可能にします。ランディングページが重い場合やモバイル非対応だと広告投資が無駄になりますので注意してください。

広告のランディングはキャンペーンごとに専用ページを用意すると効果測定や最適化が楽になります。

ページの表示速度を改善して離脱を減らす

表示速度が遅いとユーザーは離脱しやすく、閲覧開始数が期待通りに機能しません。画像最適化や遅延読み込み、不要なスクリプトの削減で初期表示を改善してください。モバイル向けの最適化は特に効果が高いです。

速度改善は検索順位や広告の品質スコアにも好影響を与えるため、投資する価値があります。

ユーザー意図に合うコンテンツを用意する

流入元から期待される情報をすぐに提示することで、閲覧開始後の行動がスムーズになります。検索クエリや広告の訴求に合わせて見出しや冒頭部分を最適化し、必要な情報へ素早く到達できる導線を作ってください。

ユーザーの期待に応えられれば滞在時間やコンバージョンの改善にもつながります。

ABテストで開始率を検証する方法

ABテストでランディング要素を比較し、どの構成が閲覧開始後の継続につながるかを確認します。タイトル、ファーストビュー、CTAの文言や配置などを一つずつ変えて効果を測定してください。効果が明確なものから順に反映していくと改善が早まります。

テストは十分なサンプル数を確保し、期限と評価指標を明確にして進めます。

参照元ごとに専用ページを用意する効果

参照元ごとに専用ランディングを用意すると、閲覧開始からの離脱を抑えやすくなります。参照元の特徴や訴求に合わせたコンテンツにすることで、訪問者の期待と実際のページ内容のズレを減らせます。専用ページは計測もしやすく、改善の効果が出やすいメリットがあります。

解析で優先度を決めて改善を回す手順

閲覧開始数や関連指標を見て、改善の優先順位を決めます。入口数が多く成果が上がっていないページから手を付けると効果が見えやすいです。施策は小さく回して効果測定し、成功したものをスケールさせる流れが効率的です。

データに基づいた判断を繰り返すことで、無駄の少ない改善が進められます。

閲覧開始数の活用で押さえておきたいこと

閲覧開始数は入口の把握に有益な指標ですが、単独で判断せず他の指標と組み合わせることが大切です。計測の前提や実装の違いを理解し、適切な集計方法を選ぶことで分析の精度が高まります。改善はチャネル別の特性を見ながら段階的に進めると効果が出やすくなります。最後に、定期的なチェックとデバッグを習慣にし、計測の信頼性を維持してください。

ポストしてくれるとうれしいです

この記事を書いた人

岩永奈々のアバター 岩永奈々 取締役・クリエイター

世界を旅するきゅうり大好きクリエイター🛫デザイン歴25年。
みんながハッピーになる企業のマーケティングを研究中。Canva+AI導入+SNS運用+商品企画+商品キット制作+映え壁作りならお任せください!映画・テレビドラマ美術協力&衣装協力35本突破! 工作、手芸、ピアノ、カラオケ大好きな元バンドマン。講師依頼もお待ちしています。

目次